医学界新聞

対談・座談会

2019.12.16



【座談会】

教育技法としてのアイスブレイク
学習者の目の色を変える魅力的な環境づくり

内藤 知佐子氏(京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター助教)
宮下 ルリ子氏(県立広島大学助産学専攻科 准教授)
三科 志穂氏(兵庫県立大学大学院看護学研究科非常勤研究員)


 読者の皆さんはアイスブレイクに対してどのようなイメージを持っていますか。研修の場面で用いられるゲームを交えた自己紹介などを思い浮かべて,「アイスブレイク=緊張を解きほぐす方法」と結び付ける方も多いかもしれません。ですが,アイスブレイクの力はそれだけにとどまりません。近年重要視されているアクティブラーニングの実践の扉を開く力も持ち合わせているのです。

 本紙では,近刊『学生・新人看護師の目の色が変わる アイスブレイク30』(医学書院)を執筆した内藤氏,宮下氏,三科氏による座談会を通じ,研修を成功に導くアイスブレイク手法と魅力的な学習環境づくりのコツを紹介します。


内藤 近年,アクティブラーニングが注目され,学習者の主体的な学びを促す役割が指導者に求められるようになりました。しかし,具体的に何から取り組めば良いかわからず,手探り状態で臨む指導者も多いと思います。

 そこで提案したいのが,授業や演習の冒頭に「アイスブレイク」を導入することです。ここがうまくハマれば,学習者の目の色を変えるような学習環境を作り出せると私は考えています。

 今回は,講義やセミナーにアイスブレイクを導入する宮下先生,三科先生を迎え,アイスブレイクの具体的な手法の紹介とともに,魅力的な学習環境づくりのコツを紹介したいと思います。

失敗を受容し学習者が安心できる場づくり

内藤 まずは「そもそもアイスブレイクとは何か?」を,学生への講義にアイスブレイクを導入している宮下先生から教えてもらえればと思います。

宮下 アイスブレイクには,①緊張をほぐすための「自己開示」,②集中力を高め,チームビルディングを促す「共同学習」,③メッセージを伝える「課題共有」の大きく3つの効果があります。多くの人のイメージからすれば,アイスブレイクとはグループワークなどで行われる「自己開示」の印象が強いかもしれません。ですが,その役割に加え,対話しやすい雰囲気をつくり,会の目的達成に向け,参加者に積極的にかかわってもらえるよう働き掛ける役割を併せ持ちます。

内藤 確かに,参加者を前のめりにさせる力がありますよね。参加者が主体となるアイスブレイクを一般的にはイメージしやすいですが,他にもファシリテーターが場の雰囲気を和らげるときに使う,ふとした一言などもアイスブレイクの一つと言えます。

 私がセミナーの講師を務めるときは,参加者に向けて「今日はどれだけ失敗してもインシデントレポートを書かなくていいからね」と伝えると,必ず笑いが起きます。

三科 それはすぐに使えそうですね。

内藤 臨床現場では絶対に失敗してはいけないという緊張状態の中にいるからこそ,ふとした一言が場を和らげるのです。

 宮下先生は,実際にアイスブレイクを教育現場に取り入れることでどのような変化を感じましたか。

宮下 教室全体に一体感が生まれたように思います。例えば,授業中や演習中にクラスの誰かが間違えた場合でも,全員で励ましたり,手を差し伸べたりできる雰囲気になりました。学生は周りからの目線をどうしても気にしますから,アイスブレイクによって失敗しても受容されるとの安心感を作り出せたことは有意義ですね(写真)。

写真 学生同士のアイスブレイクの実践風景
身近な物(ボールペンや椅子など)になりきって互いをインタビューし合いながら,緊張を解く「なりきりヒーローインタビュー」の一幕。実施後に,「どのような質問だと答えやすいか」とのファシリテーターからの問いに対し,学生同士が振り返ることで,学生の質問力も鍛えられる。質の高い情報をいかに引き出すかという狙いもあるため,問診を想定した授業の導入にも有効だ。

内藤 三科先生はアイスブレイクの効果をどう考えますか。

三科 学習に対する積極性を高めるきっかけづくりにもなると思っています。講義内容に関連するアイスブレイクを取り入れたり,教員自身の失敗談を交えたりしながら,「どう? できそう?」と,質問するのも方法の一つかと思います。

内藤 シンプルな声掛けも有効ですよね。学習者だけでなく,指導者も自己開示するのは重要な着眼点です。指導者はどうしても,学習者を引っ張らなければならないとか,何でも知っていなければならないとの思考に陥りがちです。そうではなく,指導者も含めその場にいる全員が,自分の弱い面を発信して課題を共有することが,教室に一体感を持たせるポイントなのです。

宮下 その通りです。私自身,最新の臨床現場の事柄には疎くなっている面もあるので,病院実習に行った学生に「新たな学びがあったら教えてね」と伝えていますし,学生からも積極的に報告してもらっています。そうやって,一緒に学んでいくスタイルが,学生と教員相互の正しい姿なのかなと感じています。

内藤 これまでの「教える―教わる」という上下関係でなく,「互いに学ぶ」というフラットな関係性があってこそ,学習者の主体性は引き出されます。こうした関係性は,学びへのさらなる相乗効果も生み出すはずです。

何よりも必要なのは指導者自身が楽しむこと

内藤 宮下先生が学生との距離感を築く中で,クラスを受け持つ学生自らがアイスブレイクを実践したようですね。取り組みの詳細を聞かせてもらえますか。

宮下 毎年,病院実習で学生が母親学級の企画・運営をしており,その際,参加者の緊張をほぐすために会の冒頭でアイスブレイクを導入しました。 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook