MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.10.01
Medical Library 書評・新刊案内
洛和会音羽病院 救命救急センター・京都ER 編
宮前 伸啓 責任編集
荒 隆紀 執筆
《評者》草場 鉄周(北海道家庭医療学センター理事長)
素早く的確な対応が必要な病態を網羅
大都市の総合病院の救急外来はもちろんのこと,中小病院の外来さらには病棟での急変対応,また,郡部やへき地の診療所において遭遇する準救急的な健康問題など,われわれプライマリ・ケアに携わる医師は多様な健康問題に対し,病歴,身体診察,簡単な検査で対応する基礎体力を身につける必要がある。評者も,患者でごった返す総合病院の救急外来を一人でさばく経験,北海道の郡部で救急搬送される患者に一人で対応する経験,訪問診療を行う在宅患者に想定外の急変があり慌てて往診する経験などを持ち,これまで数多くの救急に対応してきた。大事なのは,救急対応において一定のパターンを体得しつつ,例外的状況に対する鋭敏な感覚を養うことだと思う。そのために,経験ある指導医から学ぶことの価値は計り知れないが,そうした指導医が在籍する医療機関はそう多くないのが現実である。
ショック,喀血,頭痛,陰囊痛,高Ca血症,創傷処置,皮膚疾患への外用,肘内障の整復……。多彩かつ素早く的確な対応が必要な病態が広く網羅されている本書を手に取ると,その簡潔ながらも要点をしっかり押さえた内容が印象的である。特に「はじめの5分でやることリスト」は,次から次へと受診するER外来でオリエンテーションをつけるための一助となり,「検査」「鑑別診断」と一歩深めた評価がわかりやすい図表で示される。そして,「Q&A」では「そう,そこがいつも悩ましいところだよな」と感じる論点が詳しく説明されており爽快さを覚える。音羽病院という北米型ERのメッカで培われた指導医の知識と技術がふんだんに網羅された本書をポケットに入れて診療に臨めば,診療に臨む不安のかなりが解消されるだろう。あたかも,すぐそばに熟練の指導医が付き添ってくれているような感を覚える。
本書は,初期研修医を主たる読者と想定しつつも,臨床実習に臨む医学生,総合内科や総合診療の専門研修を受ける専攻医,そして日々診療に当たるベテラン医師にとってもすぐに役立つマニュアルである。日本全国津々浦々で日々救急診療に取り組む医療者にとって,本書がかけがえのない友となることを期待する。
A6・頁416 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03454-8


福嶋 敬宜,二村 聡 執筆
《評者》真口 宏介(手稲渓仁会病院教育研究センター顧問/亀田総合病院消化器内科顧問)
臨床医に役立つ手元に置きたい一冊
臨床現場において「病変の質的診断」は治療方針の決定に直結するため極めて重要である。特に,消化管,肝胆膵領域では悪性病変の頻度が低くなく,常にがんを念頭に置いて鑑別診断していく必要がある一方,がん以外の腫瘍や良性病変も存在するため慎重な診断が求められる。質的診断は画像診断と生検や細胞診などの病理診断の両者によって行われるが,ここに「落とし穴」があることを知っておく必要がある。臨床側では生検や細胞診の検体を病理に提出さえすれば確定診断が得られると考えている「勘違い」の医師が多いが,種々の理由によるサンプリングエラーがあること,肝生検やEUS-FNAの場合には腫瘍細胞の播種の危険性があることも忘れてはならない。片や,病理側では病理医の中でも専門性に差があること,HE染色だけでは確定診断ができない病変があること,病理判定の中にもグレーゾーンがあること,そしていまだわかっていない病態や病変も存在する。この「落とし穴」を埋めるために臨床医も病理を学ぶ必要があり,かつ病理医との連携を深めることが重要となる。
『臨床に活かす病理診断学―消化管・肝胆膵編 第3版』が医学書院から出版された。本書には,病理医だけではなく,臨床医が知っておくべき内容が満載である。入門編,基礎編,応用編で構成されており初学者にも理解しやすい。中でも入門編の「Q&A」,基礎編の「特殊染色の基礎知識」,見返しの「使用頻度の高い組織化学染色」は臨床医,研修医に大いに役立つ。「抗体早見表」や資料編として「病理診断関連用語160」も読者にはありがたい。
執筆者の福嶋敬宜先生とは日本消化器画像診断研究会にて知り合った。本研究会には,肝胆膵を専門とする消化器内科医,外科医,放射線科医,病理医が一堂に集まり,一例報告を数十例にわたり議論し,いかに「臨床医と病理医との連携」が大切であるかを学んでいる。本書はそこに参加されている病理医の福嶋先生だからこその一冊であり,「臨床の現場に病理の情報をしっかり伝え,それを診療に十分に活用してほしい」との思いが込められている。
臨床現場での画像診断は病理のマクロ像をイメージして行うものであり,マクロを知らずして画像診断は行い得ない。そしてマクロはミクロ像が集まって作られるものである(入門編のCoffee Breakに記載されていた)。臨床医は,少なくとも主な腫瘍のマクロ像と病理学的特徴をしっかりと学んだ上で画像診断を行う必要があり,「検体を病理に提出すれば診断を付けてくれるとの勘違い」に終止符を打つべきである。検体を採取する前にどのような診断をしたのか,どの部位からどのように検体を採取したのか,それらの情報を正しく病理医に伝えることが重要であり,「より正確な診断と適切な治療方針の決定」につながることを肝に銘じてほしい。本書は,まさに「臨床に活かせる」病理診断学の解説書であり,臨床医に大いに役立つまさに「手元に置きたい一冊」である。
B5・頁280 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03553-8


《標準理学療法学・作業療法学・言語聴覚障害学 別巻》
がんのリハビリテーション
辻 哲也 編
高倉 保幸,髙島 千敬,安藤 牧子 編集協力
《評者》中村 春基(日本作業療法士協会会長)
豊富な臨床経験から培われた実践的な入門書
「がんのリハビリテーション」の入門書が,辻哲也氏ご編集のもと医学書院から発刊された。本書の序で辻氏は,わが国では,国民の2人に1人は生涯のうちにがんに罹患し3人に1人はがんで死亡する一方,がん経験者(サバイバー)は現在の約500万人から,今後,1年で60万人ずつ増え,「不治の病」であった時代から「がんと共存」する時代になったと述べている。国を挙げてがん対策が進められているゆえんであり,そこにはリハビリテーションの必要性があると思う。続いて辻氏は,「がんのリハビリテーション」には,がん医療全般の知識が必要とされると同時に,周術期,化学療法・放射線療法中・後の対応,骨転移,摂食嚥下障害,コミュニケーション障害,リンパ浮腫,緩和ケア,心のケアなど高度な専門性が要求されることを示し,高い専門知識と多職種協働の必要性を説いている。このようにがんのリハビリテーションが必要とされる現在にあって,わが国においては「がんのリハビリテーション」を学ぶための実践的な入門書がほとんどなかった。
本書は入門書として,EBMに配慮しつつ,執筆者の豊富な臨床経験から培われた内容が盛り込まれており,多職種協働を前提として,がんのリハビリテーションに関する基本的な医学的知識,各専門職の取り組みを具体的に紹介した内容となっている。学生においては臨床実習前に,また,臨床においては,がん患者と接する前にまず読むべき本であるといえる。
全体は7章からなる。第1章のがんのリハビリテーション概論に始まり,第2章からは,周術期リハビリテーション,化学療法・放射線療法,摂食嚥下障害,リンパ浮腫,と疾患や病態ごとに治療とリハビリテーションの実際について述べており,第6章では緩和ケアが主体となる時期,第7章では心のケアとリハビリテーションまでをも取り上げている。
全体を通して,基本的な内容とともに図表の用いかたが的確で実に的を射ており,紹介されている評価やプログラムは各職種間の共通事項として活用できると思う。加えて,乳がんや脳腫瘍,頸部リンパ節郭清術など要所要所の項目に症例とポイントが紹介されており,本文の理解と各章間の知識の統合を助けている。各節の冒頭には,「Essence」としてその節の概要が示され,巻末のCheck Sheetでは,章ごとに重要ポイントについての中抜き問題が設けられており,読者自身により理解の度合いを確認できるようになっている。
本書の読者への配慮をあと2つ紹介したい。1つ目は,Advanced Studyである。「最大心拍数を予測するGellishの式」「1日1万歩の根拠」など15項目を取り上げ,理解を深められるようになっている。2つ目がTopicsであり,「ICU-AW」「ICU-ASD」「CRF」「嗅覚リハビリテーション」など,近年の治療や制度など17項目を解説し,理解の幅を広げられるようになっている。
冒頭に述べたようにがんのリハビリテーションは国策である。ぜひとも多くの養成校で活用されることを願っている。また臨床においては,本書ががん医療の質の向上に貢献し,がん患者のQOL向上の一助となることを祈念している。
B5・頁272 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03440-1


大野 義一朗 著
《評者》武井 弥生(上智大准教授・産婦人科学)
満足のいく手術のために,研ぎ澄まされた手技を共有する
筆者の大野義一朗先生は30年有余(南極勤務時代を含め)の経験ある外科医である。手術室に新たに配属された看護師が,一つひとつの手技や手術の流れ,執刀医の胸の内を理解してタイミングよく器械出しを行い,手術が安全で成功裏に終了することを願って書かれた本である。手技・手順の丁寧な説明に加え,外科医自身も判断に迷う場面があることが正直に記されている。
手順がまだのみ込めないまま手渡した器械に執刀医が怒鳴り,そのまま萎縮して部署替えしてしまった駆け出し看護師が,かつて評者の教え子にいた。手術前日には必ず図書館で担当患者の疾患を下調べしていた真面目な彼女がこの本に出合っていたら,今頃は器械出しを楽しめる有能な看護師になっていたのでは,と思う。
本書の特色を述べる。第一に,表紙から最後のページまで,目に飛び込む多色イラストが秀逸である。シンプルで解剖がわかりやすい。術野の臓器が,濃淡を付けて彩られている。腸管の微妙なベージュ,大腸の色合いは小腸のそれよりやや濃く,盲腸は青みがかかっている。緑色の胆囊の表面には無影灯が光る。また,手術は手の技だけに,電気メスを持つ手ばかりでなく腸管や大網などの臓器を把持する手が随所に書き込まれ,その手や指の曲げ具合から,強すぎも弱すぎもない微妙な力の入れ具合が感じ取ら...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。