医学界新聞

2018.11.19



Medical Library 書評・新刊案内


上肢運動器疾患のリハビリテーション[Web動画付]
関節機能解剖学に基づく治療理論とアプローチ

中図 健 著

《評者》深谷 直美(藤田医大ばんたね病院 リハビリテーション部門・作業療法士)

日々の臨床に寄り添う「実践できる」実践書

 「わかりやすい・おもしろい・実践できる」。単純な感想を述べるなら,この三つに集約されます。

 本書では,上肢運動器疾患に対するリハビリテーション治療の組み立てかたを理解し,62本もの動画でセラピストの治療技術を学べます。学生時代から運動器疾患のリハビリテーションに興味を示し日々患者さんに向き合ってきた著者である中図健先生の知識と経験をもとに,セラピストが知りたいことを丁寧に説明しています。日々の臨床に寄り添ってくれる技術書であると思います。何よりも動画で繰り返し確認できることがありがたく,臨床力が向上することは確実でしょう。

 前半は「各疾患の治療方針の立てかた」,後半は「関節・軟部組織に対する治療法」で構成されています。各疾患は,頚椎,肩関節,肘関節,前腕,手関節,指関節に分けてまとめてあり,頚椎症性脊髄症,橈骨遠位端骨折などのよく経験する疾患が挙げられています。各疾患に対し「治療プログラム」と題したリハビリテーションの治療方針の立てかたと治療順序が解説されています。後半の治療法の章では,頭頚部,体幹に始まり上肢各部位の解剖学的な特徴と具体的な治療方法について疾患に合わせた形で学べます。随所に挿入されている関節の構造や病態,整形外科的治療法などの図が理解を助けてくれます。

 疾患の説明は簡潔であるものの,拘縮や筋機能不全などの運動障害が生じる理由については,介入すべき問題が理解しやすいように丁寧に書かれています。疾患と関節機能解剖とアプローチが結び付いていくので「わかりやすく,おもしろい」と思えます。とはいえ,解剖や運動器疾患に詳しくない場合にはやや難解な部分もあるため,他の解剖学書や,著者が編集された前著『上肢運動器疾患の診かた・考えかた――関節機能解剖学的リハビリテーション・アプローチ』(医学書院,2011年)なども読むとより理解しやすくなるでしょう。

 動画の中には,著者が解説しながら骨や筋を身体上に描画していくものもあったので,見ながら実施したところ,自身でもかなり確実に触診できました。治療場面の動画でも,セラピストが手を添える部分や対象者の身体の動かしかたがわかりやすく,「実践できる」と感じながら試してみると本当に実践できました。62本の動画1つずつは数分~10分程度に編集されていて気軽に視聴できます。

 実践のためにもっと勉強したい! と求めているセラピストにぜひ見てもらいたい内容です。機能解剖学や生理学を復習しながら読み進めれば,患者さんの状態を今まで以上に理解できるようになり,治療へとつなげられる一冊だと思います。

B5・頁160 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03453-1


《ジェネラリストBOOKS》
外来でよく診る
病気スレスレな症例への生活処方箋
エビデンスとバリューに基づく対応策

浦島 充佳 著

《評者》大谷 泰夫(神奈川県立保健福祉大理事長)

人生100年時代を見据えた新時代の医療

 これまでは人間の健康状態を健康か病気かという二分法で区分して対処してきた。しかし,その両者は連続した変化の中で存在している。特に生活習慣病の分野では,人はある日突然病気に陥るのではなく,予兆段階を経て発症し,重篤化していく。こうした流れを念頭に置いて,従来型の健康観とは異なった,個人の自立的意思や予防・回復努力を重視した新しい健康観「未病」が提唱されている。

 本書でいう「グレーな症例」への対応策は,まさしくこの未病的な健康観に符合するものと思われる。これはわが国で通例行われている医療スタイル,すなわち公的医療保険が想定する医薬品や手術に依拠する典型的な治療方法に一石を投じる新時代のスタイルである。治療の手段として,運動や食事療法を重要な選択肢に加えた「生活処方箋」という考え方は,健康寿命の延伸をめざす人生100年時代という人生の健康サイクルに目を向けた注目すべき方法論である。

 こうした治療方針に際しては,これまではエビデンスという側面からの不安や不信がつきまといがちであったが,本書においては医学的根拠に基づく治療の実例とアドバイスが,個別の症例に即して具体的かつ豊富に展開されていることが画期的である。

 今後の医療現場において,本書の提唱する新時代の医療に理解と共感が広がることを心から期待する。

A5・頁212 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03593-4


《視能学エキスパート》
視能訓練学

公益社団法人 日本視能訓練士協会 シリーズ監修
若山 暁美,長谷部 佳世子,松本 富美子,保沢 こずえ,梅田 千賀子 編

《評者》仁科 幸子(国立成育医療研究センター眼科)

症例を数多く挙げて具体的に解説

 本書は視能学エキスパートシリーズの一冊として出版された,日本視能訓練士協会による視能訓練士のための実用書である。検査や光学・眼鏡に関する書籍は多数出版されているので,「視能訓練」にスポットを当てた本書はシリーズの最高峰として編集されたものに相違ない。

 小児眼科や弱視斜視を専門とする眼科医にとって,日々の診療に視能訓練士による詳細かつ的確な検査が不可欠である。われわれの施設では,一人ひとりの患児がよりよい視力と両眼視機能を獲得し維持していけるように,手術治療や訓練について医師同士,視能訓練士共に意見を交わして進めていくのが常である。しかし眼科診療の多くの場では,理想的な環境で診療に従事できる者は少なく,医師は外来や手術に,視能訓練士は新しいさまざまな検査に追われ,視能訓練について十分に検討できる時間を持てないのではないか。本書をひもとくことによって,視能訓練士のみならず眼科医も,初心に戻って視能訓練の分野を学び,実践的な知識を得ることが可能であると思う。もちろん,弱視斜視の指導者がいない施設の視能訓練士にとっては,検査や訓練の方法について症例を数多く挙げて具体的に解説している本書が大変に役立つことであろう。

 本書を開いて初めに目に飛び込んでくるのは,懐かしい弓削経一先生の名著『視能矯正――理論と実際』の文字である。わが国の視能矯正の開祖の理念を受け継ぎ,さらに新しい概念や科学的根拠を加えて本分野を発展させたいという編者の思いが伝わってきた。第1部の視能訓練の歴史の章は,若い視能訓練士にもぜひ目を通していただきたい。次章から視覚発達,視覚生理学,視覚認知学の基礎がわかりやすく記載されており,科学的な探究心を養い,理論を理解した上で訓練に取り組むべきであるという根本的な理念が示されている。検査の章では,入力系,統合系,出力系に分けて,弱視斜視患者に対して必要不可欠な検査の方法が詳しく解説されており,「検査のポイント」のコラムを見ると,さらに実践的なアドバイスが受けられるように工夫されている。指導者がそばで指示を出しているような構成となっており,どのように検査を進め,どう記載するかの子細は,現場の指導者(書き手)の流儀が反映されていると思う。さらに臨床症例として小児,成人に起こるさまざまな内斜視,外斜視に対し,検査の結果と注意点が解説されており大変参考になる。しかし,全て入力系,統合系,出力系の順に記述されているが,実際には視力検査・屈折検査から始めることはないので,本来の検査手順とは異なることを明記したほうがよいと思う。先天内斜視の小児例にも就学までプリズム療法を継続する例をはじめ,全編を通して臨床症例は書き手の流儀に沿っていることも明記されたい。また検査を進める上で,視能訓練士であっても忘れてはならない重要なことは,医師と連携して器質疾患を早期発見することであると思う。検査の際に器質疾患が疑われる症例の解説も改訂の際にはぜひ含めていただきたい。

 第2部は弱視治療(視能訓練)である。近年,EBMに基づく治療をめざしたPEDIG(北米の小児眼科医グループ)による多施設共同前向き研究の結果を受けて,治療のスタンダードが提示された。本邦では依然として施設間で治療方針に多少の差異はあるが,重要なことは眼鏡や訓練のコンプライアンスを把握し,治療経過を評価して新たな方針を立てることである。特に微小斜視を鑑別して不同視弱視の訓練を進める症例の提示など,現場で遭遇する頻度が高い弱視に対する訓練のエッセンスが組み込まれている。

 第3部には,いよいよ斜視の視能訓練について,内斜視,間欠性外斜視,さらには後天眼球運動障害に分けて詳しく記述されており,本書の真骨頂がいかんなく発揮されている。視能訓練士には必須の知識が満載で,実践的な解説が秀逸である。われわれ眼科医は,視能訓練の適応と方法を十分に理解し,内斜視に対するプリズム療法,間欠性外斜視の抑制除去,輻湊,融像訓練など,手術と組み合わせて最良の両眼視機能を獲得し維持していけるように個々の治療計画を立てるべきである。

 本書の特徴として,視能訓練以外の手術治療を概説した第4部は必要最小限にとどめられている。2015年から本邦にも導入された斜視のボツリヌス毒素注射についてはほとんど触れられていないが,今後はボツリヌス療法と視能訓練をどう組み合わせていくか,興味深い課題と考える。

B5・頁440 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03223-0


心臓・大動脈外科手術
基本・コツ・勘所

小坂 眞一 編

《評者》松宮 護郎(千葉大大学院教授・心臓血管外科学)

次世代に継承したい手術手技

 近年,循環器疾患の治療においては「低侵襲」という大きなキーワードのもとに,次々と新しいデバイスが登場し,内科と外科の境界があいまいになりつつある。そういった流れに乗った新しいテクノロジーを,遅れることなく治療に取り入れていく必要性は多くの心臓血管外科医が感じているところであろう。一方で,いくつかの合併する心臓・血管病変をいっぺんに,しかも完璧に治療でき,なおかつ長期にわたって効果を維持できる外科手術の素晴らしさは,多くの心臓血管外科医が誇りにしているところであろう。特にわが国では,さまざまな領域で欧米とは異なった治療方針や手術方法が採用され,極めてよい成績が収められてきている。こういった,わが国で築き上げられてきた知識,技術は,将来この分野を担ってくれる若い外科医にしっかりと伝承していく必要があろう。

 本書はそういった意味で極めて貴重な心臓血管外科手術の手技に特化した解説書である。長年心臓血管外科の最前線で活躍してこられ,また熱心に次世代の心臓血管外科医育成に取り組んでこられた小坂眞一先生の編著によるものであり,日本全国のトップサージャンが熱意を持って自分の確立してきた手術を解説している。

 これまでの多くの教科書とは異なり,病気の解説や手術適応に関する記載は最小限にとどめられ,おのおのの術者が得意とする手術を,手技に特化して詳細に記述している。おのおのの外科医がこれまでの長い経験から,成功のために最も大切にしているところ,まさにタイトルにある通りの「勘所」を中心において記載した解説書となっている。また,各項目の中には,Q&Aの項目が設けられており,よく学会で問題になる細かな手技の選択や,コントラバーシーについても詳しく触れられている。これも小坂先生ならではのお考えによるものであろう。

 本書は心臓血管外科手術に長年全身全霊で取り組んできた外科医たちの軌跡である。美しき手術をめざし,あくなき技術の革新と成績向上に取り組んできた日本の心臓血管外科医の努力は,必ずや本書を手にした次世代の心臓血管外科医に伝わるであろうことを確信している。

B5・頁384 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03200-1


胸部のCT 第4版

村田 喜代史,上甲 剛,村山 貞之,酒井 文和 編

《評者》平井 豊博(京大大学院教授・呼吸器内科学)

各疾患・分野の専門家の英知が凝集した名著

 呼吸器の日常診療において,画像診断は重要な位置を占める検査である。画像診断の基本は,胸部単純X線検査であるが,その次の精査としては本書のテーマである胸部CT検査が用いられる。生体の構造の変化を非侵襲的に評価できる有用な検査法である。近年のCT機器や画像解析技術の進歩により,疾患の診断や鑑別,病変の程度の評価,治療効果の判定などだけでなく,病理組織との対比から病態の理解に役立てたり,他の臨床所見と比較して病態解析を行うなどの臨床研究にも応用されたりして多くの知見を提供し,呼吸器病学や診療に貢献してきた。

 本書は,胸部CT画像診断を解説した定番ともいえる教科書として,1998年より長年愛されてきたが,今回,前版より7年経過しての待望の第4版である。まず,CT検査法の基本について,装置の歴史に始まり,適応や課題,最近の臨床研究で用いられる定量評価法や,被曝量の評価法,被曝低減策に至るまでコンパクトにまとめられている。次に,肺病理標本のマイクロCT解析を含む肺の微細構造とCT画像との対比による解説が充実しており,CT画像の読影の基礎となる部分をしっかり学べる内容となっている。これは,画像診断の学習にとって必須の重要な点であり,この知識があるからこそ実際の症例の画像を深く理解することが可能になるといえる。腫瘍,感染症,びまん性肺疾患,血管性病変,外傷,先天異常など胸部の各疾患についても,臨床像や病理組織所見と対比しながら具体的な症例のCT画像を提示して解説されており,胸部CT画像の読影に必要な異常所見が網羅されている。

 また,今回の改訂では,新しい疾患概念や肺癌のTNM分類など最新の呼吸器病学を取り入れて,鮮やかなカラー写真,要点を示した説明図や診断・所見のポイントを示したBOXと共に,最新の胸部CT画像の所見がわかりやすく解説されており,日常臨床の現場でとても使いやすい書となっている。さらに,各解説内容には,それぞれ文献による根拠も示されており,より深く学びたい場合には,引用文献を調べることで詳しく勉強できるようにもなっている。

 このように,呼吸器内科医・外科医や放射線診断医だけでなく,胸部の疾患を診療する,あるいは,これから学習しようとするすべての方々にとって役立つこと間違いない書である。各疾患・分野の専門家の長年の英知が凝集された名著であり,日常診療や,胸部CTを用いた臨床研究の座右の書として期待される。

B5・頁904 定価:本体15,000円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook