医学生・研修医のうちに知っておきたい「看取りの作法」(日下部明彦)
インタビュー
2018.12.10
【interview】医学生・研修医のうちに知っておきたい「看取りの作法」 日下部 明彦氏(横浜市立大学総合診療医学教室准教授)に聞く |
|
看取りの場面での医師の立ち居振る舞いは,その後の遺族の悲嘆に大きな影響を及ぼす。しかし,医学教育において看取りの作法を学ぶ機会は少なく,個人のセンスと経験に任されているのが現状だ。「死亡を確認したことを家族へどのように伝えたら良いのだろう?」「死亡診断後の声掛けは,あれで本当に良かったのだろうか?」と悩んだ経験を持つ若手医師も多いことだろう。
「地域の多職種でつくった『死亡診断時の医師の立ち居振る舞い』についてのガイドブック」1)には身だしなみや態度,遺族への説明の仕方など場面ごとに留意すべき事項が簡潔にまとめられており,医学生・研修医のうちに目を通しておきたい資料だ。本ガイドブックの作成者で,現在は卒前における看取り教育にも取り組む日下部明彦氏に話を聞いた(関連記事)。
――死亡診断時の医師の立ち居振る舞いに対して問題意識を持った経緯から教えてください。
日下部 きっかけは,消化器内科医から緩和ケア医に転身し,ホスピスで病棟長を務めていた頃の出来事です。管理職になると病棟看護師からいろんな要望や苦情を受けるのですが,その中でも特に多かったのが「当直医の看取りの場面での振る舞いがひどい」というものでした。
苦情の対象となった当直医はアルバイトです。そのホスピス病棟は年間100人以上を看取るのに対して医師は数人で,主治医が全ての看取りに立ち会うのは不可能でした。それで夜間・休日は,近隣病院からのアルバイト医師に看取りをお願いしていたのです。
――どのように“ひどい”のですか。
日下部 ホスピス病棟の看護師は看取りやグリーフケアに対する思い入れが強いですから,死の間際まで最善を尽くしている。その最中に,当直医が寝ぐせ頭にサンダル履きでバタバタと部屋に入ってきて,そそくさと死亡診断だけ済ませて帰っていくのです。そういう状況に対して,「今まで積み上げてきたケアが台無しになった」と看護師が落胆するのも当然でしょう。
――病棟長として,当直医に注意してほしいというわけですね。
日下部 ただ,当時の私はまだ30代です。他の病院から来た年配の医師に対して,態度を改めるように進言するのは勇気のいることでした。そこで,「直接言うのが無理なら,マニュアルとしてさりげなく示してはどうだろう」と思いついたのです。それで探してはみたものの,適当な資料が見つからない。そういえば,教わったこともなかったなぁと気付きました。
――じゃあ自分でつくろうと?
日下部 はい。結果的にはホスピス病棟長の頃は多忙で実現できなかったのですが,在宅クリニックに異動後に本腰を入れて着手しました。というのも,病院なら死亡診断時の医師の態度が悪かったとしても,その後は看護師がフォローしてくれるので何とかなります。でも在宅看取りは,医師だけで完結することもある。つまり,看取りに際しての医師の責任は,病院よりも在宅のほうが大きいのですね。
在宅においても主治医以外の医師が看取る場合も多いことを考えると,やはりマニュアルをつくっておく必要があると再認識しました。
――主治医ならともかく,自分が担当でない患者さんの死亡診断に立ち会ったとき,初対面の家族の前でどう立ち居振る舞えばいいのか。難しいです。
日下部 しかも病院・在宅を問わず,臨床医である以上はそういった場面に必ず遭遇します。今後は日本が多死社会を迎えると同時に,「働き方改革」の一環で1人の患者を複数の医師で診る動きも加速するでしょう。その場に居合わせた医師が死亡診断を行う傾向はますます強まるはずです。
家族が医師に求めることは? 死亡診断後にどう声を掛ける?
日下部 マニュアルの作成後,「死亡診断時の医師の立ち振る舞いについてのマニュアル作成の意義」と題して第24回日本在宅医療学会(2013年)で発表したところ,好意的な反響がありました。中には「研究として発展させたほうがよい」というアドバイスをくれた人もいて,より広く普及させるための戦略を考えるようになりました。結果的に勇美記念財団の助成を得て,横浜市南区の在宅医8人と訪問看護師10人へのインタビューのほか,自宅で死亡診断を行った遺族へのアンケートを実施しました。その成果物が「地域の多職種でつくった『死亡診断時の医師の立ち居振る舞い』に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。