医学界新聞

寄稿

2019.12.16



【寄稿】

認知症の行動・心理症状に対する心理社会的なケアプログラム――多国間展開と普及の戦略

中西 三春(東京都医学総合研究所 主席研究員)


 2017年に英国の医学雑誌ランセットが認知症予防・介入・ケアに関する国際委員会の報告を発表した1)。メディアでは主に9つの改善可能なリスク要因について報道されていたが,これは報告の柱である10領域の1つ(予防)にすぎない。同報告の8番目の領域で神経精神症状(neuropsychiatric symptoms)――日本国内では行動・心理症状(BPSD)と呼ばれるもの――への対応の推奨事項がまとめられている。

行動・心理症状への対応の国際的な推奨

 行動・心理症状は認知症の人の80~90%に現れ,介護を困難にし,施設入所や入院につながる大きな要因である。かつて行動・心理症状に対しては,身体拘束や抗精神病薬の処方など,行動を抑える物理的な対応が取られてきた。しかしこれらの対応はADLや認知機能の低下,また死亡リスクの上昇につながる2,3)。そのため,行動・心理症状に対しては心理社会的アプローチを第一優先とすることが,上述したランセットの論文1)や欧州緩和ケア学会の白書4)などでも推奨されている。

 こうした国際的な推奨に基づき,行動・心理症状に対する心理社会的なアプローチを促進する目的で,さまざまなケアプログラムが開発されてきた。その中には運動療法やレクリエーション,音楽療法その他の感覚刺激療法が含まれる。だがいずれの手法も行動・心理症状の軽減効果は限定的である5,6)。行動・心理症状は満たされないニーズの表れであり,心理社会的な対応であっても,行動の背景にある個別のニーズに合致しなければ奏功しない。すなわち単一のアプローチを提供するのではなく,個別ニーズをアセスメントし,それに合わせてアプローチを選択することも含めて初めて,有効なケアプログラムたり得る。

 認知症の人の個別ニーズに対応する心理社会的なケアプログラムは,主として施設向けに開発されてきた。在宅を対象としたケアプログラムでは,家族へのカウンセリングや教育が試みられてきたが,行動・心理症状の減少効果は得られていない1,7)

ケアプログラムとしてのBPSDレジストリ

 東京都は以上の現状を踏まえ,認知症の人の地域生活を支援する目的で,スウェーデンで施設向けに開発・展開されてきたBPSDレジストリの在宅モデル(日本版BPSDケアプログラム)開発を東京都医学総合研究所に委託した。筆者はこの委託事業に従事し,従事者研修とオンラインシステムの開発およびデータ解析を通じた効果検証を実施した。現在は東京都の同ケアプログラムの推進事業に携わっている。

 スウェーデンでは2010年に社会庁から認知症ケアのガイドラインが発表された。行動・心理症状に対しては国際的な推奨と同様に,心理社会的な対応を第一優先とすることが明記されている。BPSDレジストリは同ガイドラインに基づき,施設職員による心理社会的ケア提供を促進する目的で,2010年11月より始まった。

 BPSDレジストリは研修とオンラインシステムで構成されている。従事者が指定の研修を受講すると,BPSDレジストリの「アドミニストレーター」として認定される。アドミニストレーターは以下の4つの手順をケアチームで話し合いながら進める:①認知症を有する利用者の行動・心理症状の頻度と重症度をNPI(Neuropsychiatric Inventory)で評価する,②行動・心理症状の背景にある個別ニーズの仮説を立てる,③個別ニーズに合わせた心理社会的ケアの行動計画を立てる,④行動計画に沿ってケア

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook