幸福学×看護学(前野隆司,秋山美紀,深堀浩樹)
対談・座談会
2018.06.25
【座談会】幸福学×看護学
|
|
前野 隆司氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 研究科委員長・教授)
秋山 美紀氏(東京医療保健大学医療保健学部看護学科准教授) 深堀 浩樹氏(慶應義塾大学看護医療学部教授)=司会 |
思いやりや共感を期待される看護師は,ときに患者へのケアに疲れ果ててしまうこともあるだろう。そのような看護師に知ってほしい新たな学問領域が「幸福学」だ。幸せを感じるメカニズムを知って自分の特性を顧み,精神的に良好な状態を維持・向上できれば,前向きで質の高い看護が実現できるのではないか。
本座談会では,老年看護学分野で看護・ケアの質向上に関する研究に取り組む深堀氏を司会に,幸せのメカニズムの研究で多分野から注目を集める前野氏,レジリエンスを高めるプログラム開発を看護師向けに進める秋山氏が,幸福学と看護学の融合から,看護師がポジティブな気持ちで働ける職場環境や方法までを議論した。
幸せの4つの因子から見た看護師の特性は
深堀 工学部出身の前野先生は,なぜ「幸せ」を研究の対象としたのでしょう。
前野 私はもともとロボット開発のエンジニアでした。製品やサービスを生み出す目的には元来,人々を幸せにすることが出発点としてありますよね。そのうち,ロボットの心より人間の心の内に迫りたいと考えるようになり,幸福学研究へと移っていきました。
深堀 幸福学はどのようなテーマを扱うのですか?
前野 人々を幸せにするための組織・環境整備や,製品・サービス開発,さらにまちづくりに至るまで実に多岐にわたります。
秋山 幸せは誰もが関心を持つ身近なテーマと言えますね。
深堀 前野先生の研究で明らかになった幸せのメカニズムを教えてください。
前野 金・モノ・地位のように周囲と比較し満足を得る「地位財」による幸せが長続きしないことは,英国の心理学者ダニエル・ネトル氏がすでに明らかにしています。では,長続きする幸せとは何か。それは,精神的,身体的,社会的に良好な状態であることです。
秋山 ポジティブ心理学で言われる「ウェルビーイング(well-being)」は,心身の充実した状態を指します。
前野 そこで私は精神的な幸せに注目し,心理学者らによる心的幸せ要因に関する先行研究を踏まえた29項目87個の質問を,1500人の日本人に答えてもらいました。結果を因子分析し,次の4つの因子を満たす人が幸せだとわかったのです。
・第一因子:「やってみよう!」因子(自己実現と成長の因子)
・第二因子:「ありがとう!」因子(つながりと感謝の因子) ・第三因子:「なんとかなる!」因子(前向きと楽観の因子) ・第四因子:「ありのままに!」因子(独立とあなたらしさの因子) |
深堀 興味深い因子名ですね。それぞれ概要をご紹介ください。
前野 第一因子は,社会的要請に応え,成長意欲に満ち,自己実現している人の特徴を表します。第二因子は,愛情,感謝,親切といった他者と心の通う関係をめざす因子。第三因子は楽観的な前向きさ。そして第四因子は,他人と自分を比較せず,自分らしさを高めることが幸福につながることを意味する因子です。幸福感を持って働いたり生活したりするには,4つの因子をバランスよく満たす必要があるのです。
深堀 看護師の幸福度を上げるためのポイントが見えてきそうです。秋山先生は,4つの因子をどう見ますか?
秋山 海外の類似の分析と比べ,日本人の感覚に共通する部分が多いと感じます。私は前野先生の4つの因子を参考に,看護師の幸せについて研究しています。
深堀 秋山先生はどのような問題意識を持って研究しているのでしょうか。
秋山 日々のケアで知らず知らずのうちに傷ついてしまっている看護師や,「自分は怒られてばかりの不必要な人間」と思い悩む新人看護師に,前向きな気持ちで働くための方法を身につけてほしいとの思いからです。4つの因子に加え,看護師のcompassion(思いやり)とself-compassion(自分への思いやり)の2つに注目し,看護師が幸せに働けるためのプログラムを開発しています。看護師には従来のメンタルヘルスに見られる「マイナスをゼロにする」枠組みだけでなく,ポジティブな面をより繁栄させる「自分への思いやり」の視点も重要になるのです。
深堀 日本の看護師の特性を前野先生はどうご覧になっていますか?
前野 看護師さんは利他性があって優しく,多くは第二因子が高いですね。対照的に,ベンチャー企業の経営者などは利己的な面が強く出がちです。
秋山 一般大学生と看護学生のcompassionの比較からも看護学生は利他性が高い傾向があります。
前野 ただし注意すべきは,看護師さんは利他性の強さから自己犠牲の精神が突出し,自分を厳しく批判してしまう面がありがちなことです。すると第一因子が下がって幸福感が弱くなり,最悪の場合バーンアウトしてしまう。
「なんとかなる!」「ありのままに!」因子に目を向ける
深堀 看護師のバーンアウトや離職は切実な課題です。看護師が他の因子をバランスよく高め,幸福感を持って働くにはどうすればよいか。第一因子を高めるポイントからお聞かせください。
前野 自分自身の強みは何か,やりたいことは何なのかを明確にすることです。「患者へのケアが社会に貢献している」「これが自分の夢なんだ」と,自分がワクワクするほうへと向かう面も持てると良いですね。
深堀 第三因子はいかがですか。
秋山 「私なんかだめ」「患者さんに何もしてあげられなかった」と悪く思い込むと,どうしても第三因子は弱くなってしまいます。
前野 そこで,「なんとかなる!」と思うことも必要なんです。「楽観的」と聞くといい加減な性格のようで,安全重視の医療現場には違和感があるかもしれません。でも,そうではなく,「自分の良いところも,悪いところも好き」と受け入れることが,前を向く力強さをもたらすのです。
深堀 第四の「ありのままに!」因子も,看護師が意識しにくい点かもしれません。
前野 自身の利己的な面を打ち消して献身的に働きすぎると第四因子は低下します。すると相対的に第二因子への依存度が高まり,幸福度も下がってしまう。
深堀 在院日数の短縮化や膨大な記録作成など看護師を取り巻く昨今の状況は,患者さんとじっくり向き合い「ありがとう」を言われる機会を減らし,看護師では高いと前野先生が指摘した第二因子すらも下げてしまっているのかもしれません。
前野 「ありがとう」と言われるのは,看護師さんにとって最も本質的なフィードバックなはずです。働き方改革の流れから他業界にも似た課題があって,生産性・効率性に焦点が当たる一方でちょっとした会話がしづらくなっている。合理化の流れがかえって幸福度を下げる一因になっているんです。
深堀 「あなたのケアは素晴らしかった」と認めてもらうことを望むのではなく,...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。