障害を乗り越えて医療現場で活躍する
寄稿 依田 晶男
2020.12.21 週刊医学界新聞(通常号):第3401号より
通勤途上の交通事故や脳卒中等の疾病が原因で心身機能に障害のある状態になることは,誰の身にも起こり得ます。車椅子の生活になったり,手の動きが不自由になったり,視力が低下したりすることで,これまでキャリアを積み重ねてきた専門領域での診療が難しくなることもあるでしょう。「もう医師として働けないのではないか」と,将来に大きな不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
その一方で,過去に同じような経験をしながらも自らさまざまな工夫をして臨床を続ける医師もいます。障害のために将来に不安を感じている医師が,自分と同じ障害を持ちながら働き続けている医師がいることを知れば,将来への希望も感じられるでしょう。しかし,こうした情報を探すのは難しいのが現実です。この状況を改善するために「自分たちの経験を役立てたい」という思いを持った先輩医師たちに参加してもらい,2020年に「“夢をつなぐ”Doctor's Network」を立ち上げました。
このサイトには肢体不自由,視覚障害,聴覚障害,内部障害,精神障害,難病などさまざまな障害のある医師が参加しています。障害が生じた時期は医学部入学前,在学中,医師になってからなど多岐にわたります。また障害のために外科から放射線科などに専門領域を変更した医師もいます。
障害を持ちながら臨床現場で働く上では...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

依田 晶男(よだ・あきお)氏 医療機関の障害者雇用ネットワーク代表
1981年一橋大法学部卒。厚生省(当時)入省。厚生省と内閣府で障害者行政に従事。老健局総務課長等を経て,国立がん研究センター,地域医療機能推進機構で事業者の立場から医療機関の障害者雇用を推進。2015年「医療機関の障害者雇用ネットワーク」,20年に「“夢をつなぐ”Doctor's Network」を立ち上げる。全国土木建築国民健康保険組合専務理事。精神保健福祉士。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。