第20回日本医療マネジメント学会開催
2018.07.02
第20回日本医療マネジメント学会
第20回日本医療マネジメント学会学術総会(会長=KKR札幌医療センター・磯部宏氏)が6月8~9日,ニトリ文化ホール,他(札幌市)にて開催された。シンポジウム「国内における単回使用医療機器(single-use device;SUD)の再生製造品の安全な利用について」(座長=国際医療福祉大大学院・武藤正樹氏,相模原中央病院・柴崎敦氏)では,SUDの再製造がもたらす医療費削減や地球環境保全への期待と再製造品の有効性・安全性における課題が議論された。
単回使用医療機器の再製造の意義と課題は?
![]() |
シンポジウムの様子 |
初めに登壇した中井清人氏(厚労省)は「オリジナル品の滅菌再使用と再製造は全く別物。再製造は薬機法に基づく製造販売業許可を受けた者が,再製造品目ごとに製造販売承認を得て販売する製品」と強調した。限りある資源や地球環境の保全につながるだけでなく,欧米ではオリジナル品と同等の有効性・安全性を保ちながら価格を3~5割程度に抑えられていることから,医療材料費の抑制の面からも注目されるという。普及に向けてはオリジナル品ごとに何回まで再製造可能かのデータ収集が求められるとし,耐久性・性能保証のさらなる検討が必要との見解を示した。
ドイツを中心にEUの近年の動向を紹介したのは武藤氏。ドイツでは2002年にロベルト・コッホ研究所による「病院衛生と感染防止に係る勧告」(KRINKO勧告)を満たす再製造条件のもと,現在では大学病院の90%がSUD再製造品を使っているという。2017年にはEUで統一規制が整備され,オランダ,ベルギーなど多くのEU諸国がSUD再製造に動き出す一方で,かつてSUD再使用によるクロイツフェルト・ヤコブ病が起きたフランスは再製造を行わない方針を取るといった各国の見解の違いも報告した。
「院内での滅菌再使用ではなく,再製造を」と訴えた上塚芳郎氏(東女医大)は,1990年代までSUDを滅菌再使用していた米国が,2000年以降,再製造にかじを切った状況を今の日本に重ねた。米国との比較から,日本での再製造品の浸透には,①オリジナル品をもとに部品を設計・製造し,同等の有効性・安全性を持つ機器を作るリバースエンジニアリング技術の進歩,②再製造が期待されるSUDの多くが包括診療費外の出来高請求となる保険償還価格システムの変更の二つが鍵となると論じた。
古木壽幸氏(メディアスソリューション株式会社)は,SUD再製造品のニーズと課題を探るため,2015~16年に医師や看護師,オリジナル品製造販売業者などに行った調査を発表。当時,再製造品に対して,医療現場からは安全性とトラブル時の責任所在,製造販売業者からは製品の質を不安視する意見が多かったとした。氏によれば,承認制度の整備によりこれらの懸念はカバーされたものの,採用は後発医薬品調剤体制加算のような経営的メリットがないと進まないとの課題があるという。現場看護師からの「複数回使用できる製品を使い捨てるのはもったいない」といった声を紹介し,「これからの時代,再製造品はなくてはならないものになる」と普及に意欲を見せた。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]自施設に合ったSNSを選ぼう(前編)
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.10.04
-
取材記事 2024.10.04
-
医学界新聞プラス
[第2回]腰部脊柱管狭窄症_治療の概要
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.09.30
-
取材記事 2024.09.27
-
医学界新聞プラス
[第2回]どのような場面でGen AIや最新ツールを活用できるのか
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.27
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。