医学界新聞

2018.06.25



Medical Library 書評・新刊案内


検査と技術
2017年9月号(増刊号)(Vol.45 No.9)
循環器病院の技師が教える メディカルスタッフのための心電図教室

種村 正,葉山 恵津子 企画

《評 者》近藤 祐可(ハートライフ病院看護部・救急センター)

症状と疾患がつながる臨床現場向きの一冊

 看護師としての経験も6年目に入り中堅の立場となったものの,心電図波形には新人のころから苦手意識があり,頭に入っているのは「致死的な不整脈は4つ」程度の知識だけでした。私のように,波形の判読や,波形から読み取れる身体の状態など,症状と疾患をうまくつなげることに苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。

 1年前に一般病棟から救急外来へ異動となったことでより幅広い知識が求められるようになり,積極的に学習を行うようになりました。その中で,不整脈には多くの種類があること,波形についても細かな変化を読み取る必要があることがわかり,自己学習に苦戦していました。

 本書は心臓血管研究所付属病院の臨床検査技師の方々によってまとめられた一冊で,解剖から血管の名称,心電図波形の名称(波形の位置がどの興奮を表しているか)など,写真やイラストを基に,心電図を読み解く上で必要な知識が細かく記載されています。そのため,解剖生理とつなげた波形の成り立ちを基礎から振り返ることができると同時に,波形と疾患の関連付けなど,基礎的な部分の学習を深めていくことができます。巻末の「実践問題」では,知識の定着を確認することもできます。恥ずかしながら私自身も,基本的な心電図波形についての理解が不十分であったことを知る良い機会となりました。

 迅速な対応が必要な臨床現場では,心電図波形に迷うことがあっても時間をかけて調べている余裕はなく,短い時間の中でエビデンスに基づいた知識が求められます。本書は確認したい箇所を探しやすい構成となっているため,そうした時間のない臨床現場向けの一冊であると感じました。症例やX線写真なども掲載されているため,すぐにポイントを押さえて関連した学習を深めていくこともできます。本書で心電図の基本波形を理解できれば,他の参考書などを読み進める際の一助にもなります。

 当院では2017年4月よりアブレーション治療を開始しました。スムーズな治療への介入・補助を意識して看護に取り組もうにも,以前は心臓電気生理学的検査(EPS)中でも何となく波形を眺めるだけになってしまうことが多かったのですが,心電図に対する理解が進んだことで,逆行性のP波はないか,⊿波はないかなど,見るべきポイントを押さえて波形を注視できるようになってきました。現場に出ている方,心電図を一度は勉強した方などが基礎から振り返りたい際に強くお薦めしたい一冊です。

一部定価:本体5,000円+税 医学書院


看護におけるクリティカルシンキング教育
良質の看護実践を生み出す力

楠見 孝,津波古 澄子 著

《評 者》池西 靜江(Office Kyo-Shien代表)

これからの看護基礎教育を考える上での示唆に富む

 看護実践能力の中核となるのは,「専門的知識を活用して状況判断を行い,看護師としてどう行動すべきか考える実践的思考力」であると思う。その育成方法は,これまで“看護過程教育”が主流であった。しかし,医療を取り巻く環境の変化で,従来型の看護過程教育は思考の型のトレーニングに終わり,実践に結び付かないものになっていた。そこで私はポスト“看護過程”を探していた。

 数年前,楠見孝先生(京大大学院教授)の講演を聴講する機会を得て,看護過程の意義を再確認し,ポスト“看護過程”ではなく,看護過程を支えるクリティカルシンキング教育の充実にその答えがあるように思えた。20年近く前『基本から学ぶ看護過程と看護診断』(ロザリンダ・アルファロ-ルフィーヴァ,医学書院)を手にして以来しばらくの間マイブームを起こし,その後印象が薄れていたクリティカルシンキングに,再び光を当てたいと思った。

 以降,私は楠見先生の数々の著書をひもとき,その理解を深めてきた。しかし,看護基礎教育,そして看護過程教育で,それをどう活かすのかについて,十分な答えが見いだせずにいた。そんな時,本書が刊行された。ワクワクとした期待を抱いて読み始めると,期待に反せず,これからの看護基礎教育を考えるのに必要と思われるいくつかの示唆が得られた。

 1つ目は,カリキュラム改正が近々にあろうこの時期を踏まえ,カリキュラムへの提言があったことである。「いきなり専門科目や看護実践場面でクリティカルシンキングを活かそう,といっても無理な話である」(p.82)とあるように,カリキュラムの中で段階的に教える必要性と具体例が解説されている。楠見先生の行う「クリティカルシンキング育成の初年次ゼミ」などは,特に基礎分野教育において,十分参考になるものである。また,専門分野では「具体的場面での問題解決過程全体のなかで教えるほうが学習効果が大きい」とある(p.15)。講義,演習,そして臨地実習で,「看護場面」を教材にしたクリティカルシンキングのトレーニングを取り入れ,段階的・継続的な構築ができると良いと思う。クリティカルシンキングの評価も早速活用してみ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook