MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.11.25
Medical Library 書評・新刊案内
陣田 泰子 著
《評者》西村 ユミ(首都大学東京教授・成人看護学)
自分が大事にしている看護とは何か?
「もう一度伝えたい」「むしろ伝えなければ」。本書は,著者のこの強い意思の下で,第2版として出版された。伝えたいことは,「同じ道をひと足先に歩いてきた者として,経験を通して“感じて”,“思って”,“考えてきた”こと」,これらを学ぶ方法だ。それは著者の,看護職としての人生が濃縮された,いわば看護実践の知恵であり,「確かな手応え」から創出された「看護現場学」である。
現場学は著者の経験から始まる。日に何度も「死にたい」と訴えたALS患者が,「ツラクテモ イキテイタイ」,「(いまが)いちばん しあわせ」とまばたきで言葉を紡ぐ,それを支えた10余年の「静かな変革」の実践。24時間,365日,何があろうと患者のそばで行われ続けた日常を支える看護は,その患者の生を支えた。病院のシステムダウンというトラブルが起きたとき,「師長会を中止して,困っている患者さんのいる外来へ応援に行く」。このときの,師長たちの臨機応変で自在な「アメーバ」のような動きは,病院の混乱を最小限にとどめた。「ひとりひとりの“ひと”が,共通の目的に向かったとき,メンバーは連帯」し,生きものとしての組織となる。
病院には,「患者さんに選ばれる看護師」がいる。「エネルギーをもったチーム」が機能する。これらの経験にこそ,看護の“ナレッジ”(知識)が埋もれている。だから,経験を概念化しそれを伝達することが重視されたのだ。この概念化は,実践の外側にいる者ではなく,ナース一人ひとりが自らの経験に基づいて帰納的に行うことに意味がある。経験したことを自分なりに言葉にして伝えられて初めて,エキスパートナースになるためだ。そして,看護実践の概念化と実践との往復は,良質な看護を作り,秘めた潜在力を開花させ,看護のやりがいと喜びを手に入れさせる。
この第2版では,帰納的にナレッジを生み出す複数の方法とその実践例が示されている。著者の所属施設で,他の複数施設で,この方法としての「ナレッジ交換会」や「内発的発展学習」が試みられ,知の共有と交換が実現した。その知は,地震による被災時に地域を救った。看護現場学は既に検証されている。
看護現場学のバックボーンには,鶴見和子の「内発的発展論」があるという。鶴見の,外から,外国から導入した理論に基づくのではなく,内から,日本の人々の暮らしの中から理論を形成しようとする発想は,現場から,看護師たちの経験からそれを概念化しようとする著者のそれと重なる。著者は,鶴見の理論に学んだというが,その萌芽は既に著者の内にあった。その言語化を支えたのが鶴見だったように思う。
鶴見との共鳴が作り出した本書は,すごい迫力で読み手に語り掛けてくる。自分が大事にしている看護とは何か? と。その問い掛けは,私に,30余年前の経験を脳裏に浮かび上がらせ,その意味を自問させた。この衝撃を多くの読者に伝えたい。
B6・頁240 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03813-3
医療職のための症状聞き方ガイド
“すぐに対応すべき患者”の見極め方
前野 哲博 編
《評者》村上 礼子(自治医大看護師特定行為研修センター教授・成人看護学)
「治療に係る医療職」の診る力の養成に生かせる!
さまざまな医療現場で,多種多様な症状を訴える患者・利用者,家族は増えています。これらの現場で最初に患者・利用者,家族の訴えを耳にするのは,看護師であり,医療福祉職でしょう。多種多様な訴えから,その緊急性や重症度を適切に判断し,タイムリーな治療につなげるには,ある程度の訓練が求められます。多種多様な訴えに対して,思い付きでの情報収集や,経験に頼った場当たり的な情報収集では,適切でタイムリーな治療につなげるための情報
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。