医学界新聞

連載

2018.06.18



目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症

がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。

[第25回]造血幹細胞移植と感染症① 造血幹細胞移植(HSCT)の基本と免疫不全

森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科副医長)


前回からつづく

 今回からはいよいよ造血幹細胞移植(hematopoietic stem cell transplantation;HSCT)と感染症について数回にわたり説明します。

HSCTの感染症も怖くない

 HSCTの感染症と聞いてアレルギー反応を起こす方は多いのではないでしょうか。要因は大きく3つありそうです。第一に,HSCTは限られた施設で行われていますので,具体的な経過をイメージしにくいということがあります。次に,HSCT後には主に3つのphaseがありますが,各phaseで起き得る免疫不全を正確に理解しないことには上手に対応できません。最後に,HSCTでは比較的まれな感染症に加えて,感染症と見分けにくい非感染症の病態が紛れ込んでいることがあり,状況を複雑にしている側面があります。

 でも大丈夫。本連載の読者はすでに「4つの免疫の壁」をマスターしているはずです。これを駆使して,各phaseで起こり得る免疫不全を正確に理解すれば,HSCTの感染症にも抵抗なく対応することができるのです。あとはHSCTについての基本的な知識とまれな感染症や非感染症についてある程度の知識があれば怖くありません。

HSCTの基本知識

 「移植を行う」といってもHSCTと固形臓器移植(solid organ transplantation;SOT)では少し概念が異なります。SOTでは臓器が正常に機能しない状態で「移植された臓器」が病態を根本的に改善させます。例えば末期腎不全があり透析に頼っている患者さんが腎移植を受けるとたちまち病態が改善し透析から離脱する,というような具合です。一方,HSCTではどうでしょう。SOTのように「移植された幹細胞」が病態を改善させるでしょうか。答えはNOです。HSCTでは移植そのものも大事ですが,病態を改善させるという意味で最も重要なのは,移植前の大量の化学療法や放射線治療です。概念はこうです。①大量化学療法や放射線治療で血液腫瘍を根絶させる,②自分の骨髄や免疫が破壊されてしまうので何もしないと造血能や免疫が無くなり生きられない,③自分の,あるいは他人の幹細胞を移植することで新たに造血能と免疫を得る,という流れです。

HSCTの種類

 HSCTは大きく2つに分けられます。一つは自分の幹細胞を利用する自家移植(autologous HSCT;Auto),もう一つが他人の幹細胞を利用する同種移植(allogeneic HSCT;Allo)です。Alloではドナーを誰にするかが非常に重要です。ご存じのようにヒト白血球抗原(human leukocyte antigen;HLA)が適合している必要があります。そこで,25%の確率でHLAが適合する血縁者の同胞をドナーにします。これをmatched related donor(MRD)と言います。ただし,同胞がうまく適合し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook