病棟における口腔管理の最前線から(前編)(白石愛)
寄稿
2019.02.25
【寄稿】
病棟における口腔管理の最前線から(前編)
病棟専属の歯科衛生士としての実践と研究
白石 愛(熊本リハビリテーション病院歯科口腔外科/歯科衛生士)
私は,療養型病院,訪問歯科,老健などで,試行錯誤を重ねてきた一歯科衛生士である。なぜ試行錯誤を重ねてきたかというと,歯科衛生士は歯科医師の指示のもとで診療補助や保健指導等において診療報酬上で評価される項目は存在するが,病棟への介入における評価はほぼないに等しいからである。しかしながら,医療現場において口腔管理は喫緊の課題であり,ニーズは山積している。「現場で求められるもの」と「実際にできること」のギャップに苦慮することも多かった。
2011年に熊本リハビリテーション病院に入職後は病棟専属の歯科衛生士となり,「現場で求められるもの」にようやく介入できることが,とてもうれしかったことを覚えている。
「看護師による口腔スクリーニング」の実現に至るまで
入職後ほどなくして看護部との会議が行われ,病棟における口腔管理を充実させるために,当院の歯科医師が口腔スクリーニングの採用を提案した。病棟でさまざまな声が挙がることを覚悟していたが,看護部長をはじめ病棟サイドの反応から良い感触を得ることができた。看護師全員が口腔管理を行えるように練習期間を設けることや,電子カルテへの導入が決まった。
その後,ポケットサイズの口腔評価表を看護師全員が持ち,病棟入院患者の歯科的な問題を拾うようになった。看護師が,病棟をラウンドする歯科衛生士をつかまえては,評価基準について質問する日々が始まった。病棟での口腔管理が稼働し始めたのである。今となっては当たり前の光景だが,私にとっては改革が始まった記念すべき日となった。
それと並行して,入院当日に歯科衛生士による評価を開始し,口腔スクリーニングと口腔内の評価をダブルチェックで漏れなく行うことになった。週1回の嚥下カンファレンスやNST(栄養サポートチーム)にも歯科衛生士が参加するようになった。
私個人としては,念願だったNST専門療法士の資格を取得することができ,現在は病棟をラウンドしながら,訪問診療や外来フォローも行っている。
歯科衛生士が病棟に介入して見えてきた「臨床研究の萌芽」
入院時から患者と会話を交わすことにより,全身状態と口腔,患者の病識と口腔への関心等との関連が少しずつ見えるようになってきた。
口腔管理のできている患者はおのずと全身管理もできているが,口腔管理が不十分な患者は生活習慣にも改善が必要な場合が多い。また,前者はかかりつけの歯科を持っており,入院前に歯科治療を済ませてきていることが多く,自信を持ってわれわれ歯科衛生士の口腔チェックに協力してくれる。後者は,ためらいや拒否的な態度を示す場面が見られる。経口摂取を行っていない患者では,口腔機能が廃絶の道をたどっていくという現実を目の当たりにすることもある。一方で,入院療養やリハビリを行う中で生活習慣の変容があり,口腔機能の向上が見られるといううれしい出来事に遭遇することもたくさんある。
こうした臨床で得た感触を踏まえると,口腔機能をスコア化することによって,何か見えてくるものがあるのではないか。このことが,臨床研究を始めるきっかけとなった。
熊本地震,車中での論文執筆
臨床研究を始めた頃の思い出深い出来事がある。それは,脳卒中とサルコペニア,口腔問題との関連を明らかにすることを目的とする臨床研究だった。一般高齢者の口腔機能の廃絶は高齢者の咀嚼や嚥下障害,低栄養と関連することが知られている。しかし,私が普段かかわっている脳卒中患者の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。