MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.05.13
Medical Library 書評・新刊案内
坂井 建雄 監訳
市村 浩一郎,澤井 直 訳
《評者》野田 泰子(自治医大教授・解剖学)
理想形に到達したといえる改訂
『プロメテウス解剖学 コア アトラス』は,21世紀に入り新たに作成された解剖学アトラス『プロメテウス解剖学アトラス』3分冊より,特に学生教育を意識して作られた。本シリーズは,当初より図版の美しさが話題となり,欧州で数々の賞を受賞し,今や独語から英語や日本語などにも翻訳され,全世界に広まっている。
まず第1の特徴である図版の完成度について,最新のコンピュータグラフィックスを駆使して作成される図版は,本書でも健在である。部位によるばらつきの少ない統一された仕上がりは,実物に近い質感を備えながら,かつ強調されるべき構造をきちんと伝え,より「リアル」が実現されている。従来の,描き手の思いが伝わるデフォルメを最小限としたことで,かえって初学者は自然な形で人体の理解が進められる。
また,各図の解像度が上がりサイズダウンしたことも特徴といえる。小さくても十分な情報を伝えられることから,本「コア アトラス」では,3分冊版での解説を最小化し,新たに図版を改変・再構成したことで,複数の図版が効率的に同じページ内で配置されている。全体のイメージ形成や相互関係の理解に大きく貢献している。コンパクトで持ち歩きも可能であるのに加え,情報量はかえって増加した感さえある。
構成の特徴としては,3冊に掲載されていた図版が体部ごとに系統的にまとめ直され,版を重ねるごとにさらに洗練された配置には,細部に至るまで解剖学実習での学習への配慮がうかがわれる。本版においては,著者らの意図通りの,ほぼ理想形に到達したといえる。
さらに,第3版では,臨床医学の学習を視野に入れ,断面図や放射線画像の章がそれぞれの単元に増設された。前版より40ページほど増えている。常に臨床医学の進歩を意識し,医学生目線で,構造情報を最新応用にまでつなげようとする執筆者の気概が感じられる。解剖学自体は,時代を超え変わることのない学問ではあるものの,こうした工夫により,この書で学んだ医学生が将来にわたりこれを座右に置き,愛用することへの期待を込めたアトラスに仕上がっている。
なお,この日本語版では,従来のアトラス同様,日本語・英語のダブル表記となっている。監訳者の坂井建雄氏は,日本解剖学会解剖学用語委員長として解剖学用語改訂にも長年携わっており,信頼度の高い日本語訳となっている点も魅力である。
A4変型・頁768 定価:本体9,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03535-4
則末 泰博 編
片岡 惇,鍋島 正慶 執筆
《評者》北野 夕佳(聖マリアンナ医大横浜市西部病院救命救急センター)
なんとすっきり!!!
「ノリスエ先生,ちょっと教えてもらいたいんですけど!」
秘密をバラすと,本書ご編集の則末泰博先生は私の集中治療の家庭教師です。しかも月謝なし。写真は,私が難渋した人工呼吸器の設定調整過程を動画に撮っておいて,自分の行った臨床の論理が合っていたのかを振り返りとして聞きに行った時のものです(註)。しかもこの時だけではなく,「コソっと相談」は何回もあります。大感謝。
今回,東京ベイ・浦安市川医療センター集中治療部門の則末組,片岡惇先生と鍋島正慶先生の経験と知識を詰め込んだ『人工呼吸管理レジデントマニュアル』が刊行されました。書評を依頼されたことが光栄で,文字通り最初から最後まで読ませていただきました。
感想:
・究極に知識のある集中治療医集団だからこそ書ける,究極に簡潔化された一般論を凝縮
・イラストが多用され,極めてわかりやすい
・実務が回せることを重視したマニュアル
・病態生理に基づいた論理的な記載
・何度でもここに戻ってくるべき一生モノの本
・臨床家だからこそ書ける臨床パールが満載
人工呼吸管理については,こだわりのある先生方がたくさんおられると思います。だからこそ,私のような集中治療領域にいる非専門医にとっては,どこまでが「患者利益のために外してはいけないエビデンスのある一般論」であって,どこからが「流派によるこだわりポイント」なのかが混沌としてきます。
しかし,この書籍を読めば,それらの悩みが全て解決します。これだけコンパクトにもかかわらず,記載の正確さ,引用文献の質の高さは圧倒的です。むしろ,簡潔にコンパクトに,それでいて必要十分な一義的で明確な記載にそぎ落とすことにかなりの努力をされたのだろうと拝察します。多忙な読者への愛情ですね。
この努力の結晶の書籍を,日本全国で活用していけることは素晴らしいことだと思います。再度,あらためて,このような書籍を世に出してくださったことに感謝。
|
写真 評者が則末先生に相談した人工呼吸器の設定調整画面 |
註:ARDSの症例。超重症というわけではなかったのですが,A/C(PCV)にすると補助呼吸筋も使って,写真のように人工呼吸器に非同調,鎮痛・鎮静薬や人工呼吸器設定を調整してみても見た目が苦しそうな呼吸が続きます。SpontにしてEsens 1%にするとTV9 mL/kgくらい入ってしまうものの,とても気持ちよさ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。