医学界新聞

寄稿

2019.03.18



【寄稿】

ICUのない病院での重症患者管理の実態

岩下 義明(三重大学医学部附属病院救命救急・総合集中治療センター助教)


 「○○病院はまたこんな患者を送ってきた」「○△病院は何でもっと早く患者を送ってこないのかな」などといった会話をしたことはないだろうか。忙しい病院の救急外来で働いていると,紹介元病院に対する愚痴が思わず口をついて出てしまう。しかし,中小病院には中小病院の事情があって,紹介を悩んでしまうこともあるのではないか,と私はふと思い始めた。

紹介が遅れるのには中小病院なりの事情がある

 2010年に私は,当時所属していた大学病院から,同じ市内にある250床ほどの,救急科もICU(集中治療室)もない病院に異動した。そこで思い知ったのは,紹介するタイミングの難しさである。紹介したいと思っても,「紹介理由を明確に伝えることができない」「何科に頼んでよいのかわからない」「高齢過ぎて頼むのは申し訳ない」「自分が長く診ていた患者で今さら他人に頼みにくい」などなど,さまざまな障壁があった。

 そんな折,日本の一般病床数当たりのICUの病床数は,他の先進諸国と比較して圧倒的に少ないという論文1)を読んだ。以後,「日本のICUの病床数が少ないことにより,どのような問題が発生しているかを学術的に明らかにし,日本のICUの病床数を今後どうしていくべきかを論じる基礎資料にしたい」と考えるに至った。

 まず取り組んだのは,ICUのない病院に勤務する医師・看護師へのアンケート調査だ2)。医師13人,看護師98人(有効回答:医師8人,看護師93人)に対し,「重症患者を診る頻度はどれくらいか」「重症患者を診る際に不安を感じるか」「重症患者のうちどの程度を転院させているか」「転院させなかった理由はどのようなものが多いか」などを回答してもらった。

 結果は,看護師の84人(90%),医師の8人(100%)が「重症患者を診る際に,不安を多少または大いに感じる」と回答した。しかし,「重症患者のうちどの程度を転院させているか」という問いに対しては「ほとんど転院させていない」という回答が看護師71人(76%),医師4人(50%)もあった。転院させなかった理由は「病態が重症過ぎること」や「患者が高齢であること」が医師・看護師とも多く,「受け入れ先が見つからない」とする回答は少なかった。

 ICUのない病院でも重症患者は発生してスタッフは不安を抱えているが,転院は躊躇するという苦しい現状が,本調査から明らかになった。しかし,一施設での小規模な経験に基づく回答にすぎず,学術報告としては不十分である。投稿したいくつかの雑誌からは,「全国規模での調査を行うように」との指摘を受けた。

重症患者管理に不安を感じながらも転院させられない

 全国規模での調査を個人でどう行えばよいかわからず,日本集中治療教育研究会(JSEPTIC)の臨床研究委員会に相談を持ち掛けた。そこでの検討を経て,より大規模な実態調査を実施することができた3)

 メドピア社のアンケート会員登録をしている約5万人の医師会員にwebアンケートを送付し,1025人から回答を得た。うち651人がICUのない病院に勤務していた。ICUのない病院勤務の医師のうち65人(10%)が1年間に11人以上の人工呼吸器装着患者を診療していた。ICUのない病院勤務の医師のうち「大いに」「多少」を合わせると523人(80.3%)が重症患者管理に不安を感じていると答え(図1),「重症患者のうち転院させる患者の割合は半数以下」「ほとんど転院しない」と回答した医師は298人(45.8%)にのぼった(図2)。

図1 重症患者を診療する際に不安を感じるか(文献3より改変)

図2 ICUのない病院で重症患者をどれくらい転院させているか(n=651)(文献3より改変)

 この調査により,ICUのない病院でも重症患者は発生し,医師はその診療に不安を感じながらも転院は多くは行えていないという状況は,全国的にもみられることがわかった。さらに,重症患者の内容として,多くの人工呼吸器装着患者がICU外の環境で管理されていることもわかった。

人工呼吸器装着患者の約半数はICU以外の病棟で管理!?

 前述の調査はあくまで医師の感覚的な回答に基づくアンケートにすぎず,ICUのない病院で実際にどれくらいの重症患者が管理されているかが明らかになったとは言えない。そこで,人工呼吸器装着患者に着目し,京大大学院・今中雄一教授(医療経済学)のご指導の下,同講座の持つQIPというデータベースを使用した研究を行った4)

 急性期の人工呼吸器管理を3日間以上行った患者(18歳未満,入院期間が60日を超える者,主要な病名に癌が入っている者を除く)について,ICUに1度でも入室した患者(ICU群)と1度もICUに入室していない患者(非ICU群)がどの程度の割合で存在するかを確認し,さらに転帰や標準的な集中治療管理が行われたかどうかなどを比較した。2010~12年に対象となった患者3万8291人中,非ICU群1万7775人,ICU群2万516人 (46.4% vs. 53.6%)であった。

 ただし,この数値には少し説...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook