医学界新聞

寄稿

2019.03.25



【寄稿】

病棟における口腔管理の最前線から(後編)
口腔スクリーニングの実際と歯科衛生士による介入のエビデンス

白石 愛(熊本リハビリテーション病院歯科口腔外科/歯科衛生士)


前編よりつづく

 最良の栄養療法は経口摂取である。料理の彩りを目で見て,香りを感じ,味を楽しみ,大切な仲間や家族と食卓を囲むということは,ただ栄養を摂取する以上の意味があるだろう。口から食べることは,日常生活動作(ADL)や生活の質(QOL)にも影響を及ぼす。

 口腔機能は摂食・嚥下プロセスの主要な役割を担っているにもかかわらず,多くの高齢者は口腔の問題を抱えている。われわれが行った研究では,65歳以上の入院高齢者の約8割に何らかの口腔機能障害が認められ,口腔機能障害とサルコペニア,低栄養との関連も示唆された1)。さらに入院患者の口腔の問題は,栄養状態や嚥下レベル,自宅退院や退院時ADL,院内死亡と関連することも明らかになっている2)。入院患者における口腔の問題とその他の因子との関連をに示す。

 入院患者における口腔の問題とその他の因子との関連

 急性期から在宅まで,さまざまな現場で何らかの口腔の問題が頻繁に発生しており,患者の健康状態を維持・改善するためには,医科と歯科,双方の緊密な協力を促進することが重要である。そのため,入院時に口腔スクリーニングを行い,必要に応じて介入することは医療の基本である。

口腔スクリーニングツールを活用し,多職種で問題を共有

 口腔スクリーニングの手法にはさまざまなものがあるが,ROAG(Revised Oral Assessment Guide ; 改訂口腔アセスメントガイド)は信頼性と妥当性が検証され,国際的に使用されている口腔スクリーニングツールのひとつである。

 ROAGでは,口腔機能を【声,嚥下,口唇,舌,粘膜,歯肉,歯・義歯,唾液】の8項目に分けてスコア化しており,1~3点で評価を行う。また,各項目の評価だけでなく,ROAG総スコアによる重症度分類も可能である(8点:問題なし,9~12点:軽度~中等度の口腔問題あり,13点~24点:重度の口腔問題あり)。

 ROAGの他,OHAT(Oral Health Assessment Tool)も臨床現場において普及し始めている。いずれも口腔管理やモニタリングに適しており,歯科以外の職種でも慣れれば1分以内で評価可能である(患者セッティングに応じて使い分けることが肝要である)。病棟や施設,在宅医療などでこれらのスクリーニン

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook