医学界新聞

連載

2017.11.06



ここが知りたい!
高齢者診療のエビデンス

高齢者は複数の疾患,加齢に伴うさまざまな身体的・精神的症状を有するため,治療ガイドラインをそのまま適応することは患者の不利益になりかねません。併存疾患や余命,ADL,価値観などを考慮した治療ゴールを設定し,治療方針を決めていくことが重要です。本連載では,より良い治療を提供するために“高齢者診療のエビデンス”を検証し,各疾患へのアプローチを紹介します(老年医学のエキスパートたちによる,リレー連載の形でお届けします)。

[第20回(最終回)]認知症の神経精神症状とそのマネジメント

狩野 惠彦(厚生連高岡病院 総合診療科)


前回よりつづく

症例

 84歳女性。中等度の認知症があり,長女と二人暮らし。お金を近所の人が盗んだなどと訴えることが次第に増えてきた。怒りっぽく,入浴させようとすると怒り出し,抵抗されるため困っていると相談があった。


ディスカッション

◎認知症の神経精神症状とは?
◎非薬物療法,薬物療法のエビデンスは?
◎抗精神病薬の中止は可能?

 認知症患者においては,神経精神症状が問題となる註)。これには易刺激性,興奮,うつ,不安,妄想,幻覚,無関心,睡眠障害などの症状が含まれる1)。認知症患者の98%が,疾患経過のいずれかの時期に何らかの神経精神症状を認めるという2)。神経精神症状は,患者本人だけでなく,介護者や医療者もケア・治療上の問題やストレスを生じ,この影響により患者の施設入所が早まったり3),死亡率が上昇したり,入院期間が長引いたり4)することがある。神経精神症状に対する効果的な治療は患者,介護者の生活の質を改善・維持するためにも重要である2)

 認知症患者の神経精神症状の治療には,薬物療法と非薬物療法が存在する。後述するように薬物療法に関してはエビデンスが乏しい現状から,患者の神経精神症状に対する最初の試みとしては非薬物療法が勧められている2, 5, 6)

まずは非薬物療法を試みる

 非薬物療法のアプローチとしては,多職種による多角的な目線からの評価・介入が望ましい。ここではKalesらによるDICEというアプローチ法を紹介する2)。DICEはDescribe, Investigate, Create, Evaluateの頭文字からなる。

 まずは患者の神経精神症状について把握することから始まる。問題となる行動はいつ,どこで,どんな状況で,誰といるときに起こったのか,何か誘因になることはなかったかなど,その特徴を細かく述べる(Describe)。

 その後に,その問題となる行動の原因を調べる(Investigate)。患者に関しては,尿路感染や脱水,便秘,疼痛,うつなどといった潜在的な医学的問題点がないかの考察は常に必要である。服用している薬剤の影響の確認も大切である。他にも身体機能低下の程度,認知症の進み具合,視覚聴覚の変化なども神経精神症状に関連していることがある。また,介護者に関しての考察も必要である。認知症に対する理解が乏しいために認知症に関連した症状を患者が意図して行っていると考えたり,患者の能力を過大・過小評価していたりすることで,ストレスを感じている場合がある。介護者の態度は,患者の神経精神症状の悪化にもつながる。

 これらの評価後,各問題点に対して具体的に対策を考える(Create)。対策を実行した後は,その効果を評価する(Evaluate)。対策を考えるステップは創造性が必要とされることが多い。

 本症例の入浴拒否を例に考えてみる。

Describe:介護者である長女は毎日患者を風呂に入れようとするが,患者は入浴そのものを拒否することが多い。風呂場になんとか連れていっても浴槽に入らない,身体を洗うときに「痛い」と言う,などの情報が収集された。

Investigate:患者は関節炎の診断があるにもかかわらず鎮痛薬を服用していなかった。長女が患者の四肢を動かそうとするときに痛みを訴えていたとわかった。また,毎日風呂に入るのは認知症発症前からの患者の生活スタイルであること,患者の認知症の程度に対する長女の認識が低いこと,介護のストレスで口調が荒くなりがちなこと,風呂場には手すりがなくしばしばふらついて倒れそうになることもわかった。

Create/Evaluate:鎮痛薬投与と通所リハビリを開始した。長女には,患者の認知症に伴う行動は意図的ではないことを伝え,落ち着いた口調で単純な行動を1つずつ順を追って患者に説明するよう促した。現在の患者にとって毎日の入浴は現実的なゴールとはなりにくいため,頻度を減らす対処を提案した。風呂場での体位変換や移動がスムーズになるよう手すりを設置した。...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook