MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.08.20
Medical Library 書評・新刊案内
橋田 亨,西岡 弘晶 編
《評者》石井 伊都子(千葉大病院薬剤部部長・教授)
網羅的で実践的な記載が新人薬剤師にうってつけのテキスト
薬剤師国家試験に合格し,薬剤師として意気揚々と入職する。しかし,初日から「え~っ,わからない?」「何だったっけ?」「実習中にやったかも~,でも,駄目だ!!」と,新人薬剤師は戸惑い,冷や汗をかきながら日々を送っていることでしょう。皆通る道であり,誰にも避けることはできません。しかし,本書『薬剤師レジデントマニュアル 第2版』があれば,少しでも効率的に問題を解決し,冷や汗の量も減るのでないでしょうか。
本書は,前半に薬剤師業務の基礎となる項目を,後半には病棟業務中央業務で役立つ知識が章立てられています。当院の薬剤師レジデントは本書について「基本的な薬物治療が述べられているので,特に苦手な分野の導入として良い。『薬剤師による薬学的ケア』の項目は,薬剤師ならではの視点が盛り込まれている。副作用とその対処法が併記されているので治療への介入の手助けになる。『処方提案のポイント』を参考にすることで,治療におけるピットフォールに気付くことができる。処方提案のポイントは簡単すぎる感じがするが,自分で深く調べるきっかけになる」など,現場で頻回に使用する医薬品が掲載されていて便利との意見が挙がりました。一方,指導的な立場にある中堅薬剤師からは,「ベースに加え少し発展的なところも記載されているため,新人がポイントをつかみやすい。指導する側も本書をチェックすることでポイントの抜けがなくなる。疾患ごとの章は,症例や薬学的ケアの解説も盛り込まれていて,ポケットサイズの判型から想像する以上に内容が充実している。病棟で持ち歩いてほしい。医薬品の使用法に関しては,現場で汎用されている例も盛り込まれており,より実践的である」との意見をもらいました。
このところ,病院では新人薬剤師に対してレジデント制度を導入する施設が増えています。各施設はそれぞれ頭を悩ませながらプログラムを組み,いかに新人薬剤師が的確に業務を理解し,少しでも早く一人前の薬剤師として業務に取り組めるようにするかを常に考えていることでしょう。それには,基本的なテキストが必要です。本書は,網羅的でありかつ処方の実例を含め実践的に記載されているため,新人薬剤師にとってうってつけのテキストです。新人は新人でも薬剤師であって学生ではありません。「新人の基本の書」として本書をポケットに忍ばせ,これまでより大きく深い一歩を踏み出していただきたいと思います。
B6変型・頁426 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03263-6


河合 忠 監修
山田 俊幸,本田 孝行 編
《評者》前川 真人(浜松医大教授・臨床検査医学)
診療でも学習でも一層使いやすい構成となった改訂版
異常値の出るメカニズム,何と興味を引くタイトルかと思う。1985年に初版が出たとき,「おっ,待ってました」と購入したことを覚えている。たしか,河合忠先生が『medicina』という月刊誌に書かれていたのを元に書籍にとりまとめられたものであった。月刊誌は読んでいたので,書籍になって本当にありがたかった。なぜなら臨床検査を現象として記載している書籍は他にもあったが,本書のように「なぜ異常になるのか,どういうメカニズムで異常値になっているのか,その背景にはどんな病態があるのか」などの疑問に答えてくれる書籍は,本書が初めてではなかったかと思う。そして,今でも他書にはない特徴を引き継いでいるのがわかる。現在は河合先生が監修を,山田俊幸先生,本田孝行先生が編集を担当されている。臨床検査専門医として,臨床検査医学の研究者であり教育者であるお二人が,時代に即した改変を加えつつ,初版のスコープをそのまま維持し,拡張させていると思える。
初版が出てから30年を過ぎ,臨床検査もずいぶん変わった。技術の進歩による精度の向上,高感度化により,測定値がますます収束して,病態による微細な変化もとらえられるようになった。また,バイオマーカーという,病態よりも即病気を反映するような検査項目も開発されてきた。この臨床検査の進歩に追随するように,本書で扱う検査項目も増えてきている。そして,以前の版に比べて構成が少し変化している。すなわち,各章で検査群を扱っているが,その中で「総論」,「基本検査」,「基本検査に準ずる検査」と分けて書き込んでいる。これは,検査を段階的に進めていく診療上の検査依頼も意識してのことであろう。さらに,その章の中で,高頻度に測定するコアとなる検査項目が扱われている。まずは,基本検査に記載の検査項目を理解した後に,基本検査に準ずる検査に進めていくことが,診療でも学習でも必要である。
これだけの内容を伝統のある『異常値の出るメカニズム』という比較的コンパクトな書籍にまとめるのは,大変なご苦労をされていると思う。ほぼどのページにも図表が掲載されており,特に図が多いのが本書の特徴でもある。表には情報を詰め込みやすいが,図はイメージすることができ理解を助けてくれる。作る側から考えると図を作るほうが大変なので,読み手からするとぜいたくな書籍と言えよう。
一つだけ注文を出させてもらえるなら,検査項目が増えすぎて,詳細なメカニズムまで触れにくくなっている。ページが許せば,細胞内での転写因子が遺伝子の制御領域に結合するところから説明するものもあってもよいかもしれない。
ともあれ,各検査領域のエキスパートが渾身の力を込めて執筆された『異常値の出るメカニズム 第7版』,ぜひご一読いただきたい。特に医師や臨床検査技師をめざしている方,既に働き始めている若い方々...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。