医学界新聞

2019.04.15



Medical Library 書評・新刊案内


人工呼吸管理レジデントマニュアル

則末 泰博 編
片岡 惇,鍋島 正慶 執筆

《評者》小尾口 邦彦(市立大津市民病院救急診療科・集中治療部診療部長)

実臨床において必要なことをよくここまで網羅しましたね

 数年前,某出版社の担当編集者と評者の会話。

 担当者:若手医師を対象とし,人工呼吸を網羅し,かつシンプルでポケットに入るサイズのテキストを書いてくださいよ~!!

 評者の心の中:ずいぶん,注文が多いな。「ポケットに入る」ということは,例え話を使った説明は長すぎて使えないし,指導医と研修医の会話形式も使えないし,図が多いとスペースを取るし……。そもそも人工呼吸の一般論だけでなく新しい話を採り入れたいところだけれど,そうするとページ数がいくらあっても足りないし……。

 怠惰な評者は早々と白旗を上げた。

 初期研修医向けマニュアルとレジデント向けマニュアルの間で,「求められるもの」の違いは何であろうか〔本書評では後期研修医(専攻医)をレジデントとする〕。

 評者が考えるに,研修医向けマニュアルはできる限りシンプルであるべきだ。ついつい「あれも,これも」と盛り込みたくなるが,初学者には知識の混乱を招くノイズとなりがちである。極論を言えば,100回のうち95回正しいのであれば,「これが全て正しい!!」と言い切ることも時に必要である。あくまでも,極論ですよ。王道の知識を盛り込むことが重要であり,木で例えるなら「幹をしっかり太く」しなければならない。

 一方,レジデントマニュアルに求められるものはおそらく異なる。ある程度,知識や経験があることを前提とし,臨床で出会うリアルな問題に対応できなければならない。読者は重要な基礎的事項にまだまだもろい面があり,これらはしっかり押さえたい。新しい知識も,これから広く受け入れられる可能性があるものなら盛り込みたい。木で例えるなら「幹を太く育てながら,豊かな枝も茂らせたい」のである。

 評者も相当お世話になった医学書院の「レジデントマニュアル」シリーズに,このたび「人工呼吸管理」が加わった。

 少し人工呼吸管理に携われば,さまざまな疑問が湧いてくる。例えば,人工呼吸中,患者に吸入気管支拡張薬を投与したい時,回路にスペーサーを挟まなければならない。人工呼吸回路では吸入気管支拡張薬にロスが出るため,通常使用量の数倍投与することになるが,意外にもそれに触れられている成書はほぼない。本書には吸入気管支拡張薬の投与法まで解説される。

 例えば,人工呼吸管理において患者自発呼吸との非同調に悩まされることは多いが,やはり意外にも解説されることは少ない。本書では,さまざまな非同調の背景まで解説される。つまり,実臨床において必要なことが盛り込まれているのである。ただし,優れた本を自分のものとするためには,何回も読み込むことが重要である。2回目には1回目に見えなかった世界が,3回目には2回目に見えなかった世界が見えてくる。

 これまで評者はレジデントに,「『感染症レジデントマニュアル』(藤本卓司先生著)を押さえれば,一般臨床医は十分やでー」と指導してきた。今後,評者は「『人工呼吸管理レジデントマニュアル』を押さえれば,他のたいていの医師を凌駕できることは間違いないでー。ただし気合を入れて何回も読んでやー」と説くこととなるのである。

B6変型・頁216 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03834-8


その呼吸器診療 本当に必要ですか?
あるのかないのかエビデンス

倉原 優 著

《評者》大藤 貴(国立国際医療研究センター国府台病院呼吸器内科)

エビデンスがあるか,ないか,呼吸器内科の現在(いま)がここに!

 「それってエビデンスがあるんですか?」

 上級医とのコミュニケーションやカンファレンスにおいて,誰もが言われたことがある言葉ではないだろうか。そして,誰しもその言葉にネガティブな印象を持っている。何となく「根拠のない治療をしている」とか,「こんなことも知らないのか」と言われたような気分になるからである。

 科学としての医療に「エビデンス」は欠かせない。われわれ医師が医療で決断をする場合,科学的根拠があるか,ロジックは矛盾していないか,常に考え続けなければならない。医師として働いていく上で,どこまでわかっているか,どこからはわからないか,を常にアップデートしていく必要がある。

 本書の著者は有名なブログ「呼吸器内科医」の倉原優先生である。彼のブログにはいつも最新の情報が掲載され続けている。私もそのブログの読者になり,はや10年が経過した。この長い期間,少しずつ積み重なった知識は想像も及ばない。その膨大な知識で,呼吸器内科の全般に及ぶ分野に切り込んだのが本書である。どこまでわかっているのか,わかっていないのか,そして今,どうすればいいのか。まさに呼吸器内科のカッティングエッジである。最先端であり,かつ意見も分かれてくる領域を扱っている。

 内容は「すべての呼吸器疾患の患者さんに対する全力聴診」という項目から始まる。すぐに引き込まれて,最後の項目まで夢中で読んでしまった。同意するところが多数あるが,自分ではこうかもしれないと思うところもあった。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook