MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.02.12
Medical Library 書評・新刊案内
衣袋 健司 著
《評 者》佐藤 達夫(前・東京有明医療大学長/東医歯大名誉教授 )
学問の王道を歩んだ成果
画像機器とカラー写真印刷技術の驚くべき発達により,有用な画像診断アトラスが多数出版され,応接に暇がないほどである。このような状況はもちろん医学の進歩にとって歓迎すべきことではあるが,少し不満を抱かざるを得ないのも事実である。
19世紀の初め,フランスの内科医ラエンネック(1781~1826年)は聴診器を発明・開発し,当時の医学に大きな進歩をもたらした。彼は,患者の生前の詳しい聴診所見と死後の剖検所見の照合を重ね,その成果を900ページに及ぶ大冊『間接聴診法,または,この新しい探究法に主として基づいた肺と心臓の疾患の診断に関する研究』(1819年)にまとめた。このような間接所見と直接所見を統合した書物が後ろに控えておれば,安心この上もない。
本書の著者・衣袋健司氏が,血管画像で遭遇した珍しい所見について,まだ解剖学教室に勤めていた私のもとに相談に来られたのは,もう30年ほども前のことである。そのとき私は「本当に知りたいことは本には書いていないものだ。自分の手を下ろして解剖することから始めてみなさい」と,半ば突き離し,解剖実習遺体を提供することにより,半ば協力することにした。それ以来,金曜の夜になると,一週間の激務を終えた衣袋氏の姿を実習室の片隅に見ることになった。
本書の序文にあるように,「標準的な血管分岐は半分程度で,残りは亜型」である。血管画像には異常と思われる所見が無数に見いだされるであろう。しかし一見,異常所見なるものも亜型の中に取り込む視野を持つことが望まれる。また血管の問題だけに矮小化できないこともあろう。血管は標的器官があっての存在であるし,周囲の構造物や神経との位置関係に影響を受けることも少なくあるまい。解剖体にすがり付いて,どのような小さな変異でも見逃さずに位置関係も含めて剖出し,その詳細所見の吟味と過去の膨大な文献の渉猟を重ねながら実態の解明に取り組まなければなるまい。
本書にみる,日常の読影所見に問題点を見いだし,実際の剖出を通じて理解を深めていこうという研究態度は,ことのほか貴い。それは,われわれ解剖学サイドからアプローチした局所解剖学に欠落しがちなところでもある。また,世に臨床と解剖学との協力を説く声は多い。実際にここ10年余りの間の臨床解剖学の進歩は著しいものが認められる。しかし,進化はしたが深化は不十分であったのではないか。この労作『腹部血管画像解剖アトラス』をひもとくと,そう感ぜざるを得ない。
著者・衣袋氏の金曜日夜の解剖は現在も続いている。一言でそういうが,これは大変なことであり,類いまれな努力と研さんを称えたい。そして,数多くの画像アトラスの中で最も長い生命を約束されたこの本格書に触発されて,腹部以外の部位でも,画像と解剖を高度に結び付けた研究書を世に問おうとする若い学徒が少しでも増えることを期待している。
B5・頁160 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03057-1
植村 研一 著
《評 者》松井 秀樹(岡山大大学院教授・神経生理学)
多くの謎が秘められた脳の機能をわかりやすく解説
優れた大脳生理学者であり,かつ脳神経外科医でもある著者によって,簡潔にかつわかりやすくまとめられた高次脳機能の解説書である。大脳生理学や脳科学を学ぼうとする医学・医療系の学生だけでなく,既に臨床現場で働いている医師や医療従事者が手にしても役に立つ,非常に優れた内容である。そればかりか,脳に関心のある一般の人々や患者さん,そのご家族など専門的な知識がない人達が読んでもわかりやすく,かつ読み物としても面白く解説されている。
本書の最もユニークな点は,大脳半球の機能の解説において,前頭葉,頭頂葉,側頭葉,後頭葉といった従来の分類ではなく,「知」「情」「意」をつかさどる脳の区分という考え方を取っている点である。その結果,外界から情報を取り入れ処理する感覚統合脳(知),その情報を演算して外部出力する表出脳(意),辺縁系(情)に働きをまとめることができているので,非常に理解しやすい。さらにはそれらの異常によって起こる疾患やその症状の解説が納得できる内容となっている。また,表出脳の働きにおいては,最新の知見を盛り込み,運動前野ならびに補足運動野の働きが整然とわかりやすく解説されている点が強く印象に残った。
後半では記憶の機構とうまい学習の方法や,リハビリテーションの意義,教育への提言など広く一般に興味を引く内容が盛り込まれている。難しい内容をここまで簡潔に,かつわかりやすく解説できる著者の力量は素晴らしい。近年特に研究が進んだとはいえ,まだまだ多くの謎が秘められた脳の機能に多くの読者の興味を引きつける役割を担うことができる優れた本である。
A5・頁136 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03195-0
外科専門医受験のための演習問題と解説
第1集(増補版)・第2集
加納 宣康 監修
本多 通孝 編
《評 者》天野 篤(順大大学院教授・心臓血管外科学)
効率よく問題解決型形式で構成された問題集
われわれが専門医を取得したころの知識習得方法は,主として臨床の現場で先輩医師の教えを素直に聞き入れて,疑問に感じることや患者さんの容態が思うように改善しない場合に教科書を開くという手続きだった。その上で,所属学会雑誌,海外の専門領域雑誌を読んで,日頃の診療,地方会での症例報告,総会での発表に励み,現場と学会の場で打たれ強くなっていることが実際の執刀医になるための必要条件で,この点に関しては,それほど施設間格差がなかったように感じている。さらに外科認定医(当時)取得に際しての試験は2人の試験官による口頭試問だけだったので,系統的な学習はしなくても抄録集の作成が完了すれば試験の合格は手中に収めたも同然だったように思う。
しかし,1990年ごろからの情報伝達形式の進化によって,外科医の習得すべき知識も増加してきた。さらに2000年以降,インターネットとPC環境の普及・進化に伴う情報処理の加速は最新知識の公平な取得を可能にした。以前には地方の病院勤務では購読して送ってもらわなければ読めないような海外の雑誌が電子書籍として簡単に読めるようになって,YouTubeなどの動画環境の向上により,静止画からイメージを膨らませて行ってきた手術技術も,世界の第一線レベルでの実際が見られるようになった。さらには低侵襲化による鏡視下手術の方法が普及したり,医療安全への一層の配慮などが外科医の世界でもいろいろなことを大きく変えたように思う。
またそのような中で始まった初期臨床研修医制度,今真っただ中にある専門医制度の改編など,古き良き時代と一変して,若手医師にとって「みんなで渡れば怖くない」では済まされない自己責任が問われる専門医取得時代に入ったといえよう。しかし,中身の伴った専門医を待っているのは他ならない患者さんたちであり,一定以上の知識と経験を備えていなければ医療安全を損ない,患者さんとその家族だけでなく,医療チームさえも巻き添えにしかねない。
そのような中で,効率よく問題解決型の取り組みやすい形式で構成された本書は誠にタイムリーな参考書であると思う。著者らが試験問題の解決法で最も重視しているのが,伝承や経験に基づく古い外科医体質でなく,科学的なエビデンスに基づく方法であることは明白で,設問の回答を導くだけで数多くのエビデンス論文に記載されたエッセンスを取り入れていくことが可能である。若手の先生方の学習法として,定型的な外科治療の原点まで振り返ることも可能だし,患者管理に明日から役立つベッドサイドの知識として問題解決を応用することも可能である。おそらく,この問題集を繰り返して用いることで,今後数年に関しては専門医試験に合格したと同時に,次の専門医候補医師をカンファレンスや手術・術後管理の現場で指導していくことが可能であろう。
今後,可能であれば書籍としての問題集にとどまらずに,携帯端末のアプリとして活用可能な提供を検討してもらえると継続的に改編された知識習得も可能になるかと思う。監修・編集の加納宣康先生と本多通孝先生にご一考を期待するところである。
[第1集(増補版)]B5・頁308 ISBN978-4-260-02495-2
[第2集]B5・頁264 ISBN978-4-260-03045-8
定価:各本体5,000円+税 医学書院
片麻痺回復のための運動療法[DVD付]
促通反復療法「川平法」の理論と実際 第3版
川平 和美,下堂薗 恵,野間 知一 著
《評 者》岩瀬 義昭(北海道医療大教授・作業療法学/鹿児島大名誉教授)
脳卒中片麻痺者への支援アイテムとなる良書
脳卒中による障害は,運動麻痺や感覚障害,高次脳機能障害などさまざまなものがある。とりわけ片側の運動麻痺は,中枢性神経麻痺の特徴が大きく現れる。単に力が弱まるのではなく,変な力が入り硬く痛くなる,動作をするのに余分な関節が一緒に動く,体の各部分の位置関係がおかしくなる,などである。そのため,中枢性運動麻痺は生活の遂行に大きく影響する。日常生活では,朝夕の寝起きから洗顔・歯磨き,食事やトイレ動作,入浴などさまざまな活動の遂行に影響する。それは運動・動作の問題だけでなく,「実行することに時間がかかる」「終わった途端に疲れ切ってしまい,次にやりたいことに取り掛かる気持ちが薄れた」など生活の質にも影響している。さらに,職業や学業生活,家庭生活などの生活関連活動にも影響を与える。そのため,罹患された方は,おのれの運動障害を何とか回復させてほしい,そして社会や家庭に復帰させてほしいと医療従事者に切望する。
一方,医療従事者,特にリハビリテーション医療に従事する者は,その患者さんの声に何とか応えたいと感じているであろう。しかし,神経解剖・生理学を養成課程で学んだわれわれ療法士をはじめとするリハビリテーション医療従事者は,脳を含む神経系の損傷は治癒に限界があると考えてきた。
本書初版は,脳卒中に対する治療・研究の場で活躍してきた川平和美氏(鹿児島大名誉教授/前・同大病院霧島リハビリテーションセンター長)が2006年に著したものである。川平氏らが所属する霧島リハビリテーションセンターでの取り組みは公共放送でも取り上げられ,全国各地の麻痺回復に悩む脳卒中片麻痺者からの問い合わせへの対応に苦労されたと聞く。その後,川平氏は2010年5月に第47回日本リハビリテーション医学会学術集会を大会長として鹿児島で開催した。ここでは,エビデンスのある治療方法のセッションが組まれてあったが,多くの医師で満員となっていた。また,霧島リハビリテーションセンターで開催される実技研修にも全国からの参加者が多く盛会であり,本書も初版,2版とも増刷を重ねていたと聞いている。
この間に本書は進化を続け,共著者である鹿児島大リハビリテーション医学講座の下堂薗恵教授,霧島リハビリテーションセンター作業療法士の野間知一氏や講座に所属される研究者により,神経系の回復メカニズムや治療介入の効果研究が蓄積されて,エビデンスレベルも上がっている。
本書の構成は,基礎編,実践編の2部構成となっている。実践編はカラー写真になり,DVDも新たに撮り直した映像が載せられ,わかりやすくなった。しかし,本書は基礎編からじっくり読み進めてほしいし,引用文献に記載されている原著も読んでほしい研究書でもある。
本書は,臨床で脳卒中片麻痺者の回復に取り組む医師や療法士にはぜひ一読していただきたい良書である。
B5・頁224 定価:本体6,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02216-3
SCID-5-PD
DSM-5パーソナリティ障害のための構造化面接
Michael B. First,Janet B. W. Williams,Lorna Smith Benjamin,Robert L. Spitzer 原著
髙橋 三郎 監訳
大曽根 彰 訳
《評 者》林 直樹(帝京大教授・精神神経科学)
臨床研究の発展と診断方法習得のための入場切符
本書は,米国精神医学会出版局から2015年に刊行された“Structured Clinical Interview for DSM-5 Personality Disorders(SCID-5-PD)”の全訳である。これは,DSM-IVの時代に使われていたSCID-IIのDSM-5版である。本書の前身であるSCID-IIについている“II”は,当時のパーソナリティ障害が第II軸として評価されていたことを反映したものだったが,DSM-5で多軸診断が撤廃されたことから,今回の版での名称はSCID-5-PDと変更されている。しかし実際には,DSM-5(第二部)のパーソナリティ障害の診断手順や診断基準は,DSM-IVのものと基本的に同じ内容である。
本書は,「ユーザーズ(面接者)ガイド」「患者自己記入シート」「評価者質問票」の3部から構成されている。「患者自己記入シート」は,面接前に情報を得るためのスクリーニングとして実施される106項目から成る自記式質問表である。「評価者質問票」は,診断面接で用いられる質問とそれへの患者の回答を評価・記録するための小冊子である。この2つは,「Web付録」として所定のWebサイトからダウンロードできるようになっている。つまりこれは,実際の診断面接において,ケースごとに使用されるこれらの用紙のコピーが利用できるということである。
このパーソナリティ障害のSCIDでは,最初に刊行されたDSM-III-RのSCID以来,著者たちによって営々と改良の努力が積み重ねられてきた。その結果,多くの言い回しが変更され,洗練の度合いが増すこととなった。また,本書の訳文は,DSM-5本体の翻訳のものとそろえられており,DSM-5本体との整合性が担保されている。
パーソナリティ障害は,思春期・成人期早期に明らかとなる精神病理であり,発達障害や虐待といった発達期の要因の影響を受けて発生するものであると同時に,後に成人期においてうつ病や嗜癖,摂食障害などごく多彩な精神障害を発生させる素地ともなる,いわば“精神障害の交差点に位置する精神障害”である。精神障害の病因や病態の探求においてごく重要であることは論をまたない。しかし,わが国におけるパーソナリティ障害の臨床や研究は,他国に比較するとごく低調であることを認めざるを得ない。それでも,臨床でそれとして扱われるケースが徐々に増えており,担当医の誠意のこもった紹介状や診療録を目にすることもまれでない。このような臨床での取り組みの広がりは,パーソナリティ障害の臨床研究が発展する基礎になるはずである。
本書のような立派な構造化面接が提供されたことは,われわれを大いに勇気づけるものである。しかしそれは,あくまでも入場切符を手にしたまでのことである。本書の真価は,研究で使われてこそ発揮されるのであり,そして,研究の成果が上がってこそ確認されるのである。つまり本書は,いわば道具として,使われなくてはならないものである。この道具を使いこなすのには,まだ次の課題がある。このSCID-5-PDを使うためには,面接者の多数回の研修の機会が必要なのである。ただし,その研修には,それだけの価値がある。なぜなら,このように評価・診断の条件がよく記述された診断方法を習得すれば,信頼性の高い構造化面接での診断について見識を深めることができるし,診断のための問診に習熟することが臨床的センスを磨くことに通じるからである。
この意義深い翻訳作業を申し分ない完成度で成し遂げた髙橋三郎,大曽根彰両先生の労を多としたい。
B5・頁184 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03211-7
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
取材記事 2024.12.11
-
連載 2024.12.11
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。