MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.01.15
Medical Library 書評・新刊案内
村田 和香 著
《評 者》齋藤 佑樹(仙台青葉学院短期大准教授・作業療法学)
大切なことを言葉にしてくれる一冊
本書は高齢期の作業療法に精通した村田和香氏が,25人の作業療法士とその担当した高齢者28人に対し行ったインタビューと観察記録をまとめ分析したものである。
本書のテーマは“臨床の知”である。臨床の知とは,直感と経験と類推から成り立つ知であり,仮説と演繹的推理と実証の反復から成り立つ“科学の知”と並び,臨床を支える上で重要な知である。科学の知は,抽象的な普遍性によって,分析的に因果律に従う現実にかかわり,それを操作的に対象化するが,対して臨床の知は,個々の状況を重視して深層の現実にかかわり,対象者が示す隠された意味を,相互交流的に読み取りとらえる働きをするものである。それ故に臨床の知は一般化し,言語化することが難しいとされている。
作業療法士ならば誰もが経験する“対象者と向き合う上で大切にしていながらも的確に言語化できない”“学生や後輩に伝えたいがうまく伝えることができない”ことが,タイトルにもある“10の戦略”の名の下に言語化されている。
本書には事例も多数掲載されている。それは臨床場面の質感をも感じさせるリアリティにあふれるものであり,読み進める中で,過去に自分が経験した臨床の一場面を鮮明に思い出すことが何度もあった。それは,本書が臨床家と対象者の思考や相互交流を忠実に収集し,的確な言語でまとめ上げているからなのだろう。自分の臨床を想起しながら,技を言語化・組織化していく作業はとても楽しいものである。
文中には“10の戦略”を用いる上で役立つ理論や学説,評価法も多数紹介されている。多くの場合,まず理論や各論的な知識を学び,それらを臨床で適宜用いるというプロセスを経る。しかしこのプロセスは,複数の知識を臨床技術へと統合していくまでに多くの時間や迂回を要することが多い。一方で本書は,まず臨床の知に触れ,そこから“いま必要な”理論や各論的な知識へと適宜アクセスすることができる構成になっている。既存の理論書や各論書と相補的な関係の下に,臨床の質を支える一冊になるだろう。
作業療法は,単に心身機能の回復や技能の習得を支援する技術ではない。対象者が動機付けられ,生きるための術を身につけ,“自分らしく生きる”物語を更新し続けることができるよう,対象者の脇を伴走する,全人的で相互交流的な技術である。対象者一人ひとりは唯一無二の存在である。決して定型化することができない臨床場面で,知や技を安定的に発揮し続けることは容易ではない。だからこそ臨床の知を言語化した本書には価値がある。
タイトルには高齢期とあるが,本書の内容は,領域や対象者のライフステージによって重要度と緊急度に違いはあっても,全ての領域で働く作業療法士にとって有意義なものである。経験を重ねた臨床家にとっては,自身の臨床技術を言語化・組織化する材料として,作業療法の多様性を学ぶ学生や,自らの知見を広げたいと考える若い作業療法士にとっては,これから学ぶべき知識を俯瞰する地図として,背中を押してくれる一冊になるであろう。
A5判・頁176 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03251-3


≪ジェネラリストBOOKS≫
いのちの終わりにどうかかわるか
木澤 義之,山本 亮,浜野 淳 編
《評 者》小澤 竹俊(めぐみ在宅クリニック院長)
終末期の患者・家族にかかわる医療者必読
団塊の世代が高齢化を迎え,日本の社会は超高齢少子多死時代となりました。社会保障費が高騰する中で,病状が進んだ患者さんが亡くなるまでの全てを,急性期の病院でカバーすることは困難になります。これからの時代,治療抵抗性となった患者と家族に対して医療者はどのようにかかわると良いのでしょう。従来の診断と治療というかかわり方では対応は難しいでしょう。病状を伝えるだけではなく,これからどのようなことが起こり,どのような準備をしていくと良いのか,本人・家族と一緒に考えていく必要があります。
ここ数年,注目されている課題は,「意思決定支援」です。治療の最中からこれから予想される将来について話し合いを行い,希望する医療,希望しない医療について患者・家族の意思を確認してお...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。