医学界新聞

インタビュー

2018.10.08



【シリーズ】

この先生に会いたい!!
健康格差の問題に研究者として取り組む

坂元 晴香氏(東京大学大学院医学系研究科 国際保健学専攻国際保健政策学分野 特任研究員・博士課程後期)に聞く


 国際保健に興味はあるものの,実際に従事する人の話を聞く機会がない――。そんな悩みを持つ医学生もいるのではないでしょうか。変化が激しくロールモデルの少ない領域であり,キャリア選択の悩みは尽きません。国際保健分野で現在活躍中の若手研究者・坂元晴香先生も,かつてはそんな医学生の一人でした。これまで,どのような経験をし,キャリアを選択してきたのでしょうか。将来は国際保健分野を志す後藤隆之介さん(東大医学部6年)・渡邉真理子さん(看護師)の二人が聞きました。


後藤 私は学生のうちに現地に触れる機会をできるだけ得たいと考え,パレスチナの国連機関でのインターン,ミャンマーでのボランティア活動などを経験しました。国際保健において解決すべき課題は山積していますが,坂元先生は現在,どのような問題に取り組んでいるのでしょうか。

坂元 国際保健の領域は多様で,感染症や母子保健など特定の疾患に関する問題に取り組む人もいれば,途上国の制度改善や人材育成に取り組む人もいます。私の場合は後者に興味があり,具体的には途上国における健康格差とそれを生じさせる医療制度の問題に取り組んでいます。

後藤 なぜ健康格差なのですか。

坂元 途上国でも一等地になると富裕層向けの民間医療機関が充実し,住民の健康水準も日本と遜色ありません。一方,そのすぐ隣のスラム街では日本ではもう流行していないような病気が蔓延し,医療にアクセスできない人々がいます。先進国とは比べものにならないほどの健康格差が途上国にはあり,その是正に社会的意義を感じています。

渡邉 私も途上国の貧困や健康格差の問題に関心があり,看護学部卒業後は公衆衛生大学院への進学をめざして勉強しています。こうした問題の背景として社会的要因も大きいと思うのですが,医療者としてどのようなかかわりができるのでしょうか。

坂元 医療者の仕事は病気そのものを治すだけではなく,その患者さんが抱える生活背景・社会環境までみていくものだと思っています。その点に関して,日本には貴重な経験があります。

 戦後の日本は結核が蔓延し平均寿命も短かったのですが,地域に保健所を整備して保健師を配置すると同時に,国民皆保険制度を創設した結果,短期間で長寿社会を実現しました。その過程においては医療従事者の果たす役割が大きかったのです。診療所で患者さんを診るだけでなく,地域住民が健康になれる環境整備を医療者が進めていった。これがまさに,私が選んだ道であり,渡邉さんが今後勉強する「公衆衛生学」の領域ですね。

 最近では,「健康の社会的決定要因」の概念も知られるようになりました。所得や雇用環境,人的ネットワーク等の経済的・社会的要因も人々の健康を規定するというものです。国際保健に限らず,これからの医療者は健康の社会的要因まで思いをはせることが必要だと考えています。

国際保健への憧れと無力感,公衆衛生という選択肢

渡邉 先生は何がきっかけで,国際保健に興味を持ったのでしょうか。

坂元 小学校の道徳の授業でマザー・テレサやアルベルト・シュヴァイツァーの伝記を読み,「国際協力に携わりたい」と思ったのが最初です。国際協力なら外交官などの選択肢もありますが,医療のほうが実際に現地で人を助ける姿がイメージできて,小学生の私にはわかりやすかったのですね。そのころテレビで「国境なき医師団」の活動を観て,憧れるようになりました。

 親としては途上国への興味はいずれ薄れるだろうと思ったらしく,医師をめざすことに反対されませんでした。そのまま地元の医学部に進学し,世界中の医学生が集まる国際医療サークルに入り,夏休みには東南アジアやアフリカの難民キャンプでボランティア活動です。念願がかない,「やっぱり国際保健だ!」と喜んでいました。

後藤 ご両親の予測は外れて(笑)。

坂元 ただ,やがて無力感を抱くようになりました。途上国支援は何十年も続いているのに,難民キャンプには現地の医療者が不足し,栄養状態の悪化を繰り返す貧困家庭の子どもがいる。なぜこうした状況が改善されないのだろうと思ったのです。

後藤 医師として現地で診療することの限界を感じたのですか。

坂元 もちろん,現地での診療活動は大切です。ただそれと両輪で,貧困や教育,医療制度そのものの問題を改善する必要性を感じたのです。その解決手段を多くの人と議論する中で,公衆衛生を知る機会がありました。そのころから,将来的に国際保健をめざすステップとして,厚労省や都道府県庁で公衆衛生実務に携わることを考えるようになりました。

渡邉 学生時代の経験がキャリア選択の視野を広げたのですね。国際保健をめざす上で,学生時代にやっておくべきことはありますか。

坂元 時間に余裕のある学生のうちに現場を見ておくことは大事ですね。海外はもちろん,日本にも国際保健に隣接する現場はあります。例えば私の関心領域で言えば,日雇い労働者の多い町,いわゆるドヤ街です。私自身も一時期診療にかかわった時期がありますが,このような地域では日本にも存在する健康格差の問題を間近に感じることができます。

 もうひとつは,他分野の人と接点を持つことです。というのも医療系の学部生は,講義・実習に始まり部活動に至るまで交友関係が医療関係者に限定されがちですよね。国際保健や公衆衛生の分野で社会課題の解決に取り組むならば,他分野との連携は必須です。学生のころから,他分野の人に刺激を受ける機会を大切にしてください。

専門医取得が先か,憧れの道か

後藤 私は来年度から初期研修を行う予定です。どの段階で国際保健の道に進むのが良いか,臨床医として自信がつくまでは研修を継続すべきなのか。とても悩みます。先生は卒後4年目に厚労省へ入省されていますよね。

坂元 はい。ただ当初は,専門医を取ってから国際保健の道に進むつもりでした。たまたま卒後3年目の終盤に厚労省の国際課でポジションが空くことを教えてもらい,人事交流として厚労省に出向することになったのです。

後藤 省庁との人脈があったのですか。

坂元 初期研修中に厚労省で1週間のインターンをした経験があり,その際に「国際保健をやりたい」と周囲に話して回っていたのですね。それを当時同じ部署だった人が覚えていてくれたようです。この話の教訓は,「やりたいことがあるなら,誰彼構わず話したほうがいい」ですね(笑)。

後藤 専門医を取らずに臨床を離れるという選択に,迷いはなかったですか。

坂元 すごく迷いました。ただ臨床はいったん離れたとしても,診療科にもよりますが,基本的には戻ることができます。でも,厚労省の国際課で働くチャンスは今回の機会を逃したら二度とない。そう考えて,入省を決意しました。

後藤 チャレンジ精神が大事ですね。お話を聞いて勇気が湧いてきました。

坂元 私も昔は周囲が気になる典型的な日本人でした。帰国子女でもないですし,国際保健を志す学生なんて同学年にはいませんから,「なんか変わった人」みたいな目でみられてました。

 でも海外を旅するようになって吹っ切れましたね。外国人はもっと自由にキャリアを選んでいますから。研修先に聖路加国際病院を選んだのも正解でした。病院見学の際に「将来は国際保健の道に進みたい」と話すといつも引かれるのですが(笑),聖路加はOBにもユニークなキャリアを積む人が多いせいか,面白がってくれたのです。

後藤 国際保健を志す限り,多数の人が歩むレールから外れるタイミングがどこかで来る気がします。

坂元 若いうちは自分の将来に熱い想いがあっても,「周囲の理解を得られない」「臨床を離れることに抵...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook