医学界新聞

連載

2018.06.11



身体所見×画像×エビデンスで迫る
呼吸器診療

肺病変は多種多彩。呼吸器診療では,「身体所見×画像×エビデンス」を駆使する能力が試されます。CASEをもとに,名医の思考回路から“思考の型”を追ってみましょう。

[第12回(最終回)]気管支拡張症を考える

皿谷 健(杏林大学呼吸器内科 講師)


前回からつづく

CASE 74歳男性。湿性咳嗽の増強を主訴に来院。小児期に気管支喘息と診断され,吸入ステロイド薬,ロイコトリエン受容体拮抗薬,テオフィリン製剤でコントロールは良好。若い頃から湿性咳嗽が多かったが,ここ数年で増強したという。会話の合間にも頻回に喀痰をテイッシュで取っている。

 胸部X線(図1A)では,心臓,大血管,胃を含めて内臓逆位,両側中下肺野に気管支拡張像(矢印),左下肺野に浸潤影を認めた。胸部CT(図1B,C)では,両肺実質にびまん性に小葉中心性陰影(centrilobular nodule)を認め,右下葉の容積減少と気管支拡張像(矢印a),左下葉にコンソリデーション(矢印b)を認めた。

図1 初診時の胸部X線画像(A)と胸部CT画像(B,C)(クリックで拡大)

 幼少時からの副鼻腔炎あり,20歳で膿胸の既往あり。アレルギーなし。Vital signsは正常。身体所見は両側肺野にcoarse cracklesを認め,前胸部中下肺野にrhonchiを聴取。Coarse cracklesとrhonchiは,喀痰を喀出すると著明に減少。頸部にwheezesは聴取せず。家族歴は詳細不明。Review of systemsでは難聴なし,中耳炎なし。


 本症例はブロンコレア(泡沫様と卵白様の二層性の痰が100 mL/日以上喀出される病態)であり,気道上皮の障害が強い病態(例:インフルエンザウイルスの感染後など)や線毛異常症などの基礎疾患を疑います。Coarse cracklesやrhonchiが喀痰の喀出後に改善するのは,ブロンコレアを示唆しています。右胸心は5000人に1人の頻度で出現しますが,多くは胃泡が右側に描出される内臓逆位症を伴います。

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook