MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.01.28
Medical Library 書評・新刊案内
福澤 一吉 著
山本 容子 執筆協力
《評者》安部 陽子(日赤看護大教授・看護管理学)
トゥールミンの論証モデルを使って論理的に記述する
小学一年生である息子の国語の教科書に興味深い物語1)が載っていた。クマは何かが入っている袋を見つけた。袋の中身が何かをリスに聞きに行った。ところが,袋には穴が開いていて何もなかった。暖かい風が吹き始めたら花の一本道ができた。これがその物語である。袋には穴が開いていたので,クマがリスに会いに行く間に中身が全てこぼれてしまったこと,そのためリスに中身が何かを聞くことはできなかったこと,穴の開いた袋の中身が花の種であったこと,リスに会いに行く間にこぼれた種が春になって芽吹き花が咲いたことはどこにも記述されていない。読者がこれらを仮定して物語を読み取るのである。
小学一年生を対象とした物語では複数の事柄が綿密につながっていなくてもよい。しかし,高等教育の論文・レポートや専門雑誌の記事では論理的に書くこと,そのために論理的に読むことが求められる。
学生が書いた文章を読む。または自分が書いた文章をしばらくしてから読み返す。そのときに,「ここの文で書いてあることと,その後の文で書いてあることがつながっていない」と悩むことがある。文章全体には,前提/根拠と結論/主張があって,その間には前提/根拠から結論/主張を導くこと(導出)がある。しかし,その前提/根拠が単なる推測や意見で事実ではなかったり,読者が考えもつかない仮定が導出に含まれていて飛躍しすぎていたりすると,内容がつながっていない印象を読者に与えてしまう。その結果,文章が「論理的」でないと評価される。論文などでは前提/根拠が事実であること,仮定(論拠)を明示することが求められる。
本書では,言葉で表す複数の事柄の関係として表れるものが論理であるとし,トゥールミンの論証モデルを枠組みとした,論理的に書いたり読んだりする方法が説明されている。
本書の良い点は,まず基礎編で論理的に思考するための道具を紹介し,それから応用編でそれらの道具を使って論理的に書く方法と読む方法を説明している点である。特に,基礎編ではトゥールミンの論証モデルを枠組みとして論理的に思考する方法を系統的に説明している。ここで,前提/根拠,結論/主張,導出,仮定,論拠といった用語の詳細な説明が出てくる。応用編では論理的に書くため,論文などを書き始める前に文章の設計図(論証図)を描くこ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。