医学界新聞

2018.07.16



Medical Library 書評・新刊案内


慢性痛のサイエンス
脳からみた痛みの機序と治療戦略

半場 道子 著

《評 者》田口 敏彦(山口大教授・整形外科学)

慢性痛に関する現在の科学を理解できる

 『慢性痛のサイエンス――脳からみた痛みの機序と治療戦略』は,わずか200ページ強の本である。しかし副題にもあるように,「痛み」を痛みの局所からではなく,脳からの視点で最新の情報をコンパクトにまとめて書かれた本である。この本の趣旨は,決して局所の病態を軽んじているわけではない。痛む局所の病態を正しく評価した上で,脳からの視点で慢性痛をどう理解するかが著者の趣意である。慢性痛治療に際し,慢性痛患者の頭の中で起こっている病態を基礎知識として知っておくことは非常に有益である。実際に治療戦略を立てるためだけでなく,慢性痛を持つ患者への痛みの共感をも一層育むことのできる本になっている。

 慢性痛が大きな社会問題になって久しい。慢性痛の頻度は,多い報告では全人口の30%,少ないものでも11%と報告されている。慢性痛の部位についてのアンケートでは,腰,肩,膝,頚,頭の順に多く,頭痛を除けばほぼ運動器の疼痛である。また現在では,元気で活動的な高齢者が増えているだけに,運動器の痛みはますます重要になってきている。そして慢性痛が問題なのはその頻度だけではなく,難治のことが多いからである。特に「運動器に関する慢性痛」は,運動器の局所の病態だけでは説明しきれない部分が問題である。例えば,本来なら亜急性の痛みであるいわゆる腰痛症が慢性化して長引くのはなぜかという疑問である。腰の局所だけでは説明し得ない病態を単に心因性と片付けていた時代もあった。しかし,それがfMRI,PETの登場により脳内の変化も客観的に示せるようになった。その脳内の変化が慢性痛の原因なのか結果なのかは,現在のところ不明であるが,この科学の進歩の現況を知っておくことが極めて重要である。もちろん臨床家にとって,局所の病態を理学所見,神経学的所見,X線検査などの従来の画像診断を駆使して,慢性痛を持つ患者の局所の病態を正確に把握し評価する能力は大前提にある。その上で,慢性痛における脳内の変化を知っておくことは,治療上非常に有益だと思う。

 本書は,この目的にまさに符合して,時宜を得て出版されたと思う。本書では,慢性痛という病態を通して運動(運動器活動)の新しい意義が示されている。さらには,慢性炎症が生活習慣病や癌を含む加齢関連疾患に共通する基盤病態であることは最近のトピックではあるが,慢性痛にもこの慢性炎症が関与していることを鮮やかに説明している。約200ページの本書ではあるが,慢性痛に関する現在の科学を理解するに当たり推薦の書であり,さらに詳細を知りたい読者にとっては非常に有用な190以上の引用文献が掲載されている。

A5・頁204 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03428-9


ロジックで進める リウマチ・膠原病診療

萩野 昇 著

《評 者》花岡 亮輔(上都賀総合病院リウマチ膠原病内科部長/千葉大医学部臨床教授)

まるで著者の診療に陪席しているようだ!

なぜ医師はリウマチ・膠原病が苦手か?
 リウマチ・膠原病科について,世間一般の多くの医師は,「難しい!」と考えているようだ。いわく,リウマチ・膠原病科は,難解で抽象的な免疫学の知識を振りかざし,診断や治療がことさら難しい稀少疾患ばかりを扱う診療科ということらしい。

 難解なイメージの一因は,扱う疾患がほぼ全て原因不明であることだろう。原因不明である以上,病因学的診断は不可能である。通常は疾患原因と密接に結び付いている病理学的診断すら,原因不明の疾患においては絶対的意義を持たない。そのため,リウマチ・膠原病科で扱う疾患の多くは症候学的診断でしかとらえようがない。疾患の存在可能性を高める所見を累積することで診断する。疾患活動性評価も単一のマーカーに頼れない。複数の所見を組み合わせて行なわれる。

 リウマチ・膠原病科が敬遠されるもう一つの原因は,筋骨格・皮膚・感覚器など,他領域の内科医が通常扱わない器官をも含めて横断的に診療することにあるだろう。臓器別診療に慣れきった医師たちにとって,単一臓器に関心を絞ることができない診療は大きなプレッシャーなのだと思う。

リウマチ・膠原病の「診療の勘所」をわかりやすく解説
 従来,教科書的な疾患各論を語った本は星の数ほど存在する。しかし,初学者の戸惑いは,これら疾患各論には書きようのないリウマチ・膠原病科の特性にこそ生じる。それを筆者は熟知しており,あえて症候学的,横断的な記載を中心に本書を構成している。にもかかわらず,筆致は平易で,何ともわかりやすい。まるで筆者の診療に陪席しているかのような味がある。ページ数は少なく,夢中になれば一日で読破できるほどの分量である。だが,内容は筆者の圧倒的な知識と経験に裏打ちされており,かなりのベテランであっても初めて知ることが数多く見いだされるであろう。リウマチ・膠原病科の入門者にとってはこの領域の勘所を押さえるために,ベテランには,入門者にこの領域をいかに教えるべきかを再考するために,ぜひお薦めしたい良書である。

B5・頁176 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03130-1


帰してはいけない小児外来患者2
子どもの症状別 診断へのアプローチ

東京都立小児総合医療センター 編
本田 雅敬,三浦 大,長谷川 行洋,幡谷 浩史,萩原 佑亮 編集代表

《評 者》松裏 裕行(東邦大医療センター大森病院教授・小児科学)

若手小児科医や総合診療医・内科医にお勧めしたい一冊

 本書は,前作が好評であったことを受け,東京都立小児総合医療センターのスタッフが日々の診療と研究の合間を縫って完成させたシリーズ2冊目の単行本である。A5判で約270ページとコンパクトにまとめられ,気軽に手に取りたくなる装丁であるだけでなく,文章はこなれていて読みやすく,画像や図表が多いので...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook