医学界新聞

インタビュー

2017.11.20



【interview】

「中動態の世界」と医療
第16回小林秀雄賞 受賞記念インタビュー

國分 功一郎氏(高崎経済大学経済学部准教授/哲学)に聞く


 第16回小林秀雄賞(新潮文芸振興会主催)に,《シリーズ ケアをひらく》の最新刊『中動態の世界――意志と責任の考古学』(医学書院)が選出された。「中動態」とは何か,それが医療とどうかかわるのか。著者の國分功一郎氏に,執筆の経緯や本書に込めた思いとともに聞いた。


――受賞,おめでとうございます。受賞を知ったときの気持ちを教えてください。

國分 受賞は青天の霹靂でした。こういう話がきた場合,「断ったほうがカッコいい」と思う人もいるかもしれませんが,私はそういうカッコつけはしません(笑)。素直にうれしく,ありがたくいただきました。

――贈呈式では選考委員の加藤典洋さんから「この本には“重さのあるわからなさ”がある」という講評がありました。これを聞いてどう思いましたか。

國分 この本では明確な結論はあえて書きませんでした。何かを主張するというより,「中動態」という耳慣れない概念を読者の心に届けて,皆さんの考えが発展する役に立てばという思いが強かったからです。こうした思いが“重さ”として届いたようで,うれしかったです。

中動態の世界は「する/される」の外側に

――そもそも中動態とは何か,教えてください。

國分 能動態・受動態とは別の,もう一つの「態」です。かつてのインド=ヨーロッパ語に広く存在していました。プラトンやアリストテレスの時代のギリシアでは,中動態が普通に使われています。

――能動態と受動態の中間,というイメージでしょうか。

國分 よくそう誤解されるのですが,違います。実はかつて,行為は「能動/中動」の対立として認識されていました。つまり,能動/受動の枠組みとは別の概念として「中動態の世界」があったのです。

――能動/受動,つまり「する/される」とは別,とはどういうことでしょう。

國分 「能動/中動」の対立では行為を「自分の外側で終わるか/自分の中で完結するか」で分類します。例えば「惚れる」というのは中動態です。誰かを“好きになろう”と意識して惚れるのではなく,好きという感情が“自分の中に立ち現れてくる”というイメージですよね。

 一方,中動態と対立する意味での能動態は,例えば誰かを「殴る」というような“他人に働き掛ける”行為のことです。このように中動態の世界では,能動態のほうも現在のイメージとは異なっていたのです。

「意志」の出現とともに忘れられた中動態

――中動態はなぜ多くの言語で失われてしまったのでしょう。

國分 言語学的には能動/中動の対立が先にあり,中動態から受動態が派生した後,能動/受動の対立へと置き換わったことがわかっています。こうした変化には「意志」という概念が関係しているというのが私の見立てです。

――意志がキーワードなんですね。

國分 実は,古代ギリシアには意志という概念はありませんでした。ところがあるとき,意志という概念が成立し,それと並行するように中動態が言語の表舞台から消えてしまいました。

――意志とは当たり前に存在するものだと思っていました。

國分 それは意志を前提とした,能動/受動の枠組みにとどまっているからです。よく考えてみると,意志という概念は矛盾を抱えていることに簡単に気付きます。

――矛盾,ですか。

國分 まず,私が意志をもって何かをするというのは,自分だけがその行為の出発点になることを意味します。つまり自分以外に別の原因があれば,自分の意志でやったことにはなりません。

 しかし,過去の出来...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook