医学界新聞

医学生・研修医のための

寄稿 安達洋祐,岩田充永,齊藤裕之,上田剛士,市原真,谷口俊文

2018.08.20 週刊医学界新聞(レジデント号):第3285号より

n3285_01.jpg

 各所で紹介される論文検索の手法は体系化されているのに比べて,医学書の選び方にはこれといった法則がありません。医学生・研修医は先輩や同僚のオススメに従ったり,インターネットで評価を調べて衝動買いしたりと試行錯誤しながら,時に後悔しつつ,良書を探しているのではないでしょうか。

 本企画では,研修医と日々接する指導医に,“医学書選びのマイルール”を披露していただきました。先輩方を参考に自分なりのルールを構築し,「良き指導者」となる医学書と出会ってください!

n3285_02.jpg

久留米大学教授/医学教育研究センター長

 論文を選ぶときの基準は,「有名な雑誌の新しい論文」です。同じように,医学書を選ぶときの基準は,「有名な出版社の新しい本」です。書店で棚を眺めるとわかりますが,有名な出版社は幅広い領域で数多くの本を出版しています。新しい本かどうかは奥付の発行年月日を見ます。版数や刷数も大切です。短い間隔で版を重ねているのは新しい情報を取り入れて改訂を繰り返している証拠,刷数が多いのは買った人が多く増刷を重ねている証拠です。

 論文同様,医学書を探すときもインターネット検索は便利ですが,関係ない本がたくさん挙がってくるので,取捨選択が大変です。お薦め度や読者レビューも参考になりますが,匿名の個人の感想ですので,信頼できる情報とは言えません。飲食店を選ぶときに「飲み比べ」「食べ比べ」が大切なように,医学書を選ぶときも「読み比べ」が大切です。インターネットで「チラ見」してもいいのですが,実物を手に取ってみないと分量や全体像はつかめず,ページをめくってみないと内容や感触はわかりません。

 私が医学書を探すときは,大学の書籍売り場か専門書のある大型書店に行きます。類書が棚に集められているので,読み比べが簡単です。期待に沿った内容か,文が読みやすいか,図表は多いか,写真はきれいか,イラストは好みか,索引は多いかなど,品定めします。必ず目を通すのは序文や前書きです。そこには著者や編者の思いが述べられており,誰に何を伝えたい本なのかわかります。執筆者の所属や経歴にも目を向け,写真があれば人柄を想像しながら評価します。

 迷ったときは,伝統ある定番の医学書を選ぶべきです。内科に『Harrison』(Harrison’s Principles of Internal Medicine)があるように,外科には『Schwartz』(Schwartz’s Principles of Surgery)や『Sabiston』(Sabiston Textbook of Surgery)があります。『Schwartz』は初版が1969年で,現在の10版は2069ページ,『Sabiston』は初版が1936年で,現在の20版は2176ページです。

 知識は自信になります。知識は年齢や経験と無関係です。医学生はぜひ内科学と病理学の教科書を読んで医学や病気を学びましょう。研修医や専攻医は『Harrison』や『Sabiston』を読んで世界標準を知りましょう。

 以上,私の選び方・探し方を書きましたが,大切なのは「相性」です。書店に行って棚を眺めてみましょう。本を手に取ってページをめくってみましょう。「これ,いいな」と感じる本が必ずあります。人も出会い,本も出会いです。

 私が研修医のとき,指導医だった兼松隆之先生(長崎大名誉教授・長崎市立病院機構理事長)は,「最初の給料で外国の教科書を買いなさい。そして,改訂のたびに買い直しなさい」と言いました。私が初めて『Sabiston』を買ったのは外科医になって数年後でした。改訂のたびに後輩と「教科書勉強会」を行ったのが,今でも私の大きな財産です。


n3285_03.jpg

藤田保健衛生大学
救急総合内科学講座教授

 大学受験では「志望校に合格するための参考書の選び方」という類いの本がよく売れていた気がする。医学生時代は,進級試験や国家試験に効率よく合格できることを目的とした医学書が大人気であった。医師となるまで,勉強の目的は「効率的に試験に合格すること」であった気がする(少なくとも勤勉でない私は……)。しかし,医師となったときから勉強の目的が「試験に合格すること」から「目の前の患者に最善を尽くすこと」に大きく変わる。私たち臨床医は,試験で点数を測定される機会は,専門医取得など限られた機会を除いて,学生時代に比べると格段に減少する。点数で評価されなくなったときにも,目の前の患者のために文字を読んで勉強することをどうか厭わないでほしい。

 「目の前の患者に最善を尽くすために勉強する」というのは,もっと単純化すれば「日々の臨床での疑問を解決するために医学書を読む」と言い換えることができる。

 僕は,下記のような基準で医学書を選んできた。

少しでも質の高い「その場しのぎ」をするためのマニュアル

 研修は,目の前の患者に生じた問題についてとりあえずどのように対処するのが適切なのかを考える,いわば「その場しのぎ」の連続とも言える。その場しのぎの蓄積が貴重な経験へと昇華するのだから,決して軽んじてはいけない。長年多くの先輩たちが読んできたエビデンスに基づいて書かれているマニュアルは,「その場しのぎ」の質を高めてくれる。

「自分の判断は正しかったのか?」を座って勉強するための成書,総説

 「その場しのぎ」だけで研修を過ごしていると,脳幹反射・瞬間芸だけの医師になってしまう。これを回避するためには,一日のうち短時間でも座って成書や総説を読む時間を作るべきである。この時間を作ることで,自分のその場しのぎの知識に学問的な深みが加わる。ただし,医学情報の更新は恐ろしく速くなっているので,成書の改訂が追い付かない時代になっている。電子媒体や信頼できる医学雑誌の総説論文も賢く活用することが求められる。

医師としてのセンス,判断力を磨く

 医学書を読むだけでは良い医療者になることはできない。実際の臨床では,「この症例では,このマニュアルのここを開けば答えが載っていそうだ……」というような,問題解決のセンス(嗅覚のようなもの)を養うことが求められる。これには,センスの良い先輩に張り付いて真似をすることが王道だが,同じようなことを文章で試みる医学書も増えてきている(日常診療で遭遇することが多い場面を想定して,考え方を述べている書籍)。優秀な医療者のセンス,判断力を知ることができるのは,新米料理人が一流料理人のレシピをいきなり目にできるのと同じで,本当にありがたいことである。

 その場しのぎ,知識を深める,センスを磨くという3つの視点で医学書を選んでほしい。


n3285_04.jpg

山口大学医学部附属病院
総合診療部准教授

 ベッドサイドでの臨床教育や症例カンファレンスを通じて,学生や若手医師と一緒にClinical Question(以下,CQ)を解決する機会が多い。指導医として,「この本の,ここに書いてあるよ」とフットワーク軽く医学書を使いこなす能力は大切だと感じている。筆者は,常日頃から若手医師に「多読者となれ」と伝えている。今回は筆者の医学書の選び方をお伝えしてみたい。

 まず前提条件として,表紙や読者レビューをウェブ上で確認するのみで医学書を購入すると定期的に外れを引いてしまうため,なるべくは避けたい。表紙の雰囲気で購入することは,恋愛と似ているところがある。「見た目が良いから,性格は度外視してあの人と付き合ってみたい」と言っているようなもので,少し危険な気がする。医学書は使ってなんぼ,診療に還元されてなんぼなので,自分で内容を確認し,使えそうだという実感を大切にしてほしい。

 また,一冊の医学書を購入する際,同じジャンル(例えば,感染症,膠原病など)の複数の書籍から比較して選定すると,自分が選んだ医学書に愛着が湧きやすくなる。「私の選んだ一冊」には特別感がある。そのため書店に通うことも良い方法だが,筆者は「医学書の祭典」のような雰囲気を感じられる日本内科学会総会の書籍展示スペースに足を運ぶことを楽しみにしている。同会場では,各出版社一押しの医学書が華々しく展示されており,さまざまなジャンルの医学書が勢ぞろいしている。複数の本を比較検討するには快適な空間になっており,そこで指導に使えそうな書籍を数時間かけて探すことが習慣となっている。

 書籍を選ぶとき,いくつかのルールを設定しておくとお気に入りの一冊を見つけやすい。例えば,筆者はCQを持って書籍を選定するようにしている。CQの例として「ワルファリンの初回量と維持量の具体的なレジメが記載されているか?」,「心不全患者にACE阻害薬とβ遮断薬,どちらを先に投与すべきかの記載があるか?」,「各利尿薬の尿細管での作用機序が,イラストでわかりやすく図示されているか?」,「リウマチ性多発筋痛症の発症様式や疼痛部位など,疾患スクリプトをイメージできるか?」などである。

 CQを持って内容を確認すると,書籍を選定する一定の判断基準ができる。例えばワルファリンの初回投与量は,具体的なレジメの記載がない書籍も意外とある。「どのような方法でも至適PT-INR 1.6~2.6をめざすと良い」と総論的な記載でお茶を濁されていると,研修医は「じゃあ,結局ワルファリンは何mgから始めたらいいのですか?」となる。確固たるエビデンスや決まった治療方針がなくとも,エキスパートオピニオンとしてCQに誠実に答える記載があれば,診療現場に役立つ書籍として好印象になる。

 また,CQの回答を5分以内に見つけられるか否かは,書籍の使いやすさの指標になる。研修医や指導医も,忙しい日々を過ごしており,書籍の1ページ目から最終ページまでを順に読んでいく時間は確保しづらい。日常診療でもCQが生まれたら,書籍を部分的に読みこなすことが多いため,「目次や索引からCQへの回答の導きやすさ」は書籍選びの大切な要素の一つとなっている。

 若手医師には「多読者となれ」と繰り返し伝えているが,書籍を通じて多くの指導医の考え方に触れてもらえたらと思う。医学書を通じて可能性を広げよう。Enjoy!

n3285_05.jpg
写真 医学書を提示しながら指導する日常(左から2番目が筆者)

n3285_06.jpg

洛和会丸太町病院
救急・総合診療科部長

 医学書を選ぶ際に書店に足を運ぶか,インターネットを用いるかは悩むところです。インターネットのメリットは購入に手間が掛からない,キーワード検索が容易,扱っている書籍数が多い,さまざまな書評が調べられることなどです。一方,自分の目で中身を確認することは「百聞は一見に如かず」であり,書店に足を運ぶ一番のメリットです。また,書店に並んでいるというフィルターが,目に入る書籍の質を担保してくれます。時間に余裕があればインターネットで吟味した上で書店に足を運ぶのも良いでしょう。同僚・先輩の机の上にある役立ちそうな書籍を見つけ出すのも有用な方法です。

 医学書は多数ありますが,万人向けの医学書は存在しません。個人的には「多い」「少ない」といった状況によって判断が異なるような記載ではなく,参考文献を示し「〇%」と明記している書籍が好きです。しかしそれ以上に,自分の立ち位置を把握して医学書を選択することが大切です。

 まずは基本力をつけたい場合です。この場合,知識のムラができるのは良くありません。読み切れる分量で,比較的歴史ある「定番の書籍」を選びます。これは「最近の売れ筋ランキング」から漏れる可能性があるので,先輩医師に聞いてみるのが良いでしょう。

 次に,読み物として楽しむ場合。もともと医学や臨床は面白くあるべきで,わざわざ堅苦しく表現する必要性はありません。「あえて全てを網羅せず,勘所をトピックとして解説し,図表を多く用いたような書籍」は非常に読みやすく,抵抗なく頭に入ってきます。医学書の種類のうち,最も多く出版されているものだと思います。寝る前や移動時間中にも読める手軽さもウリです。これらは今まで熟知していなかった分野に対して新たな視点を与えてくれる書籍ですが,書き手と読み手の相性もあるため,自分にとっての良書を選び出すのは必ずしも容易ではありません。インターネットで購入する場合は口コミなどを参考にしますが,それでも「当たるも八卦,当たらぬも八卦」と思って購入するほうが良いかもしれません。また,奇抜さを求めて少し偏った見方で解説されていることもあります。読み手の知識が乏しい領域に対する記述には,妄信することなく楽しく読み進めてもらいたいと思います。

 「知らないことを辞書的に調べる」場合は網羅的で信頼性が高いことが求められるので,世界的な名著がお薦めです。その分野の上司であれば必ず知っている書籍です。訳本の場合は,原文で新版が出版されていないかを確認するのが望ましいです。それ以外の書籍を選ぶならば,参考文献がしっかり記されていることが大事でしょう。章末にまとめて文献が紹介されているものではなく,どの文章がどの文献から引用されているのかを明記している書籍を選ぶべきです。

 何度も読み直す基本力トレーニングの書籍,読み物として楽しむ書籍,調べもの用の信頼できる書籍をうまく使い分けて,楽しく実りある研修生活を送ってください。


n3285_07.jpg

札幌厚生病院
病理診断科医長

 私はつい先日まで,「医学部を出た人間は皆,書物が好きである」と決めつけていました。本が好きだから受験を通過したんだろう,くらいの勢いです。たまにTwitterで「医学書を読むのが苦手だ」という医者を見掛けても,「嘘つけ,謙遜乙」くらいに受け流していました。でも,医学書を読まないタイプの医者は実際に多くいます。「医学書を読まなくても立派にやっていくタイプの医者」と書いてもいいです。

 本ってのは相性があるんですよね。合う・合わないは,正義や悪とは違う概念です。このことを忘れて,医者は皆本好きであるという前提で医学生や研修医に教科書を薦めていた私は,ちょっと乱暴だったかな,と反省しています。出版社に依頼された原稿にこれを書く私の心根を疑われるでしょうが,正直な実感です。

 時折,「論文ならともかく,本を読んで何か役に立つの?」みたいに,本好きハートを真っすぐ刺してくる人がいます。私はどちらかというと「理路整然と自分に必要なことを選び取る人」のことが好きですが,同時に,こういう人にこそ多くの書籍を読んでいただきたいなとも思いますので,真っすぐ刺してきた剣先を巻いてそらして突き返したい毎日です(剣道部)。

 というわけで,「医学書を選ぶ方法」の第一歩は,「そもそもあなたは本が好きなのか?」を問い直すところから始まります。本が好きでたまらない人には改めて私から申し上げることはありません。例えばこの記事を読んだ後,同じページに載っている某先生の名前を見つけて,そうだこの先生の本はまだ持ってないな,とばかりに早速Amazonを巡回して2~3ポチポチしてしまうのが本好きのやることです。こういう人は放っておいても良い本を読みます。良かったらぼくの本も買ってください。医学書院から出てるやつはよく売れているので,できれば他社のもお願いします。

 では,本が別に好きでもない人に,私はどういう本をオススメするか? 王道の教科書から順番に読んでもらうか,装丁のきれいな本のとっつきやすさに賭けるか,電子版の値段が安いものを紹介するか。いろいろなやり方がありますが,私はよく「著者の声が聞こえてくる本を入り口にせよ」と言っています。

 例えば,学会場で講演を聴いて「この人はすごいな。しゃべり方が上手だな」と思ったら,その演者の本を読む。さらにはその方が引用した本を読む。そうすると,本の1ページ目をめくったときに,「学会場でさっき聞いたばかりの声がページの中から聞こえてくるような読書体験」をすることができます。一度やるとハマります。本を目で追う作業に疲れてしまったら,本を耳で追いかける。これが,世の中にあふれる書籍の海から光るものを拾い上げる一つのコツだと思うのです。

 そうそう,エッセイはほどほどに。

n3285_08.jpg

n3285_09.jpg

千葉大学医学部附属病院
感染症内科講師

 大学病院で医学生や研修医の指導を行っている中で気が付くことは,簡単に読める教科書が人気であることです。その中にも良書は存在するため,選び方のポイントはとても難しくなります。そこで私が医学生や研修医だった頃,どのような医学書を選んでいたのかを紹介します。

エビデンスでは得られない「思考回路」を共有するような医学書

 対話形式の本などはこの中に入ると思います。成功談や研修医のよくある失敗をまとめているものもあります。こうした本は,論文ではなかなか得られないけれども重要な知識を簡単に与えてくれます。

身体所見の取り方など「手技」をわかりやすく解説する医学書

 英語のジャーナルでもウェブサイトで手技を紹介するものがありますが,本に詳細が載っていることで,ちょっとしたコツなどを学習することができます。手技は実際にやってみないとわからないことも多いのですが,基本を頭の中に叩き込むには本での学習が良いでしょう。

マニュアル系医学書

 急変時や当直中で焦っているときに,治療や指示出しを日本語で間違わずにするのはひと苦労です。マニュアル系医学書で指示や投薬例などが掲載されているものは重宝します。

メディカル・キュレーション系医学書

 数多くのエビデンスが現代の医学を築いてます。分野ごとに主要論文などをまとめている本は,知識の整理に役立ちます。このような本は出版されたばかりでも情報が古いこともありますが,そうした場合にはその本を時間軸の出発点として,新たな情報(エビデンス)を書き込むと良いでしょう。

 どのような医学書に出会っても私が心掛けている大切なことは,内容を100%信じず,きちんと裏付け(エビデンス)を確認することです。「内容が間違っているかもしれないから」と医学書を読まなければ,自分が知らないことに出会えないので,やはり読みまくるしかないでしょう。

 逆に選ばないだろう医学書のルールを紹介します。

引用文献がない医学書

 ある程度は自分で裏付けをとっても良いと考えていますが,引用文献が全くなければ,さすがに選びません。

専門家が書いていない医学書

 医学書を書くことには専門性が要求されます。これには,さまざまな文献に精通していること,その分野の深い臨床経験,そしてその分野の研究活動の3つの柱が必要です。これらの融合として医学書が生まれてくるのだと思います。著者に3つの柱のどれかが欠けている場合は,その本を選びづらいです。

日本の現状に合っていない医学書

 日本で一般的でない検査や治療方針を「エビデンスがあるから正しい」と押し付けるような内容は,今の自分ならば選ばないでしょう。反対に,最新のエビデンスを紹介しつつも日本の現状を踏まえ,どのようにすべきか示してくれる本は「買い」です。

 医学書は自分への投資です。医学書選びのマイルールは今だからこそ書けますが,医学生や研修医のときはたくさん本を買って,失敗も多くしてきました。気になる本があったらまずは手に取ってみて,自分に合うかを判断するのが良いでしょう。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook