慢性痛への挑戦(半場道子)
インタビュー
2018.12.03
【interview】
慢性痛への挑戦
サイエンスの視点から新たな治療戦略を考える
半場 道子氏(福島県立医科大学整形外科学講座客員講師)に聞く
「老人とは何か。それは痛い,ということだ」(副島隆彦著『老人一年生』,幻冬舎より)――。痛みは,超高齢社会と切っても切り離せないテーマだ。中でも慢性痛の国内の有病率は成人人口の20%を超えると推定され,大きな問題となっている。しかし慢性痛は,急性痛のようにはっきりした痛みの源が見つからないことがあり,治療は一筋縄ではいかない。長年,慢性痛を研究し,『慢性痛のサイエンス――脳からみた痛みの機序と治療戦略』(医学書院)を執筆した半場道子氏に,慢性痛の機序と新たな治療戦略をサイエンスの視点からお話しいただいた。
痛み研究の「解けない謎」に挑む
――半場先生は,日本における痛み研究の草分け的存在です。
半場 痛みは,太古から人類を苦しめてきましたが,痛みの神経科学研究が始まったのはわずか40年ほど前,国際疼痛学会が設立されてからです。以来,急性痛は機序解明が進み治療薬や治療法が開発されました。しかし,急性期の痛みがある時期を過ぎると性格を変え,鎮痛薬の効かない慢性痛に変化する機序は,長い歳月,解けない謎でした。痛み研究の世界的な先駆者,ウォールP. D.(1925~2001年)が,著書『The Challenge of Pain』(邦訳=『痛みへの挑戦』,誠信書房)で,「慢性痛Epidemicへの戦争」を予見していたにもかかわらずです。
――予見どおり,慢性痛は大きな問題になりました。日本の慢性痛患者数は約2300万人,成人の22.5%と推定されています1)。
半場 慢性痛は世界各国においても大きな問題です。米国の試算では,慢性痛の医療費と経済的損失額は合わせて年間6400億ドルと算出され,これは心臓病の2.1倍,がんの2.6倍です2)。
近年,fMRIやPETを用いた脳画像によってヒトの脳内活動をリアルタイムで知ることができるようになりました。慢性痛の脳内活動を明らかにし,解けない謎へ挑むときが来たのです。
非器質性慢性痛と疼痛抑制機構の関係は
――著書『慢性痛のサイエンス』では,慢性痛を生起機序から,侵害受容性の慢性痛,神経障害性の慢性痛,非器質性の慢性痛の3つに分類しています。非器質性の慢性痛は新たな概念です。どのような痛みですか。
半場 慢性腰痛や線維筋痛症の例に見られる,末梢組織のどこにも損傷が見られず痛みの源が同定されないのに,痛みを訴える場合です。受傷した傷口が癒え,あるいは手術によって痛みの源が除去された後も痛みを訴え,医療機関を転々とします。このような慢性痛は昔から「謎」とされてきました。
――このとき,脳内では何が起きているのでしょう。
半場 組織が侵襲されると侵害信号が脊髄,視床を経て,大脳皮質感覚野に伝わり,痛いという感覚が生じます。侵害受容性の痛み,神経障害性の痛みの場合,脳画像で視床や感覚野に賦活が見られます。しかし,非器質性の痛みでは視床や感覚野の賦活は見られません。それにもかかわらず,本人は痛いと訴えるのです。
――痛みのシグナルがないのに痛むのはなぜでしょうか。
半場 脳は何千万年という進化の過程を経て,疼痛抑制機構を発達させてきました。そのおかげで,私たちがケガした際の痛みもかなり軽減されています。この機構は「快の情動系」と「下行性疼痛抑制系」で構成されます3)。快の情動系は,エサや水など報酬が期待されるときに活性化する原始的な系で,報酬系とも呼ばれます。
――疼痛抑制機構が慢性痛とどのようにかかわっているのですか。
半場 快の情動系は,痛みに対する恐怖,手術への不安,怯えなど負の情動が大きいと機能低下します。すると下行性疼痛抑制系も働きません。そのため...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。