PubMedリニューアルでモバイル利用に適合化へ(山口直比古)
寄稿
2019.07.15
【視点】
PubMedリニューアルでモバイル利用に適合化へ
山口 直比古(聖隷佐倉市民病院図書室司書)
米国立医学図書館(NLM)が作成する医学文献データベースであるPubMedが,2019年9月にリニューアルされる。これまでのパソコンによる利用から,スマートフォンやタブレットでの利用を中心とした使いやすくシンプルな構成となる予定だ。
PubMedには約5200誌の医学雑誌(和誌およそ160誌を含む)から,年間80万件の論文が収録され,現在2950万件のデータが蓄積されている。1997年に世界へ向けて無料公開されて以来,年間およそ3億3000万回利用されている。
リニューアルの目的はモバイル端末での利用をしやすくするためとされる。PubMedはモバイル端末対応の画面もすでに提供されているが,現在,利用の約50%がスマートフォンやタブレットからであり,病棟や外来での利用が想定される。医師が文献情報を探す場合の最たる障害は「時間が無い」点であるが,モバイル端末でのPubMed検索はその1つの解決方法となり得る。
以下,本稿執筆時点(6月27日)での変更点を述べる。最も大きな変更点は,画面の表示方法である。モバイル端末の画面は小さいため,見やすさ,論文の見つけやすさを重視した「Best match(適合度順表示)」を初期設定としている。つまり,検索に用いたキーワードに最も適合する文献から順に表示する方法である。さらに一画面の表示件数は10件とし,求める文献がすぐに見つかる。NLMの調査で,利用者は検索結果の最初の1~2ページしか見ない傾向が確認されており,適合度の高い文献が最初のページに表示される意義は大きい。もちろん,従来のPubMedのように最新の文献から表示するよう並べ替えたり,11件目以降の文献を表示させたりもできる。また,検索に用いたキーワードが太文字などで強調表示されるスニペットという表示方法も取り入れられており,論文のタイトルや抄録でそのキーワードがどう用いられているか読み取る手助けになっている。
初期設定の検索結果の表示画面では,従来のタイトルや第一著者,掲載雑誌名に加え,抄録の一部も示されるようになる。従来通り,より詳しい抄録も読めるAbstract形式の表示に切り替えることも可能だ。
新しい機能が加わった反面,私たち医学図書館員が便利に利用していた機能で削除されたものもある。例えば,NLMが提供するPubMed専用のLinkOutというユーティリティだ。この機能を利用し各図書館が個別のLinkOutを作成することにより,施設が購読する雑誌に掲載された論文に,フルテキ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。