医学界新聞

2019.12.23



Medical Library 書評・新刊案内


こころの回復を支える
精神障害リハビリテーション

池淵 恵美 著

《評者》京極 真(吉備国際大教授・作業療法学)

リアルな事例から学ぶ,当事者の人生に向き合う支援

 名著だと思う。精神障害リハビリテーションの基本から応用,そして最先端の動向まで端的に論じており,著者の豊かな経験と洞察,そして幅広い知識がなければ書けないと思う。ここでは,本書を読み解くに当たって,重要だと思われるポイントを3つ解説する。

 第一のポイントは,共同創造である。本書はリハビリテーション,エビデンスに根差した実践,パーソナル・リカバリー,パーソナル・サポート・スペシャリストなどさまざまな論題を扱うが,その中心軸には共同創造があると思う。共同創造とは,専門家と当事者がコラボレーションすることである。精神障害リハビリテーションは精神障害によって生活が困難になった当事者を対象に,社会へのその人らしい参加を実現するために支援するアプローチである。それを実質化するには,専門家のみが主導してもダメだし,当事者のみが主導しても不十分であり,専門家と当事者がともに手を取り合っていく必要がある。ここは,著者の際立った洞察が光るところであり,精神障害リハビリテーションの本質を表しているところだといえるだろう。

 第二のポイントは,豊富な事例である。本書は随所にリアルなエピソードをはさんでいる。これらは,著者の体験から創作した事例であるものの,目の前に当事者がいるかのような臨場感をもたらしている。その理由は,事例が単に医学的な治療経過を示したものではなく,人生のプロセスを反映しているところにあると思う。例えば,悩みつつ試行錯誤しながら就労する事例(pp.110-111)もあれば,周囲の反対に遭いながらもどうにかこうにか結婚したのにしばらくしたら現実に気付いて離婚した事例(pp.190-191)も示されている。このように,本書では一人ひとりが病とともに生きる姿を描き出している。人生のプロセスを反映した豊富な事例が示されているため,本書はリハビリテーションの本質である「人間にふさわしい生活を取り戻すこと(p.42)」の意味がとてもよく理解できる構成になっていると思う。

 第三のポイントは,当事者の人生の課題と向き合っているところにある。特にそれが表れていると思ったのは「恋愛・結婚・妊娠・出産・子育て支援」に多くの紙面を割いているところである。従来の精神障害リハビリテーションの本では,当事者の回復過程に沿った支援の在り方を論じても,人生の課題である「恋愛・結婚・妊娠・出産・子育て」についてはほとんど議論してこなかったと思う。評者はいつもこの点に違和感を抱いていたが,本書は見事にその壁を壊してくれている。当事者は自分の人生を生きる人であり,そこには「恋愛・結婚・妊娠・出産・子育て」といった一大イベントが待ち構えている。本書は専門家がどう支援していけばいいかを具体的に論じつつ,技術を磨く必要性を示している。

 以上,3つのポイントを解説した。他にも,本書にはさまざまな読みどころがあるため,皆さんにはぜひ自らの目で確かめていただけたらと思う。

A5・頁284 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03879-9


マクロ神経病理学アトラス

新井 信隆 著

《評者》田中 伸哉(北大大学院教授・腫瘍病理学)

神経病理への第一歩を一緒に踏み出そう

 本書の特徴は,脳の正常構造・病変ともに,大迫力の美しい写真が満載されていることである。本書は,A4判で約150ページ,質感のよいソフトな本で手に取りやすく,ページ半分の非常に美しい大きな写真が基本となっている。脳のマクロ構造の美しさが,著者オリジナルの視点で切り取られて掲載されており,その美しさに思わずうなる。「ミクロはどうなっているのだろう」とより深く脳を知りたくなるように配置されており,見た者の探究心を惹起し,より深い神経病理の世界へ誘うこれまでに類を見ない素晴らしいマクロアトラスである。

 「第I編 中枢神経系の観察(正常)」では,百科事典のような単調な神経解剖のアトラスとは異なり,ブレインカッティングを前提とした詳細な観察のポイントが,神経病理医の視点で丁寧に示されている。美しい写真は枚挙にいとまがないが,く...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook