医学界新聞

寄稿

2019.06.17



【視点】

患者・家族が求める精神科医のあるべき姿とは

夏苅 郁子(やきつべの径診療所)


 確固たる原因も治療法もいまだ見つかっていない精神疾患では,担当する医師の態度や言葉が患者の予後に大きく影響する。担当医から不本意な対応をされたら二度と診療を受けたくないだろう。受診拒否に対して一番先にやるべき対策は,患者に病識を持たせる以前に,「受診してよかった」と思われるような診療をすることではないか。

 では,そう思ってもらえるような診療とは,どんな診療なのだろうか。筆者は2015年に全国の患者・家族へ「精神科担当医の診察態度」を評価してもらうアンケート調査を実施し,7234人から回答を得た。選択式回答を論文1)にまとめた一方,論文には盛り込めなかった数千人の自由記述の中にこそ患者・家族の本音があると考え,現在,解析を続けている。

自由記述に現れた患者・家族の本音

 自由記述の中から,言われてつらかった医師の言葉,態度を一部紹介する。

 「聞いているだけという感じがあり,医師は薬を買うための自動販売機的存在で,医師そのものに対する関心がなくなってきている」「説明を求めるとキレる」「患者に多くを語らせない,というオーラが出ていて怖いときがある」「自分は精神科のことは何でも知っていて,他の病気との薬の副作用は全くわからないと平気で言って,自分が一番偉いと思っている」「全てこちら側に失敗の原因があるように説明を受けると,繰り返すごとに自分自身を失ってしまう」「話を途中で遮られることがある」「日によって気分にムラがあり,それが患者にもわかるぐらい伝わってくる」「態度がコロコロ変わり困っている」「あまりに寡黙」「本人の言いたいことを聞いてくれる人という感じで,真の問題点に関して『それは難しいねえ』と答えるのみ」「『あなたは一生治りません。将来を諦めてください

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook