MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.03.19
Medical Library 書評・新刊案内
行動変容を導く!
上肢機能回復アプローチ
脳卒中上肢麻痺に対する基本戦略
道免 和久 監修
竹林 崇 編
《評 者》山本 伸一(山梨リハビリテーション病院リハビリテーション部副部長)
リハビリテーションの可能性を広げる“渾身の一冊”
作業療法士になって約30年。就職当時,脳卒中上肢麻痺に対する機能回復アプローチという概念は,当然ながらほぼ存在せず,いわゆる健側志向のリハビリテーションが主流であった。しかし一部の療法士は麻痺側の潜在性や可能性を信じ,試行錯誤していたのも事実である。私自身もその一人であった。
1980年代よりサルやヒトに対して神経の除去・感覚の遮断や関節の固定などを行うと,身体の変化だけでなく大脳皮質などのマッピングが変化するといった論文が数多く発表された。なかでも1996年,Nudoらは「サルに対し,巧緻動作系の練習(CI therapy-like procedure)を実施し,一次運動野における手指の動きにかかわる領域が拡大する」ことを発見した。言わずと知れたCI療法(constraint-induced movement therapy)の始まりである。これは,脳卒中対象者を担当する全ての療法士に大きな希望,そして患者にとっても光となったことは言うまでもない。
そしてこのたびの本書の出版である。監修の道免和久氏は,日本のトップクラスのリハビリテーション医,そして編集の竹林崇氏は,2012年にCI therapy training courseに参加し,臨床と研究を重ねながら,多くのジャーナルや書籍の執筆や学会の講演などで活躍されている期待の作業療法士である。
道免氏は,「書名にはあえてCI療法やニューロリハビリテーションという言葉は入れていない。将来的に本書で示したコンセプトがリハビリテーション全般に広がることを期待している」と述べている(「監修の序」より)。凝り固まった概念ではなく,対象者の可能性と普及への熱意が込められていると感じた。
本書は全6章で構成されている。第1章では課題指向型アプローチとtransfer packageを含むCI療法の効果とエビデンスを紹介している。その後は,概要と実践の在り方や効果を計測するアウトカムにつなげ,さらには最終章の実際例に至るまで,基礎・基本から応用までもが解説され,研究と臨床の橋渡し的存在となっている。
脳卒中上肢麻痺に対する機能回復アプローチは,われわれ療法士にとって長年の課題である。軽度だけでなく重度の痙性や弛緩,痛みや感覚過敏・鈍麻・脱失,失調症,振戦など,対象者によって十人十色である。そして対象者はやはり,動けないより,動けたほうがよい。それが生活に活かされればなおさらである。ADLアプローチだけが手段ではなく,全人的・包括的に対象者をとらえることが大事である。解決する手法はたくさんあっていい。選択肢が多いほど未来は変えられる。
本書は,リハビリテーションの可能性をさらに広げるきっかけとなるであろう。そう確信した。ぜひとも熟読いただきたい“渾身の一冊”である。
B5・頁304 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02414-3


衣袋 健司 著
《評 者》吉満 研吾(福岡大主任教授・放射線医学)
最新の画像診断情報と臨床の視点を見事に融合
本書は衣袋健司先生が,腹部の血管についてご遺体の解剖所見と最新の画像診断所見を組み合せた膨大なデータをまとめられた単著である。忙しい臨床の間を縫ってこれだけの量の情報を全てお一人で収集し,お一人でまとめられたのは信じがたいことであるが,それだけに本書の隅々にまで衣袋先生独特の緻密さやセンスが行き渡り,内容に凸凹のない,均一に良質な仕上がりとなっている。
血管解剖,変異,吻合など肉眼解剖で証明して終わるのではなく,最新の画像診断情報と関連付け,臨床に(特にわれわれ放射線科医に)どう役立つか,どういう症例にどう反映されるかが,見事に融合して表現されている。
正直,内容的には多分にマニアックで万人受けするものではないと思う。しかしながら,腹部を専門としている放射線科診断/IVR医にとっての上級者向けバイブルとなる良書であることは間違いない。例えば,医学講義では腹壁,腹腔,後腹膜をコンパートメントとして個別に教える傾向にあるが,これらが間膜,もしくは癒着部の結合組織を介して極めて密に連続した血管のネットワークでつながっていることが,非常に大きなダイナミックレンジで語られ,提示されている。個人的にも本書を通して,あらためて人体解剖の不思議や美しさに感じ入った次第である。
特に,腹部の静脈系(門脈も含め)についての詳細なデータが記されていることは特筆に値する。動脈系の解剖については,従来の医学書にも良書が散見されるが,静脈系まで網羅したテキストは限られ,いまだ満足のいくものに巡り合ったことはない。本書はそのgapを埋める,極めて重要な役割を果たすと考えられる。
私事で恐縮であるが,衣袋先生と私は同じ時期に米国MD Andersonがんセンターに臨床フェローとして留学し,一緒に働かせていただいた。本書の序文にもあるように,そこでChusilp Charnsangavej教授らの教えを受け,そのangiographerとしての血管解剖に根ざした精緻なCT読影に感銘を受けた一人である。その後,私はその知識を自らの診療や教育に役立たせているだけであるが,衣袋先生は本書を完成させたことで,その教えをさらに大きく花咲かせ,世に出したと言える。共に学んだ同期のフェローとして大きな拍手でたたえたいと思う。
B5・頁160 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03057-1


BRAIN and NERVE―神経研究の進歩
2017年11月号(増大号)(Vol.69 No.11)
増大特集 こころの時間学の未来
《評 者》梅田 聡(慶大文学部教授・心理学)
心理的時間研究の多様性を網羅
『BRAIN and NERVE』誌2017年11月号に「こころの時間学の未来」というタイトルの増大特集が掲載された。「こころの時間学」とは,2013~17年度までの5年にわたる科研費新学術領域研究〔代表:北澤茂(阪大教授)〕の名称であり,この特集号は,その領域研究における成果の集大成の一部としてまとめられている。
「時間とは何か」という概念的な問いに対する論考は,主に哲学の文献に数多く見いだされるが,一方で,これまで科学的な研究対象として「時間」を扱ってきたのは,主に物理学,特に力学の分野であろう。しかしながら,それを主体の中で知覚,認知するメカニズムの科学的探求については,これまで決して目覚ましい発展があったわけではなかったように思われる。その理由は,心理的な側面として「時間」を正確に取り出すことの難しさにあったものと推察される。極論すれば,時間が関与しない知覚・認知処理など存在しないわけであり,あらゆる現象には時間という要素が付帯されてくる。ゆえに,時間のみを取り出そうとしても,他の要素を排除することが困難になってくるのが常である。よって,心理的な意味での時間の謎に迫るためには,時間を多次元的にとらえ,その共通要素をあぶり出すということが必要になってくる。
科研費の新学術領域研究は,あるテーマについて,複合領域から分野横断的にクロストークしながらアプローチする研究プロジェクトであり,時間の探求を深める上では,まさに絶好の機会であろう。実際,この増大特集でも非常に興味深い成果が示されている。
特集全体を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。