MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.07.22
Medical Library 書評・新刊案内
池淵 恵美 著
《評者》今村 弥生(杏林大助教・精神神経科学教室)
著者の信念や迷いまでも織り込まれた,染みる一冊
日本で精神科リハビリテーションの現場に身を置いている人,特に社会生活技能訓練(SST)関係者のほとんどは,今までに池淵恵美先生の著作・講演に学んで,自分たちの実践に役立ててきたと思われますが,この書評を書いている私もその一人です。そんな私がこういう言い方をすると,先輩におもねっているように聞こえるかもしれませんが,それでも,この本は読むべき本と表現せざるを得ない一冊です。精神科リハビリテーション関係者に限らず,病いからの回復を支援する人,リカバリーをめざしている途中に迷いが生じた人にとって,知っておくべきことがだいたい全部詰まった本です。
ところで,この本は教科書としては典型的ではありません。まず図が著しく少ないことが目につきます。最近の教科書は図が多めのものが多い中,できるだけ「言葉」で伝えようとする姿勢に,リハビリテーションの技法より,人がなすことの意義を強調しているのだと思いました。本文はですます調で,語り掛けるようにつづられていて,専門用語が少なめで,日常生活の暮らし言葉が多く使われているのも非典型的ですが,おかげで精神医療の全ての職種の専門家と,ピアスタッフ,当事者家族も読むことができます。ただ,読み進めていくと,平易な文章は学術的な難しい事象をわかりやすく説明しているだけではなく,文章の中に著者の信念や迷いも織り込まれていることが伝わってきます。教科書の在り方として,著者の治療の不完全さや,情緒的な揺らぎを表現することは,意見が分かれるかもしれません。しかし,理論を組み立てながら,著者の思いがクッションのように置かれているから,理屈だけではなく精神科リハビリテーションの限界と可能性が読者に染みるように伝わってくる,魅力的な一冊になっています。本の内容を視覚以外で感じることができるならば,この本は懐かしさと暖かさが感じられるような,そんな本だと思いました。
さまざまな形のリカバリーの型について,かなり多くの症例が上げられて紹介されていますが,リカバリーを達成した典型例だけではなく,煮え切らない事例もいくつかあることと,外来中断や引きこもりの人への治療計画,当事者同士の恋愛,支援者の心得という,よそではあまり見ない章に思いの外多くの紙面が割かれているのも本書の特徴です。また,後半の精神科リハビリテーションの研究の総説(第7章「精神障害リハビリテーションをゆたかにする研究」)もありそうでない,著者にしかできないことでしょう。個人的にはこの研究のまとめは,自分の仕事上非常に助かる章でした。EBMに基づいた部分や,意義のある研究紹介よりもむしろ,やはり著者の想い,語りの部分に引きつけられました。
終章の「時代の精神を越えて」の中で著者は,リハビリテーション技術の中には時代とともに置き去りになったものもあるけれど,その中にはリカバリーのプロセスの本質が含まれていたものもあり,古いものと新しいものを両方見て,その中に本質を見いだす,流行だけにとらわれない姿勢が重要と論じています。リカバリーへと導く支援は,暗い航海の中に浮かぶ灯台の光に例えられていま...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。