MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.04.16
Medical Library 書評・新刊案内
行動変容を導く!
上肢機能回復アプローチ
脳卒中上肢麻痺に対する基本戦略
道免 和久 監修
竹林 崇 編
《評 者》森岡 周(畿央大大学院教授・理学療法学)
課題指向型の介入を意識した臨床と科学の融合書
リハビリテーションの理念は全人的復権である。故に,それに携わる専門職は対象者の全人的復権に向け日々努力を怠ってはならない。なぜなら,対象者の人らしさを復権するといった究極の目標を掲げているからである。
人らしさを象徴するものとして上肢による道具操作が挙げられる。乳児は環境に対して挑戦的に行動を繰り返すことでスキルを有した上肢機能を獲得していく。人は生まれながらにして意のままに身体を操れる機能を持ってはいない。言い換えれば,司令塔としての脳の組織化のためには,上肢を介した行動を起こすことが優先されるべき必要条件であるわけである。
本書は単純に脳卒中上肢麻痺に対するアプローチと題さず「行動変容を導く!」という修飾語を含んでいるところに特徴がある。行動は目的を伴う。目的を伴わない運動と伴う運動は関節運動が同じであっても,運動の組織化にかかわるニューロン活動が異なることは自明であり,だからこそ課題指向型に介入しなければならない。課題指向型とは単に日常生活活動(ADL)を繰り返すことではなく,療法士の教育の下,対象者が能動的に挑戦的課題に取り組むといった指向性を意味するものである。
本書は全6章で構成されている。その特徴は,1章に行動変容を配置し,それを読者に強く意識させるとともに,2章にも課題指向型アプローチを配置しており,その配分が編者の意図を感じるくらい多いところにある。ともすれば臨床関連の書籍はマニュアル本になる傾向があるが,本書は1・2章の理解なくして5・6章の症例検討や実際例に行くべからずという編者の強い意図を感じる。
要するに,本書は単にアプローチの紹介にとどまらず,神経学的かつ心理学的な根拠が記されているところに特徴があり,なぜ運動の量が必要か,なぜ運動の質(難易度調整や目標設定など)が重要かについて十分に解説がなされている。そして,アウトカムメジャーをあえて章立てて構成しているところにも意図を感じる。リハビリテーションは評価に始まり評価に終わる。適切な評価の実施なくしてリハビリテーションの進歩はない。
本書は道免和久先生のチームによる臨床と科学の融合に基づいた結晶であり,そのチームの旗手として大部分を執筆している竹林崇先生の気概を十二分に感じ取ることができる。お二人は一貫して脳卒中後の運動障害に対する臨床・研究・教育に従事されてきた。彼らの長きにわたる経験に加え,現在進行形の科学的根拠を含んでいる本書に収載されている情報は信頼できるものであることは間違いない。
本書は臨床で格闘している療法士の金科玉条として位置付けられる作品と思われるが,それは時に融通の利かない例えとしても用いられる。日々進む科学技術に足並みをそろえながら今後柔軟に改訂を重ねていただきたい。いずれにしても,リハビリテーション関連職種・学生の皆様に手に取っていただきたい良書として自信を持って薦めることができる。
B5・頁304 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02414-3
Serge Tixa 著
奈良 勲 監訳
川口 浩太郎,金子 文成,藤村 昌彦,佐藤 春彦 訳
《評 者》高橋 哲也(順大特任教授)
人体を触り,診るセラピストの必携本
「美しい本」というのが最初の印象である。統一された背景に,洗練された美しい男女のモデルと繊細なタッチのmasso-kinésithérapeute(理学療法士)の指先が,danse contemporaine(コンテンポラリー・ダンス)を思わせる。この「美しい本」の著者が,フランス人のSerge Tixa氏であると確認し,その印象に間違いがなかったと納得する。静止した写真であるにもかかわらず躍動感あふれ,舞踊芸術を観ているような錯覚にすら陥る。愛情表現豊かなフランス人らしさが感じられる。
フランスは,理学療法をphysiotherapyまたはphysical therapyと表現せず,kinésithérapieと表現する。Kineの接頭語から,kinesiology(運動学),kinetics(動力学),kinesthetic(運動感覚)が頭に浮かぶ。運動や動作を学ぶうえで,骨学,筋学,神経学,脈管学が一冊で学べる貴重な本でもある。著者のSerge Tixa氏はオステオパシー,カイロプラクティック,理学療法の学校の講師を務めている。オステオパシーやカイロプラクティックは,わが国では,民間療法として受け止められているが,理学療法同様,手を使って施術を行うものであり,特にオステオパシーは骨や筋に限らず,動脈や静脈などの循環器系や脳神経,末梢神経などの神経系の広範囲の知識を基に,施術を行うものである。そのため,本書においても,「主な神経と血管」という項を設け解説されており,局所の解剖学的理解を助ける構成になっている。患者の触診に焦点を絞れば,幅広く性質の異なるアプローチであるが,多様性として理解し十分受け入れることができる。
触診は,一般的にはmanipulationまたはpalpationと英訳されるが,この本は,冒頭から触診をmanual exploration of surface anatomy(表面解剖の徒手的探索)と表現し,新たな触診的解剖学を提案している。Manual exploration(徒手的探索)とあるように,著者の丁寧な「探索」は理学療法士や作業療法士にとって重要な解剖学的構造の特定方法を示し,最適な徒手療法の選択を可能にしてくれる。
この新しい第3版では130種類以上のカラーイラストがあり,900枚以上の白黒写真一つひとつにわかりやすい解説が付く。美しい写真に目を奪われてしまうが,要所に登場する「クリニカルヒント」も素晴らしく,訳者の丁寧な作業に感心する。本書を片手に隅々まで触診する楽しみが広がる。
理学療法士=masso-kinésithérapeuteという表現からもわかるように,masseurs(マッサージ)がフランスでは大変重要視されていることがわかる。人体を触り,診るための必携本と言えるだろう。
B5・頁568 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03247-6
《理学療法NAVI》
臨床の“疑問”を“研究”に変える
臨床研究 first stage
網本 和,高倉 保幸 編
《評 者》鈴木 俊明(関西医療大大学院教授・理学療法学)
学部生や大学院生,研究指導者にも頼りになる
『《理学療法NAVI》臨床の“疑問”を“研究”に変える臨床研究first stage』(網本和・高倉保幸編)を拝読した。長年,臨床研究をしている私にとって,大変楽しい書籍であった。
本書は,臨床研究の意義,研究デザインのポイント,研究倫理,測定機器の適応と限界,データ処理に必要な統計学,学会発表・論文の投稿に至るまで,臨床研究に必要な全てを網羅しているところが特徴である。
著者の顔ぶれをみると,理学療法の臨床研究におけるベテランの先生から,現在第一線で頑張っている若手研究者まで,多彩な面々で構成されている。そのため,理学療法の臨床研究にふさわしい具体例を挙げて説明されているところが多く,これから臨床研究を始めようとする理学療法士にもわかりやすく書かれている。今まで理学療法研究に関する書籍をいくつか拝読したが,ここまで臨床に即した書籍はないと感じた。また,これは編者の思いであると感じるが,国際学会での発表の仕方,国際誌への投稿での留意点も詳細に書かれている。若い理学療法士に「国際的にも活躍してほしい」と願っていることが実感できる書籍である。
私は日頃から,大学・大学院の学生に,「病院,施設などで理学療法士として勤務しながら,自分の疑問点を解決するためには臨床研究が重要である」と熱く語っている。しかし,臨床現場で勤務しながら,もしくは大学院に通いながら理学療法の研究を行っていた理学療法士が,ある程度の成果を挙げた後に「これからは臨床研究からは離れて,理学療法士としての臨床を頑張っていきたいです」という話をしてくる。こういうとき私は,自分の指導者としての未熟さを痛感するわけで,「臨床研究の大切さ」を伝えきれなかったつらさに打ちひしがれている。そのような時に,本書が発刊されていたら私が指導した若手理学療法士も,思いとどまることができたのではないかと思うのである。
本書は,理学療法士で臨床研究をする方だけでなく,学部生や大学院生が臨床研究を始める前にぜひとも読んでほしい。また,私のように臨床研究を指導する方にとっても臨床研究の手法,指導法を再確認できる素晴らしい書籍である。
A5・頁296 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03227-8
伊藤 利之 監修
小池 純子,半澤 直美,高橋 秀寿,橋本 圭司 編
《評 者》中村 春基(日本作業療法士協会会長)
こどもの成長を支える,愛に満ちた本
このたび,伊藤利之先生監修の下,小池純子・半澤直美・高橋秀寿・橋本圭司の4氏を編者に配した『こどものリハビリテーション医学――発達支援と療育』(第3版)が医学書院より上梓された。表紙は淡いピンクを基調に,大きさの異なるさまざまな立方体が並んでおり,こどものリハビリテーションの個別性・多様性を表現しているかのようだ。
400ページを超える本書は全11章で構成され,各章はさらに節・項に細分化され,医師を中心に理学療法士,作業療法士,言語聴覚士などを含む62人の執筆陣が各テーマに関する最新の知見を過不足なくコンパクトにまとめている。一読してそのテーマの下に知っておくべきエッセンスを理解することができ,紹介されている成書や文献にも大いに興味をそそられる。
本書の特徴は第1章「序論」から如実に示されている。①こどもの「障害学」,②障害児をめぐる情勢,③地域療育,④特別支援教育,⑤家族支援,⑥社会資源の活用という内容構成からもうかがえるように,こどものリハビリテーション医学は小児疾患の治療にとどまらず,新生児から乳幼児,学童,成人,老年までを見通した人間のライフステージに寄り添い,生まれてくるこどもをその未来に向けて丸ごと保障しようとする姿勢に貫かれている。したがって,病院で完結するようなリハビリテーション医療を想定して本書を読まれたら,ずいぶんと違和感を覚えるかもしれない。
障害別・疾患別の各論では,近年の解釈と整理,疫学,診断,検査・評価(標準的な発達検査の紹介と臨床的な活用,留意点),遺伝子診断の最新活用,臨床上の配慮,家族やこどもの成長への配慮などが的確に述べられている。この種の書籍では分担執筆者によって知識の幅や深度に差がみられ残念に思うことも少なからずあるが,本書に限って言えば読者を失望させる気遣いはない。むしろその充実した内容に驚くばかりであり,医療従事者たるもの常に学ばなければいけないと焦りすら感じてしまう。執筆された先生方の力量はもちろん,監修の伊藤先生をはじめ,編集に当たられた方々の行き届いた配慮と尽力の賜物であると心より敬意を表したい。
さらに,第11章「関連知識」では,①日常生活活動,②児童虐待,③ペアレント・トレーニング,④遺伝カウンセリング,⑤障害児のスポーツ参加が取り上げられ,この領域の多面的な取り組みの必要性をあらためて痛感した。特に児童虐待,ペアレント・トレーニングの内容は,こどものリハビリテーションに携わっていない方にもぜひ読んでいただき,子育てにおける共感や傾聴の重要性を再確認してほしい。そのような意味からも,私なりに本書の感想を一言で述べると,「こどもの成長を支える,愛に満ちた本」であると思う。
監修者が「序」で述べているように,私もまた「本書が,私たちの理想とする『こどものリハビリテーション』を一望できる実践的な成書となること」を祈念する。本書を契機として,この領域の知識・技術がさらに向上・普及し,全てのこどもが幸せに暮らせる社会の実現につながることを願ってやまない。
B5・頁416 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03217-9
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
-
寄稿 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。