どもる体とシンクロする心(伊藤亜紗,尾藤誠司)
対談・座談会
2018.11.19
【対談】
どもる体とシンクロする心
| |
| |
|
《シリーズケアをひらく》の一冊で,吃音の謎に迫った『どもる体』(医学書院,2018年)が今,話題を集めている。本書では,吃音の当事者に対する徹底した観察とインタビューをもとに,「しゃべること」の不思議がひもとかれている。著者の伊藤亜紗氏は,従来の医学的・心理的アプローチとは全く異なる視点から身体や障害に向き合うユニークな研究者だ。
プライマリ・ケア医として医師・患者の新たな関係を模索し続けてきた尾藤誠司氏は,本書を読んで「腰を抜かした」という。その理由とは?――
「治す」医療のどん詰まり,それを破る取っ掛かり
尾藤 実は前著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社,2015年)以来,伊藤さんのファンです。今度は吃音をテーマにした新刊『どもる体』を出されたと知り,読んでみて腰を抜かしました。臨床医としての私を次のステージへと持ち上げるための取っ掛かりが本書にはある気がするんです。
伊藤 医療者の方がそんなふうに受け止めてくださったとは驚きです。私は人文系の研究者として,医学とは違った文脈で身体を研究しているので。尾藤先生のおっしゃる「臨床医としての次のステージ」って,どのようなものですか。
尾藤 臨床医としての自分自身,いや,現代のヘルスケアそのものが,“どん詰まり”を迎えつつあると思うんですよね。もう,次のステージに行かないと,やっとれんな,と。
これまでの医療の大きな目的は「病気を治す」ことでした。患者さんを正常という雛形に近づけるために,足りないところを埋め,出っ張りを取る。ヒポクラテス以来,医療はある意味わかりやすい営みを続け,うまくいっていた。ところが近年,約2500年間続くこのパラダイムでは解決できない問題が増えているんです。
伊藤 それは,どのような?
尾藤 まず一つは,高齢化が進む中,正常な状態に戻すことだけが医療の役割なのか,という問題です。身体機能が脆弱になっていく高齢者を診ていると,無理をして正常をめざすよりも適切なゴールがあるのではないかと感じます。
もう一つの問題は,検査や診察では異常がないのに「お腹が痛い」「頭が痛い」「不安だ」と訴える患者さんが近年とても多いこと。医療のロジックでは「病気」はないものの,明らかに「やまい」を抱えているんです。
伊藤 「治す」を主眼に置いた医療だけではうまく対応できない患者さんが増えているのですね。
尾藤 はい。しかも,私のようなプライマリ・ケア医はこのようなケースに出会うことが特に多いです。
私は診療の基本プロセスとは,患者さんという一人の人間を情報化すること,つまり「○歳の女性で,□□の症状があって,検査結果は△△で,……」というデータに落とし込むことだと考えています。プライマリ・ケア医は,全く情報化されていない“ナマ”の状態の患者さんを診て,情報に焼き付ける。その情報をもとに治療を進める,あるいは専門科に紹介する。どんどん情報化できる病気の場合はこれでうまくいきます。けれど,例えばリウマチ科に紹介して「リウマチではないですね」と言われ,「でもやっぱり,痛い」と訴える患者さんではどうでしょう。どん詰まりになって,またプライマリ・ケアに戻ってくるんです。
伊藤 一巡して。
尾藤 ある意味,いい循環ができています。それに,このような患者さんに対しての私なりのスタイルもできつつあります。雛形にギュウギュウに詰めようとするのではなく,「できないところはできないなりに,できるところはできるなりに」という感じですかね。“解決できない問題”の専門家として,私は病院の中でけっこう重宝される存在になっています。
でも,自分のやっていることをうまく言語化できなくて……。他の医療者にもわかる形で表現しないと,「尾藤先生って最近アヤシイよね」と言われてしまいますから(笑)。そんな時,伊藤さんの著書に出会い,「ここに何かしらの答えがある」と思ったんです。
“ナマ”の患者を受け止める
尾藤 『どもる体』の中で,「ノる」と「乗っ取られる」が重要なキーワードになっています。
伊藤 吃音の当事者の中には,何かのパターンにノるとうまく話せるという人がいます。例えば,多くの当事者は歌うときにはどもりません。あるいはメトロノームの「カチ,カチ,カチ」というリズムに合わせると話しやすくなる。この他にも,「教師っぽい話し方」など,何らかのキャラクターを演じていると吃音が出ない人もいます。
尾藤 そうなんですね。
伊藤 けれども本人は,うまくしゃべるために仕方なくそのパターンを選んでいるとも言えます。つまり,パターンにノると同時に,乗っ取られているんです。当事者インタビューでも,パターンの中に収まっているうちは,その人が本当に話したいことは引き出せていないと感じます。
でも,ずっと話していると,そのパターンが壊れるときがある。準備していたセリフがフッとどこかへ行って,どもってしまうけれどもすごく興奮して話し始める瞬間です。相手のナマの部分が見えた時,そのインタビューは成功だな,と思えるんです。
尾藤 診療でも,患者さんのナマの部分をいかに引き出すかは重要です。先ほど,医療とはナマの体を情報に焼き付けていくプロセスだと話しました。情報化するからこそ,どの患者さんにもある程度うまくいく標準的なサービスを提供できます。
でも,臨床をやっていると「このナマのものを情報化してしまっていいのか」と感じる瞬間が,ものすごくたくさんあります。
伊藤 患者さんのナマの部分を受け止めるには,医療者側もナマの部分を出したほうがいいんじゃないですか。
尾藤 そうですね。例えば「...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。