ドナー不足問題を解決する移植医療の最新技術 Ex Vivo Machine Perfusion(MP)(後藤徹)
寄稿
2019.07.29
【寄稿】
ドナー不足問題を解決する移植医療の最新技術
Ex Vivo Machine Perfusion(MP)
後藤 徹(京都大学肝胆膵・移植外科/University of Toronto,Multi Organ Transplant)
移植治療は臓器不全に対する唯一の根治療法であり,現在日本では心臓,肺,肝臓,膵臓,腎臓,小腸移植が一般的に行われている。
筆者の専門とする肝移植において日本は世界有数の術後成績を誇り,肝移植治療は保険適用の標準治療となっている。しかし,肝移植治療を必要とする患者数や,実際の移植数についてはほとんど報道されていない。市田らの統計によれば,日本における肝移植適応患者数の概算は年間2200人である1)。一方2017年度の統計によれば,総肝移植数は年間416例(脳死69例,生体347例)である。ここから,全ての適応患者に移植するには現在の約5倍の手術数が必要となることがわかる。
「臓器移植法の改正後,脳死移植の数は増えているのではないか」と考える読者もいるだろう。脳死ドナーの数は2010年の臓器移植法施行後に確かに急増したが,近年その数は微増状態で,2018年度の提供数は68例と前年度に比べ減少した。以上からわかることは,「現状の日本の体制のままでは,必要な患者全員に肝移植治療を提供することはできない」という事実である。
では「海外ではドナー不足は存在しないのか」という点だが,人口100万人当たりの臓器提供者数が日本の40倍以上の米国やスペインでさえ,移植待機リスト患者数に比して圧倒的にドナー数が不足している。しかし近年,欧米諸国では境界臓器の移植によってその数を伸ばしている。
境界臓器とは,肝臓で言えば脂肪肝ドナー,高齢ドナー,そして死後ドナー等の適応拡大ドナー(Extended Criteria Donor;ECD)から摘出された臓器を指す。これらの臓器は通常の臓器保存法では移植後に臓器機能不全を起こす可能性の高い,言わば“移植禁忌”の臓器である。こうした臓器の移植を可能にした技術が最新技術「Ex Vivo Machine Perfusion(MP)」である。
ドナープール拡大のブレークスルーとなったMP
まず通常の臓器保存法=単純冷保存法について解説する。脳死ドナーの場合,大血管を遮断してカニュレーションし,冷却した臓器保存液を急速投与した後に臓器を摘出する。摘出した臓器は,レシピエントに移植するまでそのまま氷冷保存(4℃)する(図1)。特殊な臓器保存液の組成と冷却によって臓器の代謝を極力抑える方法である。しかしこの方法では臓器を冷却し続けることによる冷温障害と,移植後に血液が循
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。