MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.03.18
Medical Library 書評・新刊案内
仁志田 博司 編
髙橋 尚人,豊島 勝昭 編集協力
《評者》中村 肇(神戸大名誉教授)
救命から育てる医療へ,新生児学の進化と奥深さを巧みに著す
『新生児学入門』は,1988年に初版が出版されて以来,この30年間に版を重ねてきました。このたび第5版の出版に至ったことは,仁志田博司博士の新生児学への変わらぬ熱い思いにより成し遂げられた偉業です。仁志田先生は,1970年代初頭に米シカゴ大で学ばれた最先端の新生児学をわが国に紹介され,その後も絶えず日本の新生児学・新生児医療発展におけるリーダーとして活躍してこられました。
本書は,単に新生児学の知識や技術的な指導書としてだけでなく,新生児学の持つ機微,奥深さが実に巧みに表現された名著として,新生児医療に携わる医師の座右の書として欠かすことのできない一冊となっています。これは,日本国内はもとより海外からも新生児科医を志望する多くの若い小児科医に対し,東女医大母子総合医療センター新生児部門のトップとして仁志田先生がこれまで尽力されてきた,豊富な指導経験に基づくものだといえます。
とりわけ,仁志田先生自らが執筆されている,「第5章 母子関係と家族の支援」「第6章 新生児医療とあたたかい心」「第7章 新生児医療における生命倫理」「第8章 医療事故と医原性疾患」の4つの章では,この半世紀の間に急速に発展した新生児医療の光と影,そして,救命の新生児医療から育てる新生児医療への進化の中で,医師として,人間として,われわれが考えなければならない難しい問題を平易に解説されており,初心者だけでなく,経験ある新生児科医にとっても,自らの考えを整理する上で大いに役立ちます。
今版では,仁志田博士の薫陶を受けた新生児学のわが国のトップリーダーとして活躍している小児科・新生児科医により,新生児の特徴である発達生理,適応生理を中心に,病態生理の最新の情報までもが網羅されており,単に入門書というだけでなく,臨床現場においても役立つものとなっています。
新生児期は,子宮内生活から子宮外生活へと大きく変化する時期であり,人の生涯で最もリスクの大きな時期でもあり,うまく環境に適応しなければ,脳とこころの発達に重大な障害を引き起こします。新生児学は,子どもの健全な成長・発達をサポートする学問です。新生児医療に携わる医療者にとって,医学的知識だけでなく,人文科学までもの広い一般教養(liberal arts)が不可欠であり,科学と心を育む教養(science and art)の持つ意味の重要性がますます大きくなってきているとの仁志田博士のお考えには大いなる共感を覚えます。
飛躍的な発展を遂げてきた新生児学の進歩を学ぶだけでなく,次世代における新生児学の在り方を考える上で,ぜひ多くの方々に本書を読んでいただければ幸いです。
B5・頁456 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03625-2


近藤 克則 著
《評者》和座 雅浩(各務原リハビリテーション病院副院長)
これから臨床研究を志す若手研究者・臨床家のThe 指南書
本書はまず「研究とは何か」の概説から始まる。研究とは,何らかの新規性があり,今まで知られていなかったことを明らかにすること,新たな因果関係や分類を見いだしたり,当然と思われていた常識を覆したりすることとされている。研究を志す者は,研究と勉強の違いをよく理解しておかないと研究現場で仕事を続けることは到底困難との忠告ともいえるが,研究を続けることのやりがいと社会的価値とともに,それを成し得るための厳しさも伝えたいという,後進に対する思いやりとエールだと感じた。また研究という言葉はとても曖昧に利用されており,医療機関においても混乱の原因ともなっているが,この書籍により,研究の分類とともによく理解することができた。
各章に掲載されているチェックリストは,研究の立案から遂行,データ収集から解析,そして論文化に至るまでの重要事項が,ステップごとにくまなくリストアップされている。それぞれの段階で,特に初心者が陥りやすい事項も網羅されており,ここまで詳細に実践的な内容が教示されている指南書を拝読できたのは初めてで,20年にわたり60人余りもの大学院生を指導されてきた豊富な教育経験に基づいた,その教える手法に感服した。私自身,今後新たな研究を立ち上げるときは,本書の手順を踏みながら進めていきたいと思う。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。