働く場を移動する看護職の採用とキャリア形成支援のつながり(草柳かほる)
寄稿
2019.10.28
【視点】
働く場を移動する看護職の採用とキャリア形成支援のつながり
草柳 かほる(東邦大学看護学部基礎看護学研究室 講師)看護職は専門職であるがゆえに,一般職に比べれば働く場を移動すること(労働移動)は容易で,一見して新しい職場でもこれまでの経験や能力をそのまま発揮できるように思える。
しかし実際には,さまざまな境界(壁)に阻まれ,自身の能力を発揮できないまま,早期に再び離職してしまう看護職も多く,労働移動してきた看護職のキャリア形成,また彼らに適した能力開発の方法を見つけ出すことは,人材確保,ひいては安全で安心な医療提供を行うためにも不可欠である。こうした課題への取り組みは各施設で試行錯誤の段階にあるのが現状だ。
そのため私は,2017年より労働移動する看護職(特に既卒者,中途採用者)の能力を見極め,その力を伸ばせるような支援を探索する科研費調査「働く場を移動した看護職の臨床実践能力再開発支援プログラムの構築にむけて」を進めてきた。2018年には,「働く場を移動した看護職への組織的なキャリア開発支援の実態の解明」と題し,大小10病院に対して既卒者(中途採用者)の採用窓口となる看護部長および人事採用担当者と,採用後のキャリア支援を主に担う病棟師長に半構造化インタビューを実施し,現状と工夫を調査した。本稿では,その調査結果の一部を紹介する。
まず,採用窓口の看護部長・人事担当者の特徴から報告する。
採用担当は,採用したい人材を「集める」「留める」ことに注力することが特徴として挙げられる。採用時には病院に合う採用基準の作成や,応募者の希望を確認した上で病院の現状や看護部の働き方を正直に伝えるなど,採用後のミスマッチを少なくして離職を減らす工夫を施していた。また,看護部長・人事担当者は採用者を定着させるための配置決定や働き方の整備を主に担っており,病院の事情を踏まえた戦略的な採用や配置が求められていた。
その一方で,採用そのものにかかわる病棟師長はほとんどおらず,配属されるまでは新規雇用者の情報を知ることができない。にもかかわらず,多くの病院で新規雇用者の教育支援が配属先の病棟師長に一任されており,多様な背景を考慮した上で,与えられた人材が病棟になじむように教育支援を独自に実践していた。また,病棟師長は中途採...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。