医学界新聞

2019.12.02



Medical Library 書評・新刊案内


がん化学療法レジメン管理マニュアル 第3版

濱 敏弘 監修
青山 剛,東 加奈子,池末 裕明,内田 まやこ,佐藤 淳也,高田 慎也 編

《評者》河原 昌美(愛知学院大薬学部教授・臨床薬剤学)

臨床現場の薬剤師の仕事を強力にサポート

 がん化学療法の進化は著しく,多くの新薬が発売され,おびただしい数の新しい臨床試験結果が報告される。これらの膨大な情報を適切に整理して実臨床に使うことは容易ではなく,本書は臨床現場の薬剤師の仕事を強力にサポートしてくれる内容になっている。罹患率が高く,遭遇する可能性が高い9つのがん種を選択し,標準治療として頻用される77種類のレジメンと,支持療法薬として用いられる4種類の薬剤を加えた81種類のレジメンが掲載されている。乳がんのアロマターゼ阻害薬の3種類のレジメンは同時比較して記載,肺がんのチロシンキナーゼ阻害薬に関しても相違が一目でわかるように工夫されている。新規抗がん薬が多く登場している大腸がん,肺がんは,副作用対策の末梢神経障害,下痢,悪心・嘔吐対策を詳細に紹介し,免疫チェックポイント阻害薬では,患者の訴えから疑われる副作用と対策をアセスメントできるように,一覧表が掲載されている。

 レジメン監査時にチェックすべき項目(検査値,併用薬,支持療法薬)と減量・中止・再開に関する基準はもちろんであるが,薬剤師目線で,調製法,溶解後の安定性,内服抗がん薬の簡易懸濁に関する情報も載せられている。特筆すべきは「レジメンと副作用対策」として,抗がん薬と支持療法薬を含めた投与スケジュールとともに,頻発する副作用の発生時期とその対策が表にまとめられていることだ。抗がん薬投与開始からの経過と対応を一目で判断できるため,薬歴を見るように違和感がなく現在の状態を確認できる。レジメンごとに「副作用マネジメント」として発現率,評価と観察のポイントと具体的な支持療法薬の投与法から患者ごとの調節の仕方など,痒いところに手が届くように紹介される。その上,おそらく執筆者らの貴重な経験に基づいた実践的な「薬学的ケア」の事例紹介と解説が付記される。これらの事例は,薬剤師の視点からの介入が何であるかを,解説を通してわかりやすく示してくれている。参考になる情報や引用文献も数多く掲載され,多くの書籍やガイドライン,インターネットを駆使して探し出さなければならない情報を,いとも簡単に手に入れることができる。これは,臨床でがん患者さんに対応する薬剤師にとって魔法のような本だと思う。

 本書は,レジメンの「監査」ではなく「管理」マニュアルであり,がん化学療法中の全ての出来事に関して,薬剤師がなすべきことを詳細に適切に紹介してくれている。編者は,第一線で活躍するがん専門薬剤師たちであり,執筆者の面々の日頃の血と汗と涙の結晶が凝縮されているだろうことを感じる。この本の通りに実践すると,がん化学療法に初めて接する薬剤師でも間違いのない患者管理ができる,価値あるマニュアルであることは間違いない。

 最後に,大学の先生方や保険薬局の薬剤師の先生方にも,がん化学療法に対する薬剤師のかかわり方を知る良書となると考える。

B6変型・頁638 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03837-9


緑内障道場
診断・治療の一手ご指南

木内 良明 編

《評者》山本 哲也(岐阜大教授・眼科学)

緑内障上級者になるために格好の書籍

 書籍タイトルが面白い。また,随分と変わった形式としたものである。そんな思いを抱きながら通読したところ,編者の木内良明教授(広島大)の采配が随所ににじみ出ていることに気が付いた。良書である。

 内容を簡単に紹介すると,緑内障の診断や管理に関する独立した24件の症例が取り上げられている。症例はよく練られていて,例えば,「本当に正常眼圧緑内障でしょうか?」とか「認知症患者への緑内障診療はどのように進めればよいでしょうか?」など,日常診療でよく悩む状況が設定されている。症例ごとに,必要にして十分な症例呈示がなされ,それに対しての基本お二人の緑内障専門の先生の丁寧なコメントが並び,その後の経過へと続き,最後に木内師範のまとめとなる。

 いずれの症例も日常的なものであるだけに,示唆に富むコメントを含んだ24の症例検討が実臨床に役立つことは間違いない。また,私にはコメントされた先生方の思考回路がよく理解でき,読後感の良い読み物であった。面白かったのは,一部の症例においてお二人のコメントが全く異なる見解を出していたことである。どこであるかは読んでのお楽しみということにしておくが,それだけ緑内障が奥深いということだろう。

 時間の取れない方は本書を飛ばし読みするかもしれないが,それは推奨しない。緑内障の師範をめざすのであれば,最初にある症例呈示の部分を,多数添付されている所見とともにじっくり読んでほしい。10分くらいかけて症例を理解し,自分ならどうするか回答を用意してからコメント以下を読むようにしたい。そうすると,よく理解でき,また,序文にある「1.明るく楽しく緑内障を学ぶべし,2.道場内は建前ではなく本音で語るべし,3.患者から学ぶ姿勢を大切にすべし」の3つの掟にもかなうことになる。

 強いて欠点を挙げるとすると,眼底や隅角図の中に小さくて所見が読みにくいものが少しあるということであろうか。また,緑内障診療の経験がごく少ないとこの本の機微に触れることは難しいと思われる。

 まとめると,本書は緑内障上級者になるために格好の書籍ということになる。本書にあるような症例を1例1例理解し,またそのバリエーションを実臨床で診ていくことが,緑内障師範への近道である。熟読に足る書籍として本書を推薦したい。

B5・頁288 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03840-9


内視鏡下鼻副鼻腔・頭蓋底手術[手術動画・3DCT画像データDVD-ROM付]
CT読影と基本手技 第2版

中川 隆之 編

《評者》川内 秀之(島根大教授・耳鼻咽喉科学/日本鼻科学会理事長)

鼻科手術書のstate of art

 今般,中川隆之先生の編集による本書の書評の執筆を依頼され,当初は気軽に引き受けたものの,本書を目の当たりにして,これは腰を据えてじっくり読み込んでいかなければ書評など書く資格はいただけないと思った。全ての章を読破したときに感じた正直な感想を述べると,本書は当該領域の手術に関する当代切っての国内屈指の手術書であり,さらには本領域の手術を志す若手の耳鼻咽喉科医への座右の銘となる指導書である,ということである。

 本書は当該領域の手術手技の全てを包括しており,内容の量,質のいずれもが他に比類ない。また,模式図,CT,MRI画像,内視鏡下での術中写真,動画,cadaverでの解剖所見などを数多く使用し,何よりも読者に理解しやすく解説している点は,まさに称賛に値すると同時に,編者の意図がひしひしと伝わってくる。慢性副鼻腔炎や鼻茸の手術はもちろんのこと,鼻中隔手術,外傷や腫瘍,各種頭蓋底病変に対する内視鏡手術についても,詳細な臨床解剖に基づいた手術手技が紹介されている。

 今回の第2版の拡大バージョンでは,鼻内視鏡下アプローチでの頭蓋底病変への手術について,機能解剖の基本的知識から編者の豊富な手術経験による解説まで,豊富な内容が紹介されており,いわゆるHow I do it ?という観点からの専門家による教育的姿勢が垣間見え,高く評価できる。

 頭蓋底病変においては,良性腫瘍であれ悪性腫瘍であれ,病変の病理学的特徴や発生部位さらには進展範囲(嗅神経芽細胞腫,脊索腫,軟骨肉腫など)により,脳神経外科との共同での対応が不可欠である。本書では,そのような症例に対応する際の必要な準備として,共同手術時のセットアップの仕方,実際の種々の手術器具を用いた手術操作,頭蓋底再建の在り方など,現場に即した解説が詳細になされている。これらは,編者の長年の自己研さんの努力と,脳神経外科など他領域の熟練したスタッフとの交流によって結実した成果であると確信する。

 折しも日本鼻科学会では,日本耳鼻咽喉科学会の指導の下,国民の期待に応えるべく,熟達した技量を持ち安全な手術を提供する目的で鼻科手術指導医制度を設け,当該領域の手術を担当する耳鼻咽喉科医の育成を図ることになった。このような背景にあって,日本語で解説された本書第2版の鼻内内視鏡を用いた頭蓋底手術書の存在は国内的に高く評価されるだけではなく,今後は英語で出版されることを期待してやまない。その際は,欧米で出版されている多くの当該領域の文献の索引を付けていただき,後進の飛躍に裨益することを願う次第である。

 最後に,本書は私が自信を持って皆さんに読破されることをお薦めする素晴らしいstate of artであることをコメントして,筆を置く。

A4・頁368 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03839-3


脊髄損傷リハビリテーションマニュアル 第3版

神奈川リハビリテーション病院 脊髄損傷リハビリテーションマニュアル編集委員会 編

《評者》吉川 憲一(茨城県立医療大学付属病院・理学療法士)

新たな内容も加わった,ベテランにもお薦めの全面改訂版

 このたび,横山修先生編集代表の下,神奈川リハビリテーション病院で脊髄損傷者のリハビリテーションを第一線で支えている医師,理学療法士,作業療法士,看護師,リハビリテーション工学技士らを執筆者に配した『脊髄損傷リハビリテーションマニュアル 第3版』が上梓された。神奈川リハビリテーション病院は,半世紀にわたり脊髄損傷者に対するリハビリテーション分野でわが国をリードしてきた医療機関である。本書の前版(第2版)は20年以上前に出版されたが,脊髄損傷のリハビリテーションに携わる者の必携の書となっており,「脊損リハの赤本」とも呼ばれ親しまれている。今回のリニューアルでは100ページ近くのボリュームアップとなっている。

 全15章からなる本書は,脊髄損傷者が急性期から社会復帰に至るまでの流れをわかりやすく章立てされている。各章の内容も第2版の上書きにとどまらず,ほぼ全ての章において最新知見を加えた全面改訂となっている。読み進めていくと,フルカラーの写真とイラストが多用されていることに気付く。脊髄損傷者がリハビリテーションによって獲得すべき日常生活動作,重症度に応じた環境設定の提案の例など,細部にわたり豊富な写真・イラストを用いて解説されている。実際の症例の写真を用いた動作手順の説明などは非常にわかりやすい。理学療法士による介入例として,執筆メンバーであり脊髄損傷理学療法研究会会長を務める藤縄光留氏の介入場面の写真も多く用いられており,セラピスト諸氏は必見である。

 合併症の章では,脊髄損傷のリハビリテーションで見られる特有の病態から介入・予防に至るまで詳しく解説されている。ここでも多くの写真やイラストを用い,臨床上の留意点が丁寧に解説されており,初学者も理解しやすい内容となっている。

 「脊髄損傷の疫学」「評価と予後予測」「慢性期の健康増進」「脊髄損傷の再生医療とロボティクス」などの新たな内容も加わった。最新の科学的知見にも触れられており,ベテランの医療従事者にとっても刺激の多い内容となっている。再生医療については,横浜市大主任教授の中村健先生により,リハビリテーションの方法が具体的に述べられている。

 量・質ともにバージョンアップした本書は,脊髄損傷のリハビリテーションに携わる全ての医療従事者・介護従事者のサポートになるに違いない。本書を通じ,多くの脊髄損傷者のリハビリテーションが円滑に進み,より良い生活への一助となることを切に祈る。

B5・頁336 定価:本体5,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03696-2


MRIの基本パワーテキスト
基礎理論から最新撮像法まで 第4版

荒木 力 訳

《評者》山下 康行(くまもと県北病院機構理事長)

MRIに本格的に取り組もうとする医師や技師に最適

 荒木力先生の翻訳による「MRIの基本パワーテキスト 第4版」が出版された。この本は二人の高名な神経放射線科医Dr. HashemiとDr. Bradleyによるもので,第2版よりDr. Lisantiも執筆に加わっている。私は初版からの愛読書で,最初は原著で何度も何度も繰り返し読んだ。その後,素晴らしい訳本が出て,少しがっかりしたのを覚えている。

 CTは基本的にX線の吸収値の差のみがコントラストの要因になるのに対して,MRIのコントラストを規定しているのはプロトンの量,緩和値をはじめ,拡散や流れ,磁場の不均一性など非常に複雑である。さらに画像収集において電磁波を使っており,最低限の波動やフーリエ変換の理解も必要で,入り口のハードルが少し高い。そのため,最近ではMRIの基礎を十分に勉強せずにMRIの信号強度のパターンの知識のみで,MRIを読影しようとする人も少なくない。実際はそれで事足りる場合も多いが,さらに深くMRIを理解しようとするとMRIの基礎についての理解は不可欠である。

 本書の第1章は“予備知識としての数学”である。そこでは高校以来,すっかり忘れていた三角関数,複素数,対数などが簡単にまとめてある。MRIをおおよそ理解するには通常はこれだけで十分で,逆にこれらの簡単な数学を使わないと説明が複雑となって,かえってわかりにくい。その後の章ではMRIの基本原理から始まって,順序よく古典的な概念から最新の知見まで多くの図を駆使してコンサイスに説明されている。第4版ではMRIの安全性,体動補正,エラストグラフィ,緩和時間定量までもカバーされている。各章ならびに巻末に知識習得確認の問題集も網羅されており,MRIの認定技師の試験対策などにもうってつけであろう。本当にユーザーフレンドリーな楽しい本である。

 私もMRIの基礎を勉強するために多くの本を読んだが,われわれに必要な範囲で,数式(ほとんどが加減乗除と三角関数)を使って正確にかつコンサイスにMRIの基礎を説明してある本は本書がピカイチである(さらに本格的な本としては訳者の荒木先生の著書が世界一だが)。荒木先生の極めて的確な翻訳も見事であり,MRIに本格的に取り組もうとする医師や診療放射線技師に自信を持ってお薦めする。

B5・頁504 定価:本体6,500円+税 MEDSi
https://www.medsi.co.jp

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook