医学界新聞

寄稿

2018.10.22



【寄稿】

テニュアトラック制を活用するキャリア
教育力だけでなく,研究力を鍛えたい若手看護研究者へ

吉永 尚紀(宮崎大学テニュアトラック推進機構(看護学系)講師)


 次世代を担う若手研究者の育成は,看護学領域で優先して取り組むべき重要課題に位置付けられている。日本看護科学学会の2013年の報告によると,看護系大学に勤務する39歳以下の若手教員の約90%が全般的に研究活動に自信を持つことができていないという。また,仕事全体に占める研究活動の時間は平均で約15%と少なく,過去3年間に発表した査読付論文数は平均2.1件,筆頭著者に限定した場合は0.9件ほどと低調であった1)

 このような現状を踏まえ,日本学術会議の健康・生活科学委員会看護学分科会は2014年,看護学が今後,さらに深化・発展を遂げるための提言をまとめた。提言では,若手が研究に専念できる一定期間を確保する環境整備や支援策の重要性に加え,若手も受け身的に研究環境の改善を待つばかりでなく,研究者としてのキャリア構築を考える必要性が強調されている2)

 当時,看護系大学の教員をめざす大学院生だった筆者は,研究能力の開発途上にある,学位取得直後の段階で研究と教育を両立できるか不安を抱えていた。そのときに,研究活動に5年間専念できる「テニュアトラック制」という仕組みがあり,宮崎大が日本初となる看護学領域のテニュアトラック教員を公募することを知った。そこで筆者は,まずは研究力を磨くことを念頭に,博士号取得後のキャリアパスにこの制度の利用を選択した。

テニュアトラック制とは何か

 優れた研究成果を上げた研究者の多くは,30代~40代前半にその成果の基礎となる研究を行っている(図1)。テニュアトラック制は,公正で透明性の高い選考により採用された若手研究者が,審査を経てテニュアポスト()を得る前に,任期付きの雇用形態で自立した研究者として経験を積むことができる仕組みである。欧米では若手研究者に研究室を主宰させながらテニュアポストの審査を行うこの仕組みが定着している。確固たる実績があればチャンスは十分にある。

図1 ノーベル賞(化学賞,物理学賞,生理学・医学賞)受賞者が,受賞のきっかけとなった業績を発表したときの年齢分布(1987~2006年)3)

 しかし日本では,看護学領域に限らず,若手が自立して活躍できる研究環境が整備されていないと指摘されてきた。そこで,文科省は2006年度からテニュアトラック制を日本に導入するモデル事業に着手し,2011年度から「テニュアトラック普及・定着事業」を開始した(図2,3)。細かな実施体制は各機関で異なるものの,2015年度までに全国で56の大学等がこの制度を導入し,461人が採用されている。

図2 テニュアトラック制の位置付け3) (クリックで拡大)

図3 テニュアトラック教員を取り巻く環境 (文献3を参考に作成) (クリックで拡大)

充実した環境がメリット

 高いレベルの研究力と教育力の両方を求められる看護系大学教員をめざす若手にとって,テニュアトラック制を利用するメリットは3つある。1つ目はすでに述べた通り,研究室主宰者として自らの判断と責任の下,自立した環境で研究に専念できることである。宮崎大ではテニュアトラック教員を「自立させるが,孤立させない環...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook