Faculty Developmentに教育哲学を(錦織宏,及川沙耶佳,種村文孝,木村武司)
寄稿
2019.04.08
【寄稿】
Faculty Developmentに教育哲学を
指導医のための医学教育学プログラム「京大FCME」の実践から
錦織 宏(京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター/名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学教育センター)
及川 沙耶佳(京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター)
種村 文孝(京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター)
木村 武司(京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター)
「<どう教えるか?>だけでなく,<なぜ教えるのか?>,そして<なぜ教えないのか?>についても考えることのできる場にしよう」
「医学以外の分野の研究者と積極的にコラボして,医学教育に関する視野が広がるようなプログラムを作ろう」
文部科学省の助成を受け,京都大学で医学教育学を体系的に学べるプログラムを作ることになった2014年,同大学の医学教育・国際化推進センターに所属する教員および大学院生で,このようなことを話し合っていました。全国各地で臨床研修指導医講習会が開催されるきっかけとなった新医師臨床研修制度の創設から10年,ちょうど日本医学教育学会による認定医学教育専門家資格制度が開始されたタイミングです。
指導医の現場の疑問を徹底的に議論する
21世紀に入ってから約20年,この間(残念ながらではありますが)欧米に先行される形で,国内外で医学教育学に対する関心が広がってきています。医師・医療者を対象として医学教育学を体系的に学ぶことのできる大学院修士課程は,2015年には世界各国の121の大学で開講されるようになりました1)。また,医学教育学分野の英文学術雑誌の数も増え,論文や学術大会の抄録の採択率はどんどん厳しくなってきています。学問分野としての医学教育学やエビデンスに基づいた医学教育が少しずつ認知されるようになってきているのです。
医療の質には医師・医療者の(態度面も含めた)能力が直接影響します。その向上のためには医学教育の充実化が必要,という正論が医学教育者から主張されるよりずっと前から,臨床現場には一定数の教育熱心な指導医がいて,現場の教育を支えてきました。学生や研修医が診療科をローテートする際には,「〇〇先生は熱心に教えてくれる」という文言がかなりの確率で申し送られています。一方で,この教育熱心な指導医たちはしばしば,「同僚からの信頼を得て教育に関する業務を一任されたものの,自分自身が行っている(もしくは新しく導入した)教育が正しいのかどうかよくわからない」という状況に置かれます。
このような現場で働く指導医を対象にした京都大学FCME(Foundation Course for Medical Education)は,医学教育についての疑問を徹底的に議論できる場を作ることをめざしました。1年間で合計120時間のプログラムは,4月・9月・3月にそれぞれ行われる4日間の参加体験型授業と,月に2回のWeb討論型授業で構成されています。診療科も年齢も性別も多様な全国各地の指導医たちが,口角泡を飛ばして語り合います。講師から「なぜ?」を問われ続けるその場では,皆,唯一解のない医学教育上の疑問について考え続けることになるのです。
教育哲学なきFDは薄っぺらい
本プログラムでは,表のような思想と哲学を掲げています。
表 京都大学FCMEの思想と哲学 | |
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。