糞便微生物移植による,消化器疾患治療の最前線
寄稿 南木康作,金井隆典
2018.12.24 週刊医学界新聞(通常号):第3303号より
糞便微生物移植(FMT)とは
糞便微生物移植(Fecal Microbiota Transplantation;FMT)という言葉を聞いたことがあるだろうか。文字通り,健常人の糞便を用いて糞便中に含まれる腸管内微生物を患者に移植し,疾患の治癒を試みる治療法である。名前や方法のインパクトがとても強いこの治療法は,近年注目を集めている。
注目の発端となったのは2013年にオランダの医療グループによって報告された,難治性・再発性Clostridium difficile感染症(CDI)に対する無作為化比較試験(RCT)である。この試験では,従来の治療法である経口バンコマイシン単独投与群とFMT併用群との治療効果の比較を行い,FMT併用群で無再発治癒率が有意に高いことが示された(単独vs.併用:30.8%vs. 81.3%)1)。高い無再発治癒率を受け,現在,米国感染症学会(IDSA)のガイドラインにおいて,適切な抗菌薬加療を行っているにもかかわらず複数回の再発を繰り返すCDIに対しては,FMTを行うことが強く推奨されている2)。
腸内細菌叢の構成変化・乱れ「ディスバイオシス」
CDIは抗菌薬の内服などをきっかけとして,腸内細菌叢の構成が健常人と大きくかけ離れた状態となり,その破綻した腸内細菌叢の中でC. difficileが異常増殖することで発症する。この正常と異なる腸内細菌叢の構成をディスバイオシス(dysbiosis)と言う。
FMTはディスバイオシスを是正して腸内細菌叢を正常化し,無再発治癒につながると考えられている。実際に,CDI患者では糞便の解析で腸内細菌叢の多様性の低下が見られるが,FMT施行後の糞便では腸内細菌叢の多様性が改善していたことが報告されている1)。
ディスバイオシスは,近年のシーケンス技術の革新によるメタゲノム解析によって,他疾患の患者腸内においても生じていることが解明されてきた。これらの疾患には消化管疾患である炎症性腸疾患や過敏性腸症候群をはじめとして,他臓器疾患である非アルコール性脂肪性肝炎,肥満・糖尿病,多発性硬化症,自閉症,気管支喘息,動脈硬化症などの多種多様な疾患が含まれる。腸内細菌叢の変化が,これらの疾患の原因となっているのか,あるいは疾患によって二次性に生じているものであるのかはまだ不明な点が多い。無菌マウスに特定の細菌を定着させてその形質を観察するノトバイオート技術などを応用した近年の基礎医学の見地から,ディスバイオシスが疾患の原因である可能性があり,さらには治療のターゲットにもなり得る可能性が示唆されている。
ディスバイオシスが生じる多様な疾患へのFMTの試み
CDIに対する高い治療効果から,FMTはこれらのディスバイオシスが生じている他疾患に対しても治療効果が期待され,そのパイロット研究が既に数多く試みられている。潰瘍性大腸炎は若年者を中心に大腸に原因不明の慢性炎症が生じる難病である。潰瘍性大腸炎に対してこれまでに複数のRCTが行われており,これらのメタ解析においても有効であるとされている3)。
本邦においてもパイロット研究が複数行われており,有効率はおおむね10~30%と報告された。しかし,研究間での投与プロトコール(投与経路,投与回数等)が画一化されていない状況であり,現状で有効な治療法として確立しているとは言えない。そのため,潰瘍性大腸炎においてFMTが有効であるか否かについては,今後のより大規模な研究による知見を待つ必要がある。
その他,過敏性腸症候群や肝性脳症,メタボリックシンドローム患者に対してRCTが行われてお...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
南木 康作(なんき・こうさく)氏 慶應義塾大学医学部内科学教室消化器内科助教
2007年慶大医学部卒。09年同大医学部内科学教室消化器内科入局。16年より現職。現在,同大病院の臨床医として炎症性腸疾患診療に従事する傍ら,基礎研究者としてオルガノイド培養を用いた幹細胞・がん研究に従事。
金井 隆典(かない・たかのり)氏 慶應義塾大学医学部内科学教室消化器内科教授
1988年慶大医学部卒。米ハーバード大ベス・イスラエル・メディカルセンターリサーチフェロー,東医歯大病院消化器内科学助手,講師などを経て,2008年慶大医学部内科学教室消化器内科准教授,13年より現職。16年より慶大病院IBD(炎症性腸疾患)センターセンター長を兼任。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。