MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.09.03
Medical Library 書評・新刊案内
認知症イメージングテキスト
画像と病理から見た疾患のメカニズム
冨本 秀和,松田 博史,羽生 春夫,吉田 眞理 編
《評者》池田 学(阪大教授・精神医学)
画像と病理の関係を視覚的に理解できるユニークな一冊
近年の進歩が著しく,出版が相次いでいる認知症の神経画像に関するテキストと思い込んで,この本を手に取った。しかし,良い意味で期待は全く裏切られた。図譜の半数は美しい神経病理に関するものであり,さらには各疾患の病態仮説や最新の臨床診断基準が丁寧に盛り込まれている。まさに,副題の「画像と病理から見た疾患のメカニズム」に沿った内容となっている。
序文にあるように,本書の出発点は,技術の進展とともに近年とみに距離が近くなりつつある神経画像と神経病理の関連を視覚的に理解できるようにしたいという編者の慧眼にある。わが国を代表する4人の神経画像と神経病理のエキスパートの協働により,このようなユニークなテキストブックが誕生したことを喜びたい。
本書はまず,海馬,前脳基底部といった認知症や高次脳機能障害における最も重要な神経基盤について,MRI上の位置関係を画像と図譜を対比させながら丁寧に解説している。これから認知症臨床や研究を開始しようとしている初学者にとって,極めて有用な内容となっている。さらに,MRI SWI像やMIBG心臓交感神経シンチグラフィ,ドパミントランスポーターSPECTなど日常診療でも頻用され始めた新しい神経画像についての考え方,利用法と限界が丁寧に解説されていて,認知症の日常臨床に直ちに役立つ内容となっている。
神経病理に関しては,アミロイドβ,タウ,TDP-43,αシヌクレインなど主要な認知症の異常蓄積タンパクが美しい写真とともに,組織学的分類や重症度評価,臨床サブタイプとの関連で解説されており,臨床のエキスパートである認知症専門医にとっても,最新の神経病理学的知見を整理する機会になると思われる。
最後に,アルツハイマー病など主要な各認知症の神経病理や分子生物学的知見に基づき病態仮説を紹介し,診断基準や臨床症状の詳細な解説とともに各種の神経画像の特徴的所見を紹介している。臨床医にとっては,遭遇した患者の疾患に合わせて,この最終章から読み込んでいくことも可能であろう。
本書によって神経画像と神経病理を両方向から学ぶことができるようになった恩恵を享受して,読者の認知症の病態理解や臨床診断技術がさらに進展することを期待したい。
B5・頁266 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03231-5


山下 康行 著
《評者》徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター長)
シェーマを見れば一目瞭然 お薦めのリファレンス
診断学において,主要な診断医には,臨床診断医だけでなく,画像診断医や病理診断医も含まれる。いずれのタイプの診断医も,豊富な知識と経験をベースにした,サイエンスとアートの効果的な使い手である。特に,診断困難ケースでは,これら3者の診断エキスパート間の良好なコミュニケーションが正確な診断をタイムリーに行うための必要条件となる。
いずれのタイプの診断医になるにせよ,診断エキスパート間で円滑にコミュニケーションをとるためには,相手方の診断の基本を学習し,そのロジックを理解しておくことが望ましい。例えば,臨床診断医をめざす医師も,画像診断と病理診断の基本を学習しておくことが望ましい。
医学生や研修医の皆さんが,そのような基本部分の学習を行う際には,まず典型例に習熟しておくことを私は勧めている。そんな中,『医学生・研修医のための画像診断リファレンス』が出版された。この本には,押さえておくべき全ての疾患に,最重要ポイント,典型的画像と重要所見のカラフルなシェーマによる図解,そして箇条書きのわかりやすい画像所見解説が記載されている。各疾患で必須の,単純X線,CT,MRI,MRA,エコーなどの画像が網羅されている。臨床と病理サイドとのコミュニケーションを意識した「臨床と病理」もやはり箇条書きでわかりやすくまとめられている。
従来の書籍では,画像の重要所見をテキストで説明されても,どこの何を指しているのかよくわからないことがあったが,本書のシェーマによる図解を見ることによって,あるサインがどこのどの部分を意味していたのかがよくわかるようになった。
例えば,肺胞蛋白症で特徴的とされているcrazy pavement appearanceは,従来型の書籍ではCT画像所見に,「小葉間隔壁の肥厚とびまん性のすりガラス影が重なった所見である」とテキストが添えられているのみのことが多かった。半分わかったような,でも半分わかっていないような,達成感の乏しい学習で消化不良であった。しかし,本書のわかりやすいシェーマをみれば,どのような所見を指すかが一目瞭然である。
各疾患のコンテンツには,画像上重要な鑑別診断の疾患画像と実際にあったケースの病歴なども記載されている。正確な診断には鑑別診断が重要であり,画像診断において重要な鑑別疾患について効果的に学ぶことができる。医学生や研修医だけでなく,診断に関心のある医師や放射線技師の皆さんにもぜひお薦めしたいリファレンスである。
B5・頁304 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02880-6


野村 総一郎 監修
本田 明 編
《評者》松﨑 朝樹(筑波大病院講師・精神神経科)
精神科医にとって大きな助けになる
学会会場の書店でこの本を立ち読みし,さあ買おうとレジに向かおうとしたそのとき,ちょうど私を見掛けた医学書院の編集者に「その本の書評を書きませんか?」と声を掛けられて,この本を手にしている。しばらく診療の中で,患者の身体合併症に向き合うごとにこの本を開きながら過ごしてみたが,結論から申し上げれば,この本は私自身が必要と思える一冊であり,多くの精神科医に救いとなり得る有用な一冊である。
精神科の病院や診療所に勤務する中,併存する身体的な問題への対応も求められ自信を持てずにいたり,新しく生じた身体的な問題への対応に当惑したり,そんな身体的な問題に対して苦手意識を抱く精神科医は多いのではないだろうか……少なくとも私自身はそんな精神科医である。そして,総合病院に勤める者であれば,精神障害者の抱える身体的な問題に接することはより多く,さまざまな状態への対応が求められるだろう。精神科医も「医師」であり基本的な身体的問題には対処できるべきだという正論については,反論するつもりはないが耳が痛いというのが本音である。しかし,これまでずっと精神科の本ばかりを読んできた私には内科や救急などの専門書は手に取るにはハードルが高く,手にしても身体に関して基本が身についていない私には理解が困難なことも少なくない。しかし,この本であればすべきことがよくわかる。なぜなら,この本が誕生したのも,立川病院の精神神経科病棟の業務で使用されるために作られたマニュアルが基になっているからだ。臨床の場での実践のための本なのだ。
その内容は,甲状腺機能異常や鉄欠乏性貧血などの精神症状をもたらし得る身体的異常から,肺炎や尿路感染症などの精神科での治療中に偶発し得るもの,悪性症候群や水中毒などの精神科での治療により引き起こされ得るもの,異物の誤飲や骨折などの精神症状により引き起こされ得るものまで多岐にわたっている。さまざまな問題が網羅的に扱われており持っているだけでも心強く,検査や薬剤の具体的な内容まで解説されておりすぐに役立つ実践的な本ともいえる。
この本は精神科医の他にも,内科や外科などの身体的な科の医師の中でも精神科病院に勤める者や精神障害をよく扱う総合病院に勤務する者にも活用され得る。精神障害者によく起こり得る問題や精神障害を合併する身体疾患に対して必要な配慮についても具体的に解説されている。総合病院での精神科コンサルテーション・リエゾンについても,対応に当たってのポイントが具体的かつ詳細にまとめられており,精神科医に相談する側にとっても相談を受ける側の精神科医にとっても非常に参考になるはずだ。
精神障害者だからといって身体的な治療がおろそかにされて良いはずはない。医局や診察室の書棚に一冊この本があることで,精神科医にとって大きな助けになることを,そして,それを通して患者にとっても救いになるだろうことを期待したい。
B6変型・頁448 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03545-3


公益社団法人 日本視能訓練士協会 シリーズ監修
若山 暁美,長谷部 佳世子,松本 富美子,保沢 こずえ,梅田 千賀子 編
《評者》大鹿 哲郎(筑波大病院教授・眼科)
視能訓練のコツがふんだんに盛り込まれた至れり尽くせりの書
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。