医学界新聞

2019.03.11



漢方医学教育SYMPOSIUM2019開催


 漢方医学は2001年から医学教育モデル・コア・カリキュラム(以下,コアカリ)に記載され,知識の修得が医学教育における卒業時の到達目標の一つとなった。多くの教育機関で漢方医学教育が進みつつあるが,その教育基盤はまだ発展途上である。これを受け,漢方医学教育のさらなる発展・充実をめざす日本漢方医学教育振興財団が2017年に設立された。事業の一環として「漢方医学教育SYMPOSIUM 2019」が2月9日,都市センターホテル(東京都千代田区)にて開催された。シンポジウムでは,財団による2017年度漢方医学教育研究助成対象となった3人による中間報告の他,2018年度漢方医学教育奨励賞・功労賞受賞者らの講演が行われた。

漢方医学教育の充実に向けた工夫を共有

 優れた漢方医学教育を行う者を表彰する奨励賞を受賞したのは熊本赤十字病院の加島雅之氏。受賞講演の冒頭,「漢方を知ることが翻って西洋医学を知ることにつながる」と,漢方医学教育の重要性を強調した。氏は,一般医学生に対しては西洋医学や中医学との対比を重視した教育を行い,特に興味を持つ学生にはセミナー合宿や勉強会でより発展的な内容を指導しているという。取り組みを続け

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook