第60回日本母性衛生学会開催
2019.11.25
第60回日本母性衛生学会開催
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会(会長=埼玉医大・関博之氏)が10月11~12日,「多職種で支える母性の確立と母と子の絆」をテーマにヒルトン東京ベイ(千葉県浦安市)にて開催された。本紙では,シンポジウム「『産科混合病棟』という存在―産婦人科医師および病院のトップ管理職の地位にある人と共に考える」(座長=宮崎大学長・池ノ上克氏,神戸大大学院・齋藤いずみ氏)の模様を報告する。
産科病棟の在り方を再検討し,課題の解決を
世界的に見れば産科単科が標準である一方,日本では産科を含む混合病棟(以下,産科混合病棟)が一般的な産科病棟の姿である。最初に登壇した齋藤氏は,自身の研究データを用いて産科混合病棟の課題を整理した。産科混合病棟における看護をICT機器を用いて可視化すると,産科以外のベッドの平均滞在時間は71.2分/日/ベッドだったのに対し,産科ベッドでは25.9分/日/ベッドであった。氏は,十分なケアを妊産褥婦に提供できていない可能性を指摘し,「産科混合病棟で起きている事象を病院管理者や市民にデータで示し,政策に反映させたい」と今後への意気込みを語った。
次に登壇した松永智香氏(JA高知病院)は産科混合病棟の管理者の立場から,看護管理者には,働く環境の整備とともに,看護師・助産師のニーズをできる限り満たすため,知識を持ってマネジメントの技術を磨くことを勧めた。助産師のやりがい維持の方策として,助産師業務の新規開発支援の必要性について述べた。
日本産婦人科医会会長の木下勝之氏は,産婦人科医の視点から産科混合病棟を概観した。国の医療計画とゆとり...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。