医学界新聞

対談・座談会

2018.04.02



【座談会】

インターネット上の医療情報の信頼性をどう担保するか

辻 正浩氏(株式会社so.la代表取締役/SEOコンサルタント)
若尾 文彦氏(国立がん研究センター がん対策情報センター長)=司会
片木 美穂氏(卵巣がん体験者の会 スマイリー代表)


 2017年12月6日,大手インターネット検索サービスGoogleにおいて「医療や健康」に関する検索結果の改善を目的とするアップデートが実施された。この背景には,科学的根拠の乏しい“医療・健康情報”がインターネット検索で上位に表示されてしまう問題があった。

 情報化が進み,患者や家族が医療情報を自ら検索できるようになった一方で,情報が溢れているため正しい情報にたどり着くのは容易ではなくなっている。アクセスした情報の正確さは非医療者には判断しにくい。本紙では,医療者の立場から若尾氏,SEO(Search Engine Optimization)専門家の立場から辻氏,患者の立場から片木氏に,インターネット上の医療情報の課題を議論していただいた。


若尾 国立がん研究センターの若尾です。がん対策基本法制定を受けて2006年にがん対策情報センターが設置されて以来,人々が正しい情報に基づいた適切な意思決定をできるよう,情報を収集・発信しています。

 私はSEOの専門家で,企業サイトが検索エンジンとの相性を改善するためのコンサルタントをしています。医療関連の検索の問題に注目しており,医療や健康の検索結果の変化は常に追い続けています。

片木 卵巣がんの患者会スマイリーで代表をしています。私自身卵巣がん罹患経験があり,病気についてインターネットで検索することがありました。最近は患者からインターネット情報の正誤や情報の調べ方について相談を受けることが多くなっています。

若尾 内閣府によるがん対策に関する世論調査では,がんの治療法や病院についての情報源を聞いています1)。その結果,一般の方の51.6%がインターネットを情報源としていました(図1)。さらに患者会への調査で,インターネット検索では検索結果の上位から順に見ていく方が多数でした2)。インターネットには信頼できる情報もある一方で内容の質が担保されていない情報も多いことや,検索結果の上部には広告が表示されることを知らない方もおり,間違った情報にたどり着きやすい状況にあると言えます。

図1 がんの治療法や病気についての情報源(文献1より一部改変)(クリックで拡大)

Google,ヤフーのアップデートで検索結果は大幅に改善

若尾 まず辻さんから,医療情報の検索を取り巻く状況を教えてください。

 最近話題となったのは,17年12月6日にGoogleが行った検索アルゴリズムの大幅なアップデートです。Googleは17年は医療関連の対策を集中的に行っています3)。同年2月には問題のある20~30サイトの検索順位を落とし,そして12月6日には何千ものサイトを落としました。これは前代未聞の規模です。

若尾 検索アルゴリズム変更のきっかけとして,16年秋に社会問題となった健康・医療系キュレーション(まとめ)サイト「WELQ」の問題があります。記事の内容の信頼性や正確性が保証されていない粗悪なコンテンツでも検索の上位に表示されていました。

 実はWELQ以前にも,信頼性の低いサイトは多数ありました。検索エンジンがアルゴリズムの改善でうまく封じ込めていたのです。例えば「がん」を検索した場合,09年頃は検索上位にも個人のサイトやリンク集が多くありましたが,16年には上位の多くが公共機関や医療機関,大手報道機関,製薬会社でした。しかし,SEOを駆使すれば検索上位に入れることをWELQが示し,類似手法で運営するサイトが増えたのです。

 そうした状況を受けて17年12月6日のアップデートは,記事を大量生産する手法のサイトや投稿型サイトの順位を落とし,「医療従事者や専門家,医療機関等から提供されるような,より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすく」しました(図2表1)。

図2 12月6日Google検索アルゴリズム改善前後での検索結果の変化(辻氏作成)(クリックで拡大)

表1 17年12月Google検索アルゴリズム改善前後の検索結果上位10件の変化(辻氏作成)(クリックで拡大)

若尾 当センターが運営する「がん情報サービス」へのアクセスは,以前は月平均250~300万でしたが,12月6日以降およそ2倍になりました。アップデートの影響の大きさを感じます。

 さらに,ヤフーと当センターの連携により,今年1月末からはスマートフォン(以下,スマホ)版,2月末からはタブレット版,PC版のYahoo! JAPAN検索において,検索結果画面の上部に「がん情報サービス」の情報提供枠が表示されるようになりました。必ずしも正確・正式な病名で検索するとは限らない問題にも対応できるよう,Yahoo! JAPANのシステムと当センターのページ内容の両方を調整しています。

複数ワード検索では状況に変化なし,情報発信で工夫を

 Googleやヤフーによる改善は一定の評価ができるものです。しかしまだ問題は残っています。

若尾 片木さん,患者の中では検索について何か意見は挙がっていますか。

片木 単一ワードであれば信頼できる情報が上位に表示されやすくなりました。しかし,複数ワード検索では従来とあまり変わらないようです。患者が実際にどのように検索するかを考えると,「卵巣がん」などの病名だけでなく,「卵巣がん いい病院 口コミ」「卵巣がん 治療 つらくない」などのキーワードを用いますよね。

若尾 確かに,病名と症状で検索すればがん情報サービスの疾患の基礎知識が表示されますが,病名と治療では広告が最初に表示されてしまいます。

 新しいアルゴリズムの対応ワード数が今後増えることを期待したいですね。医療情報に関する検索全体を見ると,検索ワード数は増加傾向です。検索エンジンを用いると,入力の途中で検索予測のリストが表示されることも一因です。全検索の33%で,検索予測が利用されているという調査結果があります4)

若尾 入力するよりも候補を選択するほうが簡単ですから,納得の結果です。検索予測はどのような基準で表示されているのでしょうか。そのキーワードでの検索が多い単語ですか。

 はい,それが一番大きい要因です。スマホが普及してからは特に予測候補の利用が増えています。

片木 患者は待ち時間や移動時間に調べる方が多いので,スマホの利用が圧倒的に多いです。

若尾 私はPC世代なので,「こんな小さい画面でよく見るなぁ」と感じますが,「がん情報サービス」へのアクセスは6割がモバイル端末からです。患者の目線に立つと医療情報の発信ではスマホ対応が重要ですね。

 将来的に音声検索が普及すれば「卵巣がんの症状の〇〇が書いてあるブログ」などといったさらに細かいキーワードで検索されるようになるでしょう。Googleは12月6日のアップデートが全体の「6割」に影響すると公表しました。それは,カバーしきれない部分もあることを意味します。

片木 病名や症状が入っている場合,他のキーワードが何であれ公共機関や医療機関の情報サイトが上位に出るようになるとよいのかもしれませんね。

若尾 ただ,例えば旅行中に病気になって近隣のクリニックを検索しようとしたときに,公的機関ばかりが検索結果に出てしまうのでは困ります。検索者の意図するものがきちんと出る仕組みも残しておかないといけないので,なかなか難しそうです。

 複数ワードの検索でもヒットできるよう,情報発信側も掲載情報や用語の選び方を工夫することが必要なのだと思います。例えばがん領域では,一般の方は「完治」という言葉で検索しますが,医療者は「寛解」を使います。悪質なサイトはそのギャップに注目し,アクセスを増やします。医療者も,「正しくないから使わない」ではなく,「患者が求めそうな言葉をキーワードとして取り入れつつ,正しい情報を伝える記事」を作っていくべきです。

医療者から見て問題のある広告は積極的に「通報」してほしい

片木 問題は他にもあります。患者は体験談を求めますが,そうした記事が載っているのはブログやSNS,新聞社のサイトが多い。そして,それらにはバナー広告があります。

 ブログやSNSはアフィリエイト(広告収入)目的のものも多いですね。

片木 口コミなどで治療や商品が気になって検索した場合,アフィリエイト目的で患者や家族になりすまして効果を謳うブログや体験談ばかりが多数ヒットします。SNSなどでも「やってみようかな」という声はあっても「効果がなかった」という情報はあまりない。それは,試してみて効果がなかった場合は,自分の見る目がなかったと公言するようで発信しにくいことも影響していると思います。

若尾 結果として,効果があるという情報ばかりが表示され,まるで信憑性が高いかのように見えてしまうのですね。そもそも情報を探す人は,自分に合った情報,自分の欲しい情報を探して検索を行っているという要因もあるでしょう。

片木 効果があると信じたい心理状態があり,不確かな情報だと他の人から指摘されたとしても,「虚偽の広告なら取り締まられているはずだ」と聞く耳を持たない方もいます。

若尾 検索結果画面の上部に広告が表示され,一般の方には普通のサイトとの違いがわかりにくい点も問題です。「広告」という小さなアイコンが付いていますが,切羽詰まった心理状態では気付きにくいものです。

片木 患者のほとんどは医学的知識を持っていません。情報の真偽の判断が難しいということです。「効果が示されている」などとしながら動物実験の結果しか書かれておらず,論文名もないような広告でも信じてしまいます。

 広告の問題は検索サイトやメディアも問題視しており,この1年で審査が厳しくなりました。Googleは以前から「がん」などの検索が多い医療キーワードでは検索結果の1ページ目には広告を出さないようにしています。ヤフーも今回のアップデートで広告よりも上位に正確な医療情報を表示するようにしました。これはわれわれの業界では大きな驚きでした。

若尾 医療情報は人の命にかかわるものですから,今後も積極的な取り組みを期待します。

 しかし検索サイトの主な収入源は広告のため,広告を完全になくすことは困難です。そこで私が医療者の皆様に伝えたいのは,医療者から見て問題のある広告は積極的に「通報」してほしいということです。各社が通報フォームを用意しており,かなりの効果を発揮します。

不確かな医療情報を排除する自浄努力が求められる

若尾 WELQでは非医療者が発信する信頼性が低い情報が問題となりましたが,医療者による発信の中にもエビデンスの乏しい情報や不確かな情報が存在します。検索エンジンでは内容面まで判断することは難しいのでしょうか。

 難しいです。検索結果の信頼性に関しては,今回以上の大幅な改善はあまり望めないと私は考えています。それは「検索サイトは検閲をしない」という前提があるからです。もちろん,法律によって禁止されている情報の場合は検索結果にも出ないようにフィルターをかけた例が海外ではあります。しかし明確な法規制がない現状では,検索サイトにできる努力はすでに限界を迎えていると言えます。

片木 信頼性の乏しい治療や代替療法,商品などの情報は,時として実在する医療機関の名前で患者会にメールされてくることもあります。そうした情報に詳しくなければ,医療機関だからというだけで信頼してしまい,会員に情報を広めてしまいます。患者の多くは「医療者に悪い人はいない」と思っているので,「医療者が保証している」という情報は科学的根拠に乏しくてもなかなか疑いません。

若尾 間違った情報や効果の望めない医療の提供は医の倫理に反するもので,医療者として憤りを感じます。法律や厚労省通知による規制とともに,医療界の自浄努力が求められます。

公共機関以外の信頼できる医療情報サイトを増やす

 一方,信頼に足るサイトでも,公共機関や医療機関以外では12月6日のアップデート以降に検索順位を落とすケースが見られました。大学病院の医療・健康情報サイトなどの,医療機関本体サイトとドメインが異なる小規模なサイトも順位を落としています。

若尾 「がん情報サービス」を運営していて感じるのは,信頼できる情報発信サイトを増やし,そうしたサイト同士がつながっていくことの必要性です。がんの他,循環器病,糖尿病,肝炎,認知症では一般向け情報サイトを国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)が作っており,そうした公共の情報発信に力を入れることはもちろん重要だと考えています。しかしそれには予算も人員も必要です。一つのサイトで全ての情報を発信するのは難しいです。

片木 患者が欲する,最終的に「治るのか治らないのか」などの情報は医療機関では書けないという面もあります。

若尾 海外では,公共機関だけでなく,学会,大学,NPOによる情報発信も豊富です(表2)。一方国内の状況は,当センターが設置された12年前とほぼ変わっていません。

表2 国内外の患者向けのがん情報サイトの状況(若尾氏作成) (クリックで拡大)

 私は医療の専門家ではないので内容の良し悪しについては判断できませんが,製薬会社には薬以外の情報も記載した,わかりやすいサイトを作っているところもありますよね。

片木 ただ,企業サイトはどうしても治療を推奨する方向に偏りがちです。

若尾 「がん情報サービス」は,国立がん研究センターのサイトとは,あえて切り離して作成しました。それは,中立の立場からの発信でないと,病院の宣伝になってしまうからです。製薬会社や医療機関が情報発信する場合も,位置付けは考えないといけないかもしれません。

 また,辻さんがおっしゃるように,どのサイトが信頼できるかは,専門家でないと判別できません。医療情報サイトの信頼性を示す認証として,欧米を中心とした国際的なNGO団体による「HON(Health On the Net Foundation)code」がありますが,その倫理基準の「信頼性」は医療者がかかわるだけでクリアできるため,医療者が誤った情報を発信している場合は意味がありません。

 かといって第三者機関が内容まで検証して評価するのは難しいです。そこで当センターでは現在,医療情報サイトをつくるためのガイダンス(基準)をつくっています。これに沿って情報を発信しているサイトは信頼できるサイトとして認証し,「がん情報サービス」からもリンクするようにしたいと考え,各学会と協議しています。

患者の目線に立った情報発信を

 医療者が情報発信する際には,前述した言葉の選び方を含め,わかりやすい情報発信を意識してほしいです。信頼できる情報が検索上位に表示されたとしても,堅すぎる情報だと理解できず,患者は結局自分に合った別のサイトを探しに行ってしまいます。

若尾 「がん情報サービス」も,利用者からは「情報が探しにくい,難しい」という意見を受けます。従来実施している患者・市民パネルによるチェックの継続とともに,項目の簡略化や文字数を減らして読みやすくするなどの工夫もしていかねばならなりません。

 「がん情報サービス」の免疫療法の項目はわかりやすいですね。こうした情報発信が増えるとよいと思います。

若尾 何度も書き換えながら取り組んできて,完成までには構想から3年以上かかりました。16年に日本臨床腫瘍学会がガイドラインを作成したことで作業を進めることができました。ガイドラインはシステマティックレビューによりエビデンスのチェックが行われていましたが,内容が難しく一般の方には理解しにくかったため,認知が十分ではない状況でした。それを,私どもがわかりやすくかみ砕きました。

片木 そもそも患者がなぜ一生懸命情報を調べるのかも考えてほしいです。患者は不安なのです。たとえ治療が奏効していても,「もし再発したら?」「どうすれば早期に気付けるのか」「将来どんな治療が待っているのか」など先々のことまで気になります。しかし,医療機関の情報発信ではそうした点があまり示せていません。

若尾 患者が情報を求める背景には,医療者側が不安を受け止めきれていない実態もあるということですね。

片木 「今はその段階じゃない」「最善の治療をしている」「再発するかはわからない」などと事実だけを伝えるのではなく,「不安だから調べてきたんですね」と受け止めた上でアドバイスすれば多くの問題が解決するんじゃないかなと思います。

 医師向けの講演会でこう言うと,「診察時間は限られているし,聞かれた情報全ての正誤を調べることはできない」と指摘されます。そうであれば,がん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」や電話相談ができる「がん情報サービスサポートセンター」などといった不安や悩みの解決に適した場所を教えるようにしてほしいです。

 「不安や悩みを受け止めた上で,正しい情報をしっかり説明する」という方法は,インターネット上の情報発信でもできると考えています。

 例えば,「インフルエンザワクチン」で検索しようとすると,出てくる検索予測からも接種したくない人が多いことがわかります(笑)。それに対して,朝日新聞デジタルは「インフルエンザワクチンは効果がない?」というタイトルの記事を作っています。「効果がない」という情報を欲しがる人がクリックしやすくした上で,効果がないと主張する人がよく述べる根拠の間違いや,インフルエンザワクチンの価値をしっかり説明しています。

片木 「がん情報サービス」にも,「抗がん剤は効果がない?」「○○には副作用がないってホント?」など,患者の不安に答えられるようなページをぜひ作ってほしいですね。

若尾 患者が正しい情報につながるためにどうあるべきか。読者の医療者へのメッセージをお願いします。

 2つあります。1つは,信頼できるサイトか否かの判断は患者には難しいため,医療者の方々にどれがよいサイトかを積極的に推薦していってほしいということです。もう1つは,医療者側の情報発信でできる工夫はまだまだあるということです。検索アルゴリズムの改善により医療者による発信は高く評価されるようになりました。患者さんの心に寄り添ったキーワードを選択して情報発信をすればより多くの人々に伝わるはずです。

片木 医療者は毎日患者と向き合っており,多くの患者から同じような質問を何度も受けてうんざりすることもあると思います。しかし,患者や家族にとってはがんになる体験は初めてです。

 情報社会では,不安を抱える患者があれこれ調べるのは仕方のないことです。患者会に電話をかけてくる患者は「情報がない」とよく言うのですが,話を聞くと,インターネットだけでなくテレビ,雑誌,健康本などさまざまなメディアが発信する情報を,私たちが把握しきれないほどたくさん持っていることが多いです。「情報の海に溺れて交通整理ができていない」のが実態でしょう。他の医療スタッフや窓口,患者会などとも連携して支えていただければと思います。

若尾 相談室や講演会のかたちをとった巧妙な広告サイトが増えてきています。検索サイトもさまざまな努力をしていますが,患者が情報に惑わされるのを防ぎ,正しい医療に結び付けておく最善の方法は,医療者が不安をしっかりと受け止めることかもしれません。

 最後に,厚労省も17年8月からウェブサイトの表現に関する監視体制強化「医療機関ネットパトロール」を始め,不適切な表示や表現を見つけた場合は誰でも通報できるようにしています。さらに,今年6月に施行される改正医療法による「医療に関する広告規制の見直し」では,これまで対象外だったウェブサイトが規制対象に含まれることになりました。違反すると医療法に基づいた罰則が科されるようになりますので,状況がよくなることを期待しています。

(了)

参考文献・URL
1)内閣府.がん対策に関する世論調査.3がんの治療法及び病院等に関する情報源や認識について.2016.
2)厚労省.第61回がん対策推進協議会.がん情報の提供と人材育成について.2016.
3)Googleウェブマスター向け公式ブログ.医療や健康に関連する検索結果の改善について.2017.
4)安宅和人.データ時代に向けたビジネス課題とアカデミアに向けた期待.応用統計学フロンティアセミナー.2015.
http://www.applstat.gr.jp/seminar/ataka.pdf


わかお・ふみひこ氏
1986年横市大医学部卒。国立がんセンターレジデントを経て中央病院放射線診断部医員,2006年よりがん対策情報センターセンター長補佐,12年より現職。がん情報サービスの運営,がん情報提供やがん対策評価などに取り組む。日本臨床知識学会理事。

かたぎ・みほ氏
1994年金蘭短期大(当時)国文科卒後,情報処理サービス業に従事。2004年卵巣がんが判明(当時30歳)。06年より現職。医療情報の質の底上げを図るため,患者団体,医療者,メディアを集めた勉強会を主宰する。厚労省厚生科学審議会医薬品等制度改正検討部会委員など役職多数。

つじ・まさひろ氏
1998年北星学園大(心理学)卒。営業,広告制作,ウェブ制作に従事の後,2007年よりSEOの専門家として活動を開始。13年より現職。多くのWebサイトのSEOにかかわりつつ,講演などで正しいSEOの情報発信・啓発活動にも取り組んでいる。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook