MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.11.26
Medical Library 書評・新刊案内
志水 太郎 著
《評者》津田 雅子(宝生会PL病院看護部長)
新人だけでなく,ベテランの後輩指導にも役立つ
フィジカルアセスメントは,患者の状態を把握し,緊急性があるかないかを判断し,必要とされる治療や看護につなぐ目的で行われます。看護職にとってフィジカルアセスメントは必須のスキルです。
『おだん子×エリザベスの急変フィジカル』は2016年1月25日発行の『週刊医学界新聞(看護号)』に掲載された連載第1回目(第1夜)から,大変興味深く,毎月楽しみに読んでいました。「わかりやすいな。現場ですぐ役立つな」と思い,病院の各部署にもこの連載を案内していました。今回1冊の書籍として発刊され,活字も大きく読みやすくなりました。
本書は,夜間や救急など,現場で遭遇しやすい急変場面で使える,実践的なフィジカルアセスメントが症例の中でわかりやすく説明されています。ぜひ身につけておきたい技術,見逃さないでおきたい観察のポイントが満載です。また,装丁やイラストが素敵で,堅苦しくなく,誰もがすぐ手に取ってみたくなる本です。
早々に各部署に1冊ずつ購入したところ,現場の看護師からの感想は「患者の急変前にはサインがあることが書かれている。サインを見逃さないためには,日ごろの観察が大切だと実感している」「表紙がかわいいので気軽に手に取って読める。1章,1夜ずつで,読み切りやすい」と,たいへん好評です。患者の急変を見逃さず,適切な対応を身につけるために,とても役立つ内容が簡潔かつ明瞭に表現されています。各章に,「急変ポイント」や「エリザベス先輩のキラキラフィジカル」,「おだん子のメモ」で,学びのポイントがわかりやすくまとめてあります。経験の浅い看護師にも,ベテランの後輩指導にも役立ちます。
さらに,ありがたいことに付録として,ポケットに入れて勤務中いつでも使える「ひと目でわかる! キラキラフィジカル総まとめ」カードが付いています。バッグに入れて持ち歩けば,職場以外の場所でも活用できます。
近年では,在宅や介護老人保健施設で過ごされる患者さんにかかわる看護師も増えてきました。看護師がドクターコールや救急...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。