医学界新聞

2019.07.29



Medical Library 書評・新刊案内


AAP/AHA新生児蘇生テキストブック 第2版

田村 正徳 監訳

《評者》金山 尚裕(浜松医大病院病院長)

蘇生処置の具体的なイメージを持ちながら生きた知識を習得できる

 本書は,米国小児科学会(AAP)と米国心臓協会(AHA)が公式の新生児蘇生ガイドブックとして作成した原書を,2006年に初めて翻訳出版して以来,原書での改訂を重ね,2016年に刊行された原書第7版の翻訳です。9章からなる翻訳初版(原書第5版)に今版では新たに2章が加えられ,全11章から構成されています。

 本書は新生児の生理とそれに基づく新生児蘇生の原則から,終末期における倫理的問題とケアにまで言及し,新生児蘇生にまつわる事柄をほぼ網羅しています。胎児が出生後,どのように胎外生活へ移行しているのか,といった変化が具体的なイラストと解説で示されていますので,胎児から新生児への循環酸素動態の基礎的理解と実際に行われる新生児蘇生への臨床的理解が一目瞭然にわかるようになっています。

 翻訳初版から変更された重要な推奨の中で,蘇生中のECGモニタリングや酸素濃度測定について言及されており,わが国のNCPR改訂でも同様の変更が踏襲されました。改訂NCPRでは近赤外線モニターによる酸素飽和度測定の重要度が増しており,本書を介してこの分野の研究の発展が期待されます。

 また前版と同様に十分な準備と有効な陽圧換気,そしてチームワーク医療が重要視されています。各章にはより良いチームワークとして各人がどのような行動をとるべきか,具体的な行動例が示されています。本書は実際の蘇生処置をどのように行うべきか具体的なイメージを持ちながら,生きた知識を習得できるような工夫が各所に施されているのも特徴です。

 本書は新生児蘇生にかかわる全ての職種,医師,助産師,看護師,そして将来それらの仕事に従事する学生のバイブルとして最適な一冊です。いざというときのために新生児を救う強力な武器として本書を活用されることを願っています。

A4変型・頁328 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03243-8


実践! 病を引き受けられない糖尿病患者さんのケア

石井 均 編

《評者》細井 雅之(大阪市立総合医療センター糖尿病内科部長)

医学の進歩とエビデンスをどう伝え,活かし,支援するか

 皆さまは「インスリン注射は絶対に嫌です」「もう年だから,糖尿病治療はいらないです」「以前から糖尿病の薬を出されているけれど,実は飲んでいないです」といった,糖尿病患者さんに出会ったことはないでしょうか? がん治療や心筋梗塞治療では起こりそうにないことが,糖尿病治療ではよくあるのです。なぜでしょうか? どうすればいいのでしょうか?

 こういった疑問を解いてくれるのが,この書物です。石井均先生は,日本で「糖尿病医療学」という新しい学問体系を樹立され,「日本糖尿病医療学学会」を設立された先駆者です。

 皆さまは糖尿病医療学をご存知でしょうか? 「医療経済学」ではありません。「糖尿病を持つ一人一人と医療者との関係の在り方を学んでいく学問」です。科学と技術に支えられた医学の進歩とエビデンスを,一人一人の病める人にどう伝えるか,どう活かせるか,どう支援できるかが大きな課題です。解

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook