AMR対策は国の感染対策の基盤(第92回日本感染症学会学術講演会・第66回日本化学療法学会総会 合同学会開催)
2018.07.02
AMR対策は国の感染対策の基盤
第92回日本感染症学会学術講演会
第66回日本化学療法学会総会 合同学会開催
第92回日本感染症学会学術講演会(会長=大分大・門田淳一氏)と第66回日本化学療法学会総会(会長=川崎医大・尾内一信氏)の合同学会が5月31日~6月2日,「グローカル感染症と化学療法――理論と実践,更なる高みを目指して」をテーマに,岡山コンベンションセンター,他(岡山市)にて3718人の参加者を集め開催された。薬剤耐性(AMR)対策のシンポジウムを報告する。
薬剤耐性(AMR)対策アクションプランが2016年4月に公表されてから2年。現場はどう対応しているのか。シンポジウム「耐性菌対策Up to Date ――薬剤耐性アクションプランをうけて」(司会=東邦大・舘田一博氏,名大大学院・八木哲也氏)では,5人の演者がAMR対策をめぐる現在の動向や自施設の取り組みを報告した。
初めに登壇したのは薬剤師の村木優一氏(京都薬科大)。国立国際医療研究センターに2017年に設立されたAMR臨床リファレンスセンターでは,抗菌薬の使用状況が他施設と比較可能になる「感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)」が構築された。パイロット調査を経て年末までに適応範囲が拡大される見通し。しかし,使用量の把握作業は煩雑だ。そこで,作業を簡略化すべく氏らが開発した抗菌薬使用量の集計プログラム(Antimicrobial Consumption Aggregate System;ACAS)を紹介。自施設のみで抗菌薬の使用量を把握できなければ,ACASを活用しながらJ-SIPHEのような大規模サーベイランスに参加するよう呼び掛けた。
名大病院の森岡悠氏は,同院の周術期抗菌薬使用の適正化の過程を報告した。2014年よりPoint Preval...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。