MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.09.16
Medical Library 書評・新刊案内
四元 秀毅 編
山岸 文雄,永井 英明,長谷川 直樹 執筆
《評者》門田 淳一(大分大教授・呼吸器・感染症内科学)
現在の結核診療を見通せるロングセラー
『医療者のための結核の知識 第5版』を手に取って読んでみた。本書は初版が2001年に発刊されて以来,実践的でわかりやすい記述に定評があるロングセラー書籍である。数年ごとに改訂され今回で第5版となるが,改訂ごとに新しい知識が各章に盛り込まれており,今版も実践的でわかりやすく記述され読み応えのある内容となっている。
結核の歴史・疫学から始まり,病態生理などの基礎知識,検査・画像・診断,治療,感染対策,発病予防,免疫不全と結核,および潜在性結核感染症など,医療従事者にとって必要な知識がコンパクトにまとめられている。特に各項目の冒頭にはポイントが記述され,加えて図表や画像,フローチャートが随所に配置されており,また抗結核薬の薬剤見本の記載もあり,視覚的に理解しやすい配慮がなされている。結核患者の入院から退院までのクリティカルパスも紹介されており医療従事者にとっては非常に有用である。さらに,コラムにも結核診療の問題点について興味深いエキスパートオピニオンが記載されている。一方,最近では非結核性抗酸菌症の罹患率が上昇し結核を凌駕するようになってきている背景があり,今回の改訂では非結核性抗酸菌症の章が充実している。最後にはさまざまな場面での結核あるいは非結核性抗酸菌症の症例を提示することで本書で学んだ知識を再確認できる構成となっている。付録には感染症法関連の届出書式の例が参考資料として示されており,結核診療にまつわる諸手続きに関しても見通せる内容である。
わが国では結核罹患率の減少に伴って結核病床を持つ医療機関数が減少する一方で,身体合併症を有する高齢者,医療の進歩に伴う免疫不全患者やがん患者などにおける結核の発病リスクが高くなっているため,一般の医療施設や介護施設など,幅広い診療科・部門のスタッフが結核患者と遭遇する機会が増加している。このことから結核医療の専門施設・専門医だけでなく医療に携わるスタッフ全員が適切に結核対応ができるように知識を持つことが大切である。本書は,その意味において初学者から若手医師,感染症診療・管理全般に携わる医師,および看護師や保健師などを含め,結核感染・発病リスクの高い免疫不全患者,高齢者,がん患者等の医療,ケア,リハビリテーションにかかわる全ての職種に有用な書籍である。
結核は空気感染で伝播する公衆衛生上極めて重要な疾患であるため,ぜひ本書を日常診療の必携書として活用していただきたい。
B5・頁226 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03825-6
坂本 穆彦 編
《評者》佐藤 之俊(北里大主任教授・呼吸器外科学)
説得力のあるスケッチで細胞所見の特徴を的確にとらえられる
『細胞診を学ぶ人のために 第6版』が上梓された。1990年6月の初版第1刷から29年という年月が過ぎ,第5版の上梓からも8年たった。まず,細胞診従事者でこの本を知らない者はいないと言って過言ではないと思う。かくいう私も細胞診専門医の資格を持とうと決めた時にこの本を購入した。それも記念すべき初版第1刷であり,この本のおかげで細胞診専門医になることができたと感謝するとともに,第6版を拝読し,細胞診に従事した自らの年月を振り返る貴重な機会をいただいた。初版は現在も座右の書として大切にしている。
今回の第6版は初版より100ページも増加しており,内容がますます充実した。編集の坂本穆彦先生が第6版の序で書かれているように,本書では細胞診や病理診断を取り巻く新しい動向が盛り込まれている。特に液状処理法やOn-site cytologyなどがその一例であり,さらに,免疫細胞化学的染色の進歩にも対応している。また,各分野の細胞診の報告様式(国際あるいは国内の)が次々と公にされており,それに即した記載や紹介もなされている。
私がこの書籍で注目し強調したいのは,美しい細胞写真ではなく,手書きのシェーマ・スケッチである。細胞所見などの特徴を的確にとらえ,しかも説得力のあるスケッチは初版からますます増えて充実している。シェーマ・スケッチは写真に比較して,核や細胞質といった細胞個々の所見や細胞集塊の特徴などがとてもわかりやすい。これは,初心者にとっては検鏡学習時の手引きとなり,さらに,細胞診従事者にとっては生涯教育テキストである上に後進の教育の現場で参考にすべきものといえる。
例として,私の専門分野である呼吸器領域の第9章をひもといてみよう。気管・肺の組織構築と細胞所見の図では,口腔から肺胞レベルに至る各部位の正常な上皮細胞が,それらの特徴をよくとらえたシェーマとして提示されている。そして,文章中では各細胞の機能がコンパクトかつ理解しやすく記述されている。さらに,主な肺癌の解説として,腺癌,扁平上皮癌,小細胞癌,大細胞癌という肺癌の4基本組織型における細胞の特徴が,カラーのシェーマに説明文を加えた図として記載されている。百聞は一見に如かずというがごとく,各組織型における細胞の特徴が一目瞭然であり,自分の細胞診断能力が格段に向上したような錯覚を起こさせるくらいに工夫されている。
次に,テクノロジーの進歩の盛り込みという観点から見てみよう。「第6章 顕微鏡の基礎知識と操作法」の中に,デジタルパソロジーの項があり,デジタルパソロジーシステムの現状と問題点がコンパクトにまとめられている。さらに,AIに関しても言及されており,細胞診におけるデジタルの波は押し寄せているというより,その波に乗っていかねばならないという現状と展望がよく理解できる。
さて,初版の本体価格は9700円であったが,今回の第6版はなんと9800円である。経済的にも「超」お薦めの一冊といえる。
B5・頁432 定価:本体9,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03799-0
坂井 建雄 著
《評者》鈴木 晃仁(慶大経済学部教授・医学史)
さまざまな史実を一覧した図表が古代から現代までをつなぐ
坂井建雄先生は多くの医学史研究者が敬愛する存在である。長いこと順大の解剖学の教授であり,解剖学者としての仕事だけではなく,解剖学の歴史を軸とした優れた業績を次々と発表されてきた。チャールズ・オマリーのヴェサリウス研究を『ブリュッセルのアンドレアス・ヴェサリウス1514-1564』(エルゼビア・ジャパン,2001)として翻訳したお仕事や,初期近代の解剖の歴史を検討した『人体観の歴史』(岩波書店,2008)などは,非常に重要な日本語の著作である。その坂井先生が『図説 医学の歴史』を出版した。さまざまな意味で,圧倒的な力と有用性を持つ仕事である。
坂井先生が打ち立てたのは「図説の」医学の歴史である。英語の
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第5回]開腹手術の基本――開腹編
外科研修のトリセツ連載 2025.01.13
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。