医学界新聞

2017.10.16



Medical Library 書評・新刊案内


《ジェネラリストBOOKS》
健診データで困ったら
よくある検査異常への対応策

伊藤 澄信 編

《評者》尾﨑 治夫(東京都医師会会長)

かかりつけ医が診察室に置いておくべき一冊

 本書の編著者である伊藤澄信先生は,国立病院機構本部総合研究センター長であり,東京都医師会の予防接種委員会のメンバーもお務めいただいていることから,かねて多方面で東京都医師会の活動にご尽力いただいてきた。

 かかりつけ医,プライマリ・ケア医の臨床現場を熟知しておられるため,本書には,地域の外来医が遭遇する「健診データで困った場合」への対応策が,身体測定・生理,X線・超音波,生化学・血液学・血清学・尿,その他の領域ごとに,具体的に実によく書かれている。

 私は循環器内科を専門とする内科医で,医師会活動に多くの時間が割かれてしまう中,今も午前中は診療を行っている。近年,特に予防医療が充実しつつあり,保健事業も盛んになってきていて,多くの患者さんが,人間ドックや健康診断のデータを持参して,「今回,ここが引っ掛かってしまい心配だ」「この検査の意味するところをわかりやすく教えてほしい」などの質問をされるケースが増えた。心電図や胸部X線写真,動脈硬化の指標,NT-proBNPといった自分の専門領域にかかわることは,比較的よく説明できるが,消化器系や脳,血液,膠原病などの非専門領域では,わかりやすく丁寧な説明ができないこともしばしばある。そのような時に,本書が診察室のデスクの上にあると非常に役立つと思っている。ぜひ,多くのかかりつけ医の先生に,本書を活用していただきたい。

A5・頁192 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03054-0


《眼科臨床エキスパート》
画像診断から考える病的近視診療

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信 シリーズ編集
大野 京子,前田 直之,吉村 長久 編

《評者》近藤 峰生(三重大大学院教授・眼科学)

ここまで進歩した病的近視,全ての眼科専門医が熟読すべき良書

 医学書院から出版された『画像診断から考える病的近視診療』を読み終え,深い感銘とともに,この本は全ての眼科専門医が熟読すべき良書であると確信した。病的近視の学問はここまで進歩したのかと,ただ驚くばかりである。本書には,病的近視の診療に必要な最新情報が全て詰まっていると言ってよい。病理,疫学,遺伝,そしてさまざまな画像診断所見と内科・外科治療である。最終章には,病的近視の眼位異常や白内障手術の留意点,さらにQOL評価まで網羅されている。

 近年の病的近視の診療を大きく発展させた第1の要因は,やはりOCTをはじめとする画像診断の進歩である。解像度が高く深達度の優れたOCTの登場により,病的近視における網膜,脈絡膜,強膜の構造変化が実に鮮明に観察できるようになり,病的近視の病態理解は飛躍的に進んだ。このイメージング技術は,治療適応の決定にも極めて重要な役割を果たしている。本書においても,近視性脈絡膜新生血管(myopic CNV;mCNV)の検出,近視性黄斑分離や黄斑剥離の鑑別,さらにdome-shaped maculaといった特殊病変など,さまざまな病的近視の黄斑所見のイメージング解析には最も多くのページを割いている。きれいなカラー写真と鮮明なOCT像を用いた解説のクオリティは,他のどの成書とも比較にならない。さらに本書では,大野京子氏らによる3D MRIを用いた近視眼の眼球形状解析が示されている。後部ぶどう腫の新しい分類に根拠を与えた圧巻と言える発見であり,多忙な先生にはこの項目だけでもぜひ一読していただきたい。

 病的近視の診療を発展させた第2の要因は,やはり内科的・外科的治療の進歩である。内科的治療としては,mCNVに対する抗VEGF薬が保険認可され,その効果がエビデンスとして確立されたことが大きい。比較的少ない注射回数で劇的な改善を示すことも多く,眼科医が必ずマスターすべき治療と言える。本書では,抗VEGF薬の適応であるこのmCNVと,抗VEGF薬投与が必要ない単純型黄斑部出血の鑑別も詳しく解説している。外科的治療では,黄斑牽引に対する硝子体手術(fovea-sparing内境界膜剥離を含む)や,黄斑円孔網膜剥離に対するinverted ILM flap法のさまざまな変法などが考案され,低侵襲でありながら良好な治療成績が報告されている。本書では,これら全ての術式をわかりやすく写真やイラストを使って解説しており,網膜硝子体術者にも必携の書となっている。

 以前より日本を含む東アジア地域で近視が多いことはよく知られていたが,その有病率はさらに上昇し続けており,最近の『Nature』誌にも「Myopia Boom(近視ブーム)」として特集されている。近視は,われわれ日本の眼科医にとってますます重要な疾患となることは間違いない。その今,日本からこのような病的近視の総合的な専門書が出版されたのは実に喜ばしいことである。本書を編集した大野京子先生,前田直之先生,吉村長久先生に心より敬意を表したい。

B5・頁288 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03024-3


精神科レジデントマニュアル

三村 將 編
前田 貴記,内田 裕之,藤澤 大介,中川 敦夫 編集協力

《評者》西村 勝治(東女医大教授・精神医学)

精神科医の第一歩を踏み出すための要素がぎっしり

 この本は「マニュアル」というタイトルからイメージされるようなハウツー本ではない。

 まず,どのように患者に向き合うのか。精神科医としての基本姿勢を説いた第1章「精神科診療における7つの心得」で,このマニュアルの著者たちが求める精神科医のあるべき姿が浮かび上がってくる。そして,第2章以降は,精神科臨床ではどのようなシチュエーションが生じ得るのか,それに精神科医はどう応ずればよいのかが,簡潔に,肝を押さえて記述されている。

 評者は常々,精神症候学が軽んじられている近年の傾向を憂いているが,第6章「主要症候,主訴」では,症候を正確に把握し,対応するためのエッセンスが余すことなく盛り込まれており,精神症候学を大切にする著者たちの姿勢が感じられて,うれしい。

 第7章「疾患」では,疾患の特徴や診断のポイントだけでなく,薬物療法や心理社会的療法における原則,さらには患者・家族への説明の仕方まで取り上げられている。患者に向き合う精神科医の姿勢はどのようであるべきかが,ここでもあらためて立ち上がってくる。知識・技能・姿勢(態度)という,精神科医として獲得するべきコンピテンシーが自然に意識される,よく練られた内容である。第8章以降ではコンサルテーション・リエゾン精神医学や多職種連携にも触れ,近年ますます発展し,拡大する精神科医の役割が十分意識されている。

 また,「Further Reading」として各章で参考文献が挙げられ,興味に応じて知識を深めることができるようになっているのも,読者の成長を願ってのことだろう。

 本書は慶大精神・神経科学教室のスタッフ陣の手によるものだ。この教室の層の厚さは万人の知るところである。脳科学から心理社会的領域まで幅広い分野の第一線で活躍する先輩精神科医たちの経験がふんだんに盛り込まれている。

 “いい精神科医とはどのような存在なのか? いや,そのまえに,医師とは?” 編者は,本マニュアルの序において,『果報者ササル――ある田舎医者の物語』(みすず書房,2016年)という一冊の本を紹介している。そこにつづられたイングランドの小村で開業する医師ジョン・ササルの生活と思索は,本マニュアルの根底に流れるポリシーを象徴している。つまり,常に体とこころを診る。患者の生活,患者の人生にも思いをはせる。このポリシーが通奏低音となって本マニュアルの随所に顔を出し,大変きめ細かな診療ガイダンスとなっている。

 白衣のポケットに入る,軽く手触りの良いこの一冊には,精神科医の第一歩を踏み出していくためのエッセンスがぎっしりと詰まっている。この本が日々開かれ,読み込まれ,使い込まれる頃には,一つ成長した精神科医の姿がそこにあるだろう。初期研修医や後期研修医をはじめとする若手医師だけでなく,精神科領域にかかわるメディカルスタッフにもぜひお薦めしたい一冊である。

B6変型・頁352 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03019-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook